【おすすめ趣味】大人の趣味にフルートはいかがですか?フルートの魅力、始め方などをご紹介♫
執筆者紹介

当ブログでは、フルートを中心とした音楽情報に関するブログ記事を投稿しています😁
私の細かいプロフィールはこちらです😁
どーも、Irassaiです😎
趣味を始めたいと思っても、何を始めようか悩みますよね😆
そんなあなたのために、今回はフルートについてご紹介します🤩
フルートの魅力、フルートのメリットやデメリット、向いている方や向いていない方、趣味として始める方法、フルートの選び方などをまとめています😊
何を趣味にしようか悩んでいる方、ちょっと覗いてみませんか??
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・どんな趣味を始めようか悩んでいる方
・楽器に興味がある方
・フルートに興味がある方
ちなみに、楽譜を自動で伴奏してくれるアプリがあることはご存知でしょうか??
Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆
例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍
また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍
今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍
*リンク先は英語表記ですが、ダウンロード後は日本語表記になりますのでご安心ください。
また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
趣味の選び方

趣味を何にするか、どんなポイントで選んだら良いんでしょうね??
私が考えるポイントは・・・
・自分がどの程度時間が趣味に割けるか
・自分は何が好きなのか
・趣味にかける予算はどの程度か
・趣味を始める目的は何なのか
・趣味のゴールは何なのか
例えば、スポーツが好き、時間はある程度割けるがお金は使いたくないのであれば、マラソンが良いかもしれません😉
また、芸術が好きで、子供と一緒にやりたいのであれば、楽器なんていかがでしょうか??
また、趣味を始める前に、何故趣味を始めたいと考えているのか、ゴールは何なのかを設定すると、趣味を始めた後も長く継続することができます😆
この2つについて、少し深掘りしていきましょう🤩
趣味を始める目的は何なのか
思いつくままに挙げますと・・・
・自分の能力を向上させたい
・気分転換
・ストレス発散
・仕事につなげたい
・友人を作りたい
・運動不足解消
・健康のため
・知識をつけたい
ちなみに、私は「自分の能力を向上させたい」と「気分転換」を目的に趣味を始めました😎
今までスポーツをメインにやってきたので、全く別の趣味をやってみたかったので音楽を選びましたし、自分の能力が向上していくのを感じるのが好きなので、趣味をやる目的は「自分の能力を向上させたい」としました😆
自分の好みに合わせて、目的を設定してみてください👍
趣味のゴールは何なのか
趣味のゴールは目的によります😊
例えば、「健康のため」であれば、◯◯Kgまで痩せる、血糖値を下げる、コレステロール値を下げるなどがゴールになりますね😊
ちなみに、私は「限界を感じるまで上手くなる」をゴールにしています😎
今までの経験上、必ず何事にも限界があり、それ以降は上達スピードが極端に落ちるラインがあります😅
それ以上上達するのは効率が悪いので、その限界を感じるまで続けるというのを目標にしています😊
このように抽象的でも良いと思いますので、ゴールを決めてみてください😘
フルートとは

皆さんご存知、上図のような横笛ですね😎
フルートにもいくつか種類がありまして、コンサートフルート(俗に言うフルート)、アルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートがあります😆
詳しくは以下の記事に書いていますので、ご覧ください😘
フルートの魅力

私が考えるフルートの最大の魅力は、音色の美しさです😎
フルートの音色は、使用するフルート、演奏者のレベルによって変わります😊
初めのうちは音色どころか音を出すのも苦労すると思いますが、徐々に音が鳴り、音色が良くなっていくのがとても楽しいのです😘
そして、自分の鍛え上げた音色を駆使して曲を演奏すると、気分爽快です👍
他には、フルート同士、ピアノとのアンサンブル、ジャズセッションやバンドを組んでの演奏も魅力的ですね😘
フルートを演奏する方々

大人用の音楽教室に通っていた経験から述べると、フルートを趣味にしている方は真面目で優しい方が多い印象です😘
クラシックが中心ということもあるかもしれませんが、そこまではっちゃけた方を見たことがありません😆
また、音楽教室では20代〜30代の女性、50代以降の女性や男性が多かったです😊
一方、全体的に働き盛りの男性は少なかったですね😅
音大でも、フルート科は女性が多いので、フルート奏者は全体的に女性比率が高いと思われます😆
なお、以下の記事ではプロのフルート奏者を紹介しています😍
Youtubeへのリンクもありますので、プロの演奏を実際聴いてみてください👍
趣味としてのフルートのメリットとデメリット

