【フルート初心者向け独学講座】とにかく簡単な曲を多く吹くべし❗️

2023年3月12日

さーて、フルート練習しますかね。ワシは金ないから独学じゃ❗️
ワシ独自のいんすぴれーしょんを駆使してオリジナル奏法を会得し、
至高の領域、未知なる世界、究極の存在、そして神の領域へと、いざ行かん🤩🤩🤩

また、アホなこと言ってんな、おい。ドラクエの世界でも冒険してんのか😅
いんすぴれーしょんも良いけど、具体的にどう練習するわけ??

まずは、朝練❗️ろんぐとーん1時間、音階練習1時間、はーもにくす1時間❗️
昼練は、たんきんぐ、だぶるたんきんぐ、とりぷるたんきんぐ、
ふぉーすたんぎんぐを1時間づつ❗️その後、夕練で・・

フォースタンギングなんてねーよ❗️適当だよね⁉︎ 言ってること全部適当よね⁉︎ 
こーなったら、今回もワシがれくちゃーしたるわい😅

独学でフルートを始めようと思っても、どうやって練習すれば良いか調べるのは難しかったり、時間がかかったりしますよね😎

この記事では、独学でフルートを始めようと考えている初心者の方向けに、おすすめの練習方法や考え方を載せています。

スクールに通っている初心者の方や、練習方法に悩んでいる方にもおすすめの内容となっていますので、是非ご覧ください😎

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・フルートの初心者で、独学で練習したいと思っている方

・初心者用の練習方法を知りたい方

・フルートを始めるか悩んでいる方

そもそもフルートはおすすめなのか?

そもそも論ですが、様々な楽器や音楽スタイルがある中で、フルートはおすすめなのでしょうか??

私の考えを述べると、一長一短なので、メリットとデメリットを把握してから判断するのが良いかと😎😎

私はフルートが趣味なので、もちろんおすすめと言えばおすすめですが、実は結構難しい楽器なので、いざ始めるにはある程度の気合が必要だと思います😅

なので、フルートのメリットとデメリットについて、まずお話しします😆

フルートのメリット

音色が綺麗です❗️❗️・・・実は私が始めた理由はこれです(笑)

昔から笛の音がよく分からんけど好きなんですよね〜🤩

リコーダーとか、結構好きだったし、尺八もイカす音色だし。

人それぞれメリットは違ってくるかもしれませんが、私が思うメリットはこちら・・・

・音色がキレイ

・見た目がカッコいい

・単音なので、楽譜が読みやすい

・ピアノ伴奏、アンサンブル、バンド等、他の楽器と合わせると楽しい

・上達するほど音色がキレイになっていくので楽しい

・一度買ってしまえば、その後あまり費用がかからない。

・物持ちが良い

・練習すればするほど上手くなる

・3つに分解して収納できるので、あまりかさばらない。持ち運びやすい。

フルートのデメリット

ありますよ・・やはりデメリットも😅正直、最初は全く音が出ないんですよね😅

あと、高額です😅初めに先生に薦めらて買った初心者用のフルートで8万円でしたから😅

当時、大学生だったんで、はい⁉︎、ってなりましたね😂

私が思うデメリットはこちら・・・

・最初は音がなかなか出ないので萎える

・フルートが高額

・ジャズセッションに行くと、サックスの音のデカさに負ける

・壊れると自分で修復するのが難しい。メンテナンス費用もかかる。

・外に弱い。土埃が管の中に入ったりすると厄介。

・音程がずれやすいので、ある程度音感が必要

以上です😆メリットとデメリットを十分考え、始めて見てください👍

軽く試したい場合は、楽器店で試奏するか、スクールで体験レッスンを受けるのが良いと思います😘

また、他の楽器に興味がある方はこちらの記事もご覧になってみてください😆

フルートの必須アイテム

オーケー、メリットとデメリットはわかりまシタ😎・・・買いデス❗️
純金の譜面台、ダイヤのお掃除棒❗️エメラルドケース❗️

買いデスじゃねーよ❗️急に現れても「初心者用フルートの選び方」の記事見てない人には、
お前のくだりさっぱりダヨ❗️良いから大人しくしとけって😅😅

フルートグッズで、まず必要なものは以下のものになります😆是非、練習前に買い揃えておいてください🤩

① フルート

② フルートケース

③ 掃除棒

④ ガーゼ

⑤ 譜面台

⑥ 楽譜

⑦ チューナー

ガーゼ、クロス、掃除棒、ケース

なお、他にもフルートに関する備品は沢山あります😍

もし、他の備品についても興味がある方は以下の記事をご覧ください😊

初心者用独学練習方法

よっしゃ、フルートの必須アイテムも揃えたし、早速練習じゃ❗️
まずは、朝練❗️ろんぐとーん1時間、音階練習1時間、はーもにくす1時間❗️
昼練は、たんきんぐ、だぶるたんきんぐ、とりぷるたんきんぐ、
ふぉーすたんぎんぐを1時間づつ❗️その後、夕練で・・

コピペしてんじゃねーよ❗️ふぉーすたんぎんぐは無いって言ってんだろ❗️
いいから、練習方法聞いとけって😅😅

練習ポイント

① 簡単な曲をたくさん練習する

② YouTubeを参考にする。

③ 練習時間を長くするより、練習頻度を上げる

④  余裕があるなら、さらに音階等の基礎練習をする

⑤ 人前で演奏したり、アンサンブルなどで人と一緒に演奏する

それでは、上記の4つについて、1つずつ解説していきます😎

簡単な曲をたくさん練習する

いや、おい、待ってくれ😅まだ、音がまともに出ないんです・・・😅😅

最初はそうですね😅曲はまだ早いと思うかもしれませんが、簡単な曲で良いです😀

例えば、森のくまさんでも良いし、どんぐりころころでも良いし、今吹ける音を駆使して演奏できる曲を探して、ひたすら吹く、というのを繰り返すのが1番だと思います😆

そういう意味では教本を1冊買って、順番にこなしていくのが良いと思います🤩

私がオススメするのは、「管楽器メソッド・シリーズ フルート教本」という教本です👍

この教本の構成は、1つ音を覚えたら、1つ簡単な曲を演奏する、と言うものなので、理想的です(ちなみに、最初の曲は「ちょうちょ」です😆)

この教本については、以下の記事で詳細を記載してますので、よければ是非ご覧ください😁

とにかく最初は、音が出なくても気にしない、音色が悪くても気にしない、カスカス音がしても気にしない、ひたすら曲を吹くのが一番の近道だと思います😆

かく言う私も、最初は音が上手く出なくてイライラしてました😅

毎日、どうしたら良い音色になるのだろうと試行錯誤し、口の角度やら、吹き方やら、吹くスピードやら、思いつくこといろいろやったり、録音したりもしましたが、結局なかなか上手くなりませんでした😅

じゃあ、どう打破したのか?

それは「音色のことは気にしないでひたすら曲を練習する」という方針に切り替えたら、いつの間にか音色が徐々に良くなっていきました😂どうやら、私の場合、考えすぎていたようです😂