それでは、趣味としてフルートをする際のメリットとデメリットを見ていきましょう♫
フルートのメリット
私が考える趣味としてやるフルートのメリットは・・
・音色がキレイ
・見た目がカッコいい
・単音なので、楽譜が読みやすい
・ピアノ伴奏、アンサンブル、バンド等、他の楽器と合わせると楽しい
・上達するほど音色がキレイになっていくので楽しい
・一度買ってしまえば、その後あまり費用がかからない
・物持ちが良い
・練習すればするほど上手くなる
・3つに分解して収納できるので、あまりかさばらない。持ち運びやすい。
「一度買ってしまえば、その後あまり費用がかからない」というのは、フルートには消耗品があまりないということです🤩
例えば、ギターは弦が消耗品なので、錆びたり弦が切れたりした場合は買い換えなければなりませんが、フルートはこういう消耗品がありません😄
購入後にかかる費用としては、メンテナンス代くらいです😙
物持ちも良いという特徴もありまして、演奏後の手入れや定期的なメンテナンスをかかさなければ何十年ともちます🤩
例えば、私のフルートは10年以上使ってますが、全く問題ありません😊
フルートのデメリット
一方、デメリットは・・・
・最初は音がなかなか出ないので萎える
・フルートが高額
・ジャズセッションに行くと、サックスの音のデカさに負ける
・壊れると自分で修復するのが難しい。メンテナンス費用もかかる。
・外に弱い。土埃が管の中に入ったりすると厄介。
・音程がずれやすいので、ある程度音感が必要
まず、フルートが高額です😅
信頼のおけるフルートメーカーのフルートですと、安い物でも8万円程度はします😅
次に、フルートは音を出すのが難しい楽器ですので、初めは苦労します😅
ピアノのように鍵盤を押せば音が出るのとは違い、指でキィを押さえて吹けば音が出るわけではありません😱
ある程度まともな音が出せるようになるまでに時間がかかってしまうのはデメリットでしょう😂
また、フルートはそこまで音量の大きな楽器ではありませんので、ジャズではサックスなどに音量で負けてしまいます😅
その分、繊細で深い音を奏でることができると思っていますが、広い会場では不利な楽器ではあります😅
なお、フルートの値段について調べた記事がありますので、価格について知りたい方はこちらをご覧ください😆
フルートの向き 不向き

フルートに向いている方
忍耐力のある方です😘
前述したように、フルートは音を出すのが難しい楽器になりますので、最初に苦労します😅
しばらくは、音が出ない、音色が悪いなどに苦しみますので、そこを耐えれる忍耐力のある方に向いていると思います😘
後は、笛の音色が好き、音感がある、コツコツ練習ができる方が向いていますね🤩
なお、フルートの向き不向きについては以下の記事で詳しく紹介しています😊
フルートに向いていない方
忍耐力のない方ですね😅
上述したように、初めに音を出すのに苦労しますので、そこを耐えられないとすぐに辞めてしまうと思います😅
また、飽きやすい方、忙しい方には不向きな楽器でしょう😂
フルートを趣味として始める方法

それではフルートを趣味として始める方法を見ていきましょう🤩
ポイントは、フルートなどの必需品の準備と練習環境です🤩
必需品の用意
フルートを始める際に必要なものは・・・
・フルート
・クロス
・ガーゼ
・フルートケース
この4つですね😘
クロス、ガーゼはフルートを掃除するのに必要ですが、フルートを購入すると付属されています😊
同じく、フルートケースもフルート購入時に付属されています😉
これら備品については以下の記事も参考にしてみてください😍
肝心なフルートですが、フルートを用意する方法としては、①新品を買う、②中古を買う、③レンタルする、この3つの方法があります😘
1つ1つ見ていきいましょう♫
新品を買う
初心者におすすめなのが、パールというメーカーのプレスト、ヤマハのスタンダード200シリーズ(YFL-212)です😎
この2つは、パールとヤマハという有名フルートメーカーの製品であり、その中で最も安いフルートです😆
安いですが、品質は上々でして、フルートとしての機能は全く問題ありません😊
お値段は、85,000〜90,000円くらいです😍
私もプレストを最初に買いまして、初心者でも吹きやすいフルートですのでおすすめです🤩
また、購入する場合は、楽器店での購入がおすすめです😊アマゾンや楽天などで格安フルートが販売されていますが、質が悪い場合が多いのでやめておきましょう😅
なお、もっとフルートについて知りたい方はフルートメーカーを比較した記事がありますので、こちらをご覧になってみてください👍
中古を買う
良いモデルのフルートを中古で買う方法もあります😘
たまに楽器店で中古品を販売している場合がありますので、ちょくちょく楽器店を覗いてみると良いです😘
一方、ネットショッピングでは、質が悪い可能性がありリスクを伴いますので、やめておきましょう😅
中古フルートについては以下の記事をご覧ください👍
レンタルする
フルートのレンタルをしているお店がいくつかあるので、レンタルするのも良いでしょう😎
おすすめは、ヤマハの「音レント」です
音レントは楽器全般の貸出をしてくれるヤマハのシステムでして、例えばフルートを1ヶ月で○○万円で貸してくれます😘
練習方法
さて、必要なものを揃えたら練習ですね😘
練習するには①独学で練習、②音楽教室で習う、この2つが考えられます😆
この2つについては以下の記事で詳しく紹介していますので、ご覧になってみてください😊
趣味としてさらに発展させる