何かいい情報はないかと、色んなサイトの記事を調べていたら、ある記事で、「カスカス音がしても気にしない、そのうち良くなる」と書いてあり、

これを見て、もしや意識しすぎていたかと考え、暫く、何も考えずに、ただ曲を演奏していたら、上手くなっちゃった、と言う・・・😅人生そんなもんですかね〜😅

という経験があるので、最初のうちは特に音色は気にせず練習するのが良いと思います😎

Youtubeを参考にする

最近では、フルートユーチューバーもいまして、参考になります😎

ユーチューバーについては以下の記事で詳しく紹介していますので、是非ご覧ください😆

練習時間を長くするより、練習頻度を上げる

実は、これは受け売りです😎

あるフルートの友人と話していた時、この言葉を授かりました・・・・確かに😅

これは結構納得しました😅

要は、週1で7時間練習するより、毎日1時間練習した方が良い、一回の練習で3時間練習するより、朝、昼、晩と1時間練習する方が良い、という考え方です🤩

この理論が完全に正しいという保証はないのですが、集中力の問題、怪我のリスクを考えると、適切なのかなと思います。

あと、経験的に、難しいフレーズを練習するとき、1日猛練習するより、毎日コツコツ練習した方が、いつの間にかできるようになってた、ということが結構あるので、私はこの理論に賛同してます😆

具体的には、何とか時間を作って、毎日練習するのが良いでしょう😆

15分くらいしか練習できなかったとしても、意味があると思います😀

私の場合も同様に、何とか時間作って毎日練習するようにしてます😆

まあ、風邪引いた時とかはやらなかったりもしますが・・・・😂

ちなみに、練習場所に困っている方向けに、練習場所に関する記事も書いていますので、よければご覧ください😆

余裕があるなら、さらに音階等の基礎練習をする

上記の2つが重要ですが、さらに余裕があるなら、音階フレーズの練習も取り入れると良いでしょう😎

教本に載っているフレーズでも良いですし、市販されているフレーズ集を購入しても良いでしょう😆

フレーズ集に関しても、「初心者おすすめフルート教本BEST5」の記事に載せてますので、是非ご覧ください🤩

また、私が作成したオリジナル音階練習テキストと音源を紹介した記事もあります😊こちらでは、無料で音階練習できますので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください😆

人前で演奏したり、アンサンブルなどで人と一緒に演奏する

これはかなり重要なのですが、結構嫌ですよね(笑)

ただ、やはり最終的には人前で演奏できてナンボですし、自信もついてくるので、さらに上達スピードが上がっていきます👍

私の経験上、発表会やら仲間内の演奏会などで演奏して失敗しても、笑う人はほぼいません😆

もし、そんな人がいたら、そんな場所で2度と演奏しなければ良いのです😁

みんな、自分が失敗した経験を持っているので、むしろフォローし合うことで新たな友情が芽生えたりも・・・??

私も大分恥をかいてきました😅

初心者の頃は、発表会に出たは良いものの、まともに音が出ず、終始カスカスして撃沈😂

続いて、調子こいて、楽譜見ないで演奏したら、途中で頭真っ白になり、演奏停止、撃沈😅

ジャズセッションに行ったら、ジャズルールが全く分からず、ずっとアドリブしてて、いや早く終われよ的な空気になり、撃沈😂

・・・失敗の数は数え切れないっすね〜😅

ただ、多くの失敗を経験したせいか、今では割と緊張せずに人前で演奏できますし、アンサンブルも徐々に進歩している気がしています(まあ、7年もやってますからね😅😅)

たくさん失敗してると麻痺してくるんで、失敗してもええわ、くらいになってきますよ😆物は試し、余裕があれば人前で演奏する機会をドンドン作ってください😎

うまい、下手は関係ないです😆メンタルでっせ👍

ちなみに、人前で演奏する場所は意外とありまして、

例えば、ライブハウスやライブカフェでは、オープンマイクというシステムがあり、予約なしでそこに行って、演奏できます😆

オープンマイクについては以下の記事で詳しく紹介しています😍

もし、どうしても緊張してしまう方は、以下の記事で緊張について語っていますので、こちらも読んでみてください😆

まとめ

さてさて、今回の記事をまとめますと・・・・

・フルートを始める際には、メリットとデメリットをよく考える

・フルートを始める前に、フルート、ケース、グロス、ガーゼ、掃除棒、譜面台、楽譜、チューナーを準備しておく

・初心者が独学で練習するなら、簡単な曲をひたすら練習するべし

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室やオンラインレッスンをランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