初めは1人で練習する日々を過ごすと思いますが、演奏することに慣れてきたらドンドン枠を広げていきましょう🤩
例えば、音楽教室の発表会に参加する、近所の楽団に参加する、ジャズセッションに参加する、仲間内で集まって演奏会をするなどです😘
私は音楽教室に通うところから始めて、発表会によく参加していました😎
そこから知り合いを作り、仲間内での演奏会、ジャズセッション、ライブカフェでの演奏なんかも楽しんでいます🤩
色んなイベントに参加すると仲間ができて、活動範囲が広がっていくので、積極的にイベントに参加してみましょう😍
また、自分の子供にフルートを教えてあげることもできます😘
子供用のフルートは、以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください😍
練習場所の紹介

楽器演奏をする際には、練習場所をどうするかがネックになってきます😅
フルートは音量が小さい方の楽器とはいえ、自宅で練習しづらい方もいると思いますので、いくつか練習場所を紹介したいと思います😘
練習場所の候補としては・・・
・カラオケ
・音楽教室の練習室
・音楽スタジオ
・公共施設の音楽室
・防音室を買う
・公園
カラオケは鉄板でして、意外とカラオケで楽器の練習をされている方は多いです🤩
サックスなどの大音量が出る楽器は断られるケースもありますが、フルートはほぼ大丈夫です😊私は断られたことありません👍
音楽教室の練習室は、生徒でなくとも貸出したりします😘
私のおすすめは島村楽器で、全国に教室がありますし、部屋が空いていれば生徒でなくとも借りられます😊
島村楽器については以下の記事をご覧ください😊
音楽スタジオは言わずもがなですね😊
しかし、バンドなどの集団用ですので、個人で練習するには料金が高いでしょう😅
公共施設の音楽室は意外と穴場です😘
住んでいる市の施設であれば、割引が聞いて安く借りられたりします😊
市民会館、市民ホール、文化施設などに音楽室があることが多いので、近所の施設を調べてみてください😊
防音室を買うのもアリです😘
防音室はいくつか種類があって、完全に防音するタイプから、少しだけ音を遮断するタイプまで幅広いです😊
その性能ごとに値段もピンキリですので、お値段、防音室を置く場所をよく考えて買ってみてください😊
私が購入したライトルームプラスのレビューについては以下の記事を、防音室全般については以下の「フルートおすすめ練習場所」の記事をご覧ください😘
最後は、公園ですね😊
えっ??と思われるかもしれませんが、意外と公園、河原、橋の下などで練習している人はいます😊
ただ、周りに人がいなくて迷惑がかからない場所であることが前提ですので、そこは注意しましょう😘
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
・フルートの魅力:音色の美しさ、アンサンブル、ジャズセッションやバンドを組んでの演奏
・フルートのメリット:音色がキレイ、楽譜が読みやすい、フルート以外の費用があまりかからない、物持ちが良い、持ち運びやすい
・フルートのデメリット:音を出すのが難しい、フルートが高額、音量が小さい
・フルートの始め方:フルートの入手と練習方法の確立(独学か音楽教室)
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
ちなみに、楽譜を自動で伴奏してくれるアプリがあることはご存知でしょうか??
Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆
例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍
また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍
今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍
また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
楽器を売りたい方へ

使わなくなった楽器や古い楽器の整理をしたいけど、廃棄するのがもったいなかったりしますよね😅
そんな時は、出張買取が便利ですよ😆
出張買取は、業者が自宅まで赴き楽器の査定してくれます😁
そして、気に入った金額ならばその場で支払いをし、楽器を引き取ってくれるのです😆
しかも、買取が不可能でも楽器を引き取り廃棄してくれる業者もあります😆
私がおすすめなのは楽器の買取屋さんで、出張費、査定費が無料で、当日支払いも可能なのです😁
電話での応対も丁寧ですので、もし不必要な楽器の処分に困っていたら、電話で相談してみましょう👍
また、以下の記事では楽器買取について詳しく紹介していますので、興味がある方は以下の記事もご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません