【フルートの簡単な曲20選】私の持っている簡単かつ楽しい楽譜をご紹介♫

どーも、Irassaiです😎
フルートで演奏しようにも、教本に乗っている曲はつまらないんだよね・・だけど、売っている楽譜は難しいしな・・・
という方のために、今回は私が持っている(あるいは演奏したことがある)曲の中から、簡単で楽しい楽譜を紹介します😊
とにかく簡単な曲を紹介していきますので、参考にしつつドンドン曲を吹いてみましょう😄
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・簡単な曲を探している方
・簡単で演奏して楽しい楽譜を探している方
・初心者の方
今回選んだ楽譜のポイント

今回選んだ楽譜のポイントは・・・
・簡単
・演奏して楽しい
・伴奏譜やCDがついている
いくら簡単といっても、童話や教本に載っているような曲ではつまらないと思いますので、クラシック、ポップス、ジブリ、ディズニー、映画音楽などを中心に紹介していきたいと思います😊
また、1人で演奏する際に楽しめるよう、なるべく伴奏CDがついている楽譜を紹介していきたいと思います😊
簡単な楽譜の探し方

探し方
楽譜を探す場合は、書店に足を運んで楽譜を実際に見るか、オンラインショップで探すかのどちらかになりますね😘
詳しくは以下の記事で紹介していますので、ご覧になってみてください🤩
探す際のポイント
その楽譜が簡単かどうかを見極めるには・・・
・調(キー)を見る
・テンポを見る
・音域を見る
・フレーズを見る
・リズムを見る
調(キー)を見るとは、楽譜の五線譜にシャープやフラットが何個ついているかチェックすることです😊シャープやフラットの数が少ない方が簡単なので、まずチェックしましょう😊
テンポを見るとは、楽譜の初めに「♩=100」や「Andante」などの記号をチェックすることです😊遅ければ簡単というわけではありませんが、早いと難しいのは間違いないので、早い店舗の楽譜は避けましょう😄
音域を見るとは、その曲の一番低い音、一番高い音は何か、頻出する音は何かをチェックすることです😋初めのうちは、低音や高音領域が少ない曲を選びましょう😚
フレーズを見るとは、難しい音の並びがないか見ることです😊16分音符が立て続けに表示されているか、リズムが特殊なフレーズを使っていないかなどをチェックしてみましょう😊
リズムを見るとは、特殊なリズムを使っていないかチェックすることです😊基本的には、二分音符、四分音符、八分音符を中心になっている楽譜を選ぶと良いでしょう😄
今回紹介する楽譜や曲もこれらのポイントを踏まえて紹介していきます😆
なお、初心者の方用に、オリジナル練習曲と音源を紹介した記事もあります🤩
こちらでは、無料で練習が楽しくできるよう作りましたので、気軽に練習してみてください😆
簡単なフルート曲 ソロ・デュオ

クラシック
野ばらに寄せて
こちらはデュオ曲集で、その中の曲の1つである「野ばらに寄せて」をご紹介します😎
アメリカ出身の音楽家エドワード・マクダウェルが作曲した曲で、とても明るくフルートにぴったりの曲です😊
この楽譜の「野ばらに寄せて」は、四分音符、八分音符、二分音符が中心で吹きやすく、テンポも速すぎず遅すぎずで丁度良いです😘
デュオの曲ですので、知り合いや先生と一緒に演奏すると楽しいでしょう🤩
また、CD付きなので、1人で演奏することも可能ですよ😊
参考音源:【フルート楽譜】野ばらに寄す
ジムノペディ 第1番
なんかどこかで聞いたことがある名曲「ジムノペディ 第1番」です😎
上述したフルートデュオ曲集に収録されています🤩
フランスの作曲家であるエリック・サティが1888年に作曲した3曲からなるピアノのための作品です😊
それをフルートにアレンジしたというわけですね😚
スローテンポですし、ファーストに関しては、第1オクターブのソから第2オクターブのラまでしか使わないため、音域が狭くて簡単です🤩
ゆったりフルートの音色を楽しみながら演奏してみてはいかがでしょうか?
参考音源:【フルート楽譜】ジムノペディ第1番
アヴェ・マリア
こちらも名曲「アヴェ・マリア」です😍
フランスの作曲家であるシャルル・グノーが1859年に発表した声楽曲です(シューベルトのアヴェ・マリアではありません)🤩
上述したフルートデュオ曲集に収録されています🤩
上述した2曲に比べると、付点のリズムが出てくる部分が少し難しいですが、基本的には簡単です😊
音域は、第1オクターブのソ〜第3オクターブのドまでと、そこまで音域も広くありません😊
こちらも、ぜひチャレンジしてみましょう😍
参考音源:【フルート楽譜】アヴェマリア(グノー)
トロイメライ
シューマン作曲の「トロイメライ」です🤩
「子供の情景」の中の7曲目の作品で、トロイメライとはドイツ語で夢想にふけることという意味があります😆
紹介する楽譜は、リンク先にあるヤマハの「ぷりんと楽譜」の楽譜で、Andante、八分音符がメイン、音域は第1オクターブのレ〜第2オクターブのシまでで、吹きやすい楽譜になっています😊
CD伴奏はありませんが、ピアノ楽譜付きですので、発表会などで使用するのも良いと思います😆
リンク:ぷりんと楽譜 トロイメライ
参考音源:【名曲集】シューマン / トロイメライ
美しい夕暮れ
ドビュッシー作曲、「美しい夕暮れ」です🤩
18歳の時に作曲した歌曲で、人生の儚さを歌った作品になります😘
儚い感じの曲を演奏したい方にぴったりですね🤩
Andante、四分音符と八分音符が中心で、音域が第1オクターブのレ〜第3オクターブのレまでと、吹きやすい楽譜になっています😘
難点なのは、シャープが4つあることですが、それさえ慣れて仕舞えば演奏できると思います😅
リンク:ぷりんと楽譜 美しい夕暮れ
参考音源:【美しき夕暮れ/C.ドビュッシー】
天国と地獄(Jacques Offenbach)
ジャック・オッフェンバック作曲、「天国と地獄」です😘
ギリシア神話のオルペウスの悲劇をパロディ化したオペラ作品で、日本では運動会でよく流れる曲ですね😘
テンポは少し早めですが、四分音符と八分音符がメインで、音域が第1オクターブのシ〜第2オクターブのシまでと、吹きやすい楽譜になっています😘
付点八分音符が出てくるリズムがやや難しいですが、そこさえクリアすれば演奏できるでしょう😆
リンク:ぷりんと楽譜 天国と地獄
参考音源:天国と地獄 自由が丘大人の音楽教室
ジブリ
ジブリの曲は簡単なものが多い上に、演奏していて楽しいのでおすすめです😊
今回は、その中でもさらに演奏しやすい曲をピックアップしてご紹介していきたいと思います😊
まいご (トトロより)
「まいご」はトトロの作中でメイが迷子になった時に流れるBGMです😙
なんとも切ないメロディが心打たれます😄
この曲集での「まいご」は、♩=100、四分音符と八分音符が中心、音域が第1オクターブのレ〜第2オクターブのソまでと、吹きやすいです😘
伴奏CD付きですので、1人で練習するのにも最適です😊
参考音源:【フルート楽譜】まいご「となりのトトロ」
仕事はじめ(魔女の宅急便より)
魔女の宅急便で、キキが町に降り立ち仕事を始めた際に流れるBGMです🤩
明るく陽気なこの曲は、元気を出したい時にぴったりですね😙
この曲集での「仕事はじめ」は、♩=176と早いですが、四分音符が中心ですので大丈夫です🤩
音域は第1オクターブのソ〜第2オクターブのソまでです😘
参考音源:【フルート楽譜】仕事はじめ
晴れた日に(魔女の宅急便より)
同じく魔女の宅急便で、何気なく街中を歩いているときに流れるBGMです😊
こちらは壮大な感じもしつつ爽やかな朝をイメージさせる名曲の1つですね😊
この曲集での「晴れた日に」は、♩=116、二分音符、四分音符、八分音符が中心のゆったりとした曲で、音域が第2オクターブのド〜第3オクターブのドまでと、低音があまり出てきません😘
低音が苦手な方にはうってつけの曲ですね😍
参考音源:【フルート楽譜】晴れた日に
カントリーロード(耳をすませばより)
耳をすませばの代表曲「カントリーロード」ですね🤩
元々はBill Danoff、Taffy Nivert、John Denverらが作詞・作曲したものを、日本語の詩を付け加えた曲です😊
この曲集での「カントリーロード」は、♩=152、二分音符、四分音符、八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのド〜第2オクターブのシまでと、吹きやすいです😀
誰しもが知っているこの曲、発表会などでもうってつけですね😍
参考音源:【フルート楽譜】カントリーロード
もののけ姫
もののけ姫のオープニングテーマ曲ですね😘
もののけ姫のおどろおどろしさが表現された曲で、もののけ好きにはぴったりです😍
この曲集での「もののけ姫」は、♩=84、四分音符、八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのレ〜第2オクターブのファまでと、吹きやすいです😀
高音が苦手な方に最適な曲です😚
参考音源:【フルート楽譜】もののけ姫
アシタカせっ記(もののけ姫より)
もののけ姫で、アシタカがタタリ神の呪いを受けた腕を使ってたたら場の門を開けるシーンなどで使われるBGMです😍
アシタカの強い決心を表現したような壮大でかっこいいこの曲、かなり良い曲にも関わらず難易度が低いのでおすすめです🤩
この曲集での「アシタカせっ記」は、♩=69、八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのレ〜第2オクターブのファまでと、吹きやすいです😀
こちらも高音があまりないので、高音が苦手な方にもおすすめです😊
ふたたび(千と千尋の神隠し)
千と千尋の神隠しで、ハクが名前を取り戻したシーンで流れるBGMです😘
穏やかでゆったりとした癒しの曲になっています😚
この曲集での「アシタカせっ記」は、♩=104、四分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのファ〜第3オクターブのドまでと、吹きやすいです😀
参考音源:【フルート】ふたたび/千と千尋の神隠し
さよならの夏(コクリコ坂より)
コクリコ坂の代表曲、「さよならの夏」です🤩
ちょっと悲しく何かを訴えかけるような曲になっています😉
この曲集での「さよならの夏」は、♩=104、四分音符と八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのソ〜第2オクターブのドまでと、吹きやすいです😀
参考音源:【フルート】さよならの夏/コクリコ坂から
今回は「スタジオジブリ作品集」に収録されている曲を紹介しましたが、単曲で楽譜を購入したい場合は「ぷりんと倶楽部」が便利です😘
楽譜の内容もほぼ同じですので、チェックしてみてください🤩
ディズニー
美女と野獣
美女と野獣のメインテーマですね😍
ディズニーらしい壮大な曲で、発表会でもよく聞く曲です🤩
この曲集での「美女と野獣」は、♩=75、二分音符と四分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのラ〜第3オクターブのファまでです😀
第3オクターブのファまで必要なのと、転調が3回出てくるのが難しいですが、テンポがゆっくりですので、落ち着いて演奏すれば大丈夫だと思います🤩
この曲集も伴奏CD付きなので、1人で楽しく演奏できます😚
ホール・ニュー・ワールド(アラジンより)
アラジンの主題歌「ホール・ニュー・ワールド」です🤩
誰しもが知っているであろうこの曲は、フルートにぴったりですね😊
この曲集での「ホール・ニュー・ワールド」は、♩=115、八分音符と四分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのソ〜第3オクターブのファまでです😀
転調が1回(フラット4つ)と、三連符、高音領域が多い部分が難しく、今回紹介した楽譜の中では難しい方になります😍
少し難易度の高い曲にチャレンジしたい方や、ディズニーが好きな方におすすめですね😊
参考音源:【フルート楽譜】ホール・ニュー・ワールド~ディズニー
パート・オブ・ユア・ワールド
リトルマーメイドのメインテーマ「パート・オブ・ユア・ワールド」です😍
可愛いらしいこの曲は、女性にぴったりですね😍
この曲集での「パート・オブ・ユア・ワールド」は、♩=132、八分音符と四分音符が中心の曲で、音域が第2オクターブのド〜第3オクターブのドまでです😀
ややテンポが速いのと、3連符が厄介ですが、それ以外は比較的吹きやすいと思います😚
参考音源:【フルート】パート・オブ・ユア・ワールド
なお、ディズニーなどのフルート二重奏に絞って紹介している記事もありますので、こちらも是非チェックしてみてください😆
映画音楽
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニックより)
こちらは映画「タイタニック」のメインテーマです😍
タイタニックらしい壮大なこの曲は、吹いていて爽快です🤩
ディズニーの項目で紹介した「フルートで吹くベストソングス」で収録されており、♩=50、八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのソ〜第2オクターブのソまでです😀
ややリズムが難しいのと、転調が1回(シャープが4つ)あるのが難しいですが、スローテンポな曲なので、演奏可能だと思います😚
参考音源:【フルート楽譜】My Heart Will Go On
ムーン・リバー(ティファニーで朝食を)
映画ティファニーで朝食をより、ムーン・リバーをご紹介です😍
こちらも名曲で、映画は知らなくても曲は知っているという方も多いと思います🤩
♩=50、八分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのソ〜第2オクターブのソまでです😀
参考音源:【フルート】『ムーン・リバー』
私のお気に入り(サウンド・オブ・ミュージックより)
サウンド・オブ・ミュージックより「私のお気に入り」をご紹介🤩
JR東海のCMでもお馴染みのこの曲、ジャズスタンダードとしても良く演奏されます😘
この曲集の「私のお気に入り」は、♩=160、四分音符が中心の曲で、音域が第1オクターブのシ〜第3オクターブのソまでです😀
テンポ自体は早いですが、四分音符中心ですので大丈夫です😆
第3オクターブのソが出てくるのは厄介ですが、1箇所だけですのでそこが吹けなくても気にせず演奏しましょう😆
参考音源:【フルート楽譜】My Favorite Things
演奏会別おすすめ曲

音楽教室の発表会
ズバリ、アヴェ・マリアです🤩
誰もが演奏したことがある名曲なので、フルートの教材としてピッタリですし、有名な曲なのでお客さんも喜んでくれると思います😘
今回紹介した曲集はデュオなので、先生と一緒に演奏すると緊張もほぐれると思います👍
ちなみに、発表会用のおすすめ楽譜を紹介する記事も作っています😘
仲間内での演奏会
アシタカせっ記はいかがでしょうか?
私はオープンカフェなどお客さんがいる前で演奏したりしますが、ジブリはお客さんウケが良くて気にっています😚
おそらく、誰しもが知っている名曲であることと、フルートの音色が合っているからだと思います😁
ジブリは爽やかな曲が多い中、アシタカせっ記は壮大さとおどろおどろしさが混ざったカッコいい曲なので、これを吹きこなせば拍手喝采間違いなしです♫
なお、フルートで盛り上がる曲について紹介した記事もありますので、こちらもご覧ください😍
一番簡単なのは??

ちなみに、今回紹介した中で一番簡単なのは、もののけ姫だと思います😊
音域が一番狭くて出しやすい音が多いのと、テンポがゆっくりで有名な曲なのでメロディを知っている可能性が高いからです😍
低音領域が多くて、その部分の音が出しづらいかもしれませんが、初心者がやりづらいと感じる高音領域が少ないのは吹きやすい点だと思います😃
私も初心者の頃はもののけ姫をよく演奏していました😘
もし、何から演奏したらいいか悩まれているのであれば、もののけ姫から演奏してみてはいかがでしょうか??
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
<クラシック>
野ばらに寄せて
ジムノペディ 第1番
アヴェ・マリア
トロイメライ
美しい夕暮れ
天国と地獄
<ジブリ>
まいご (トトロより)
仕事はじめ(魔女の宅急便より)
晴れた日に(魔女の宅急便より)
カントリーロード(耳をすませばより)
もののけ姫
アシタカせっ記(もののけ姫より)
ふたたび(千と千尋の神隠し)
さよならの夏(コクリコ坂より)
<ディズニー>
美女と野獣
ホール・ニュー・ワールド(アラジンより)
パート・オブ・ユア・ワールド
<映画>
マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(タイタニックより)
ムーン・リバー(ティファニーで朝食を)
私のお気に入り(サウンド・オブ・ミュージックより)
最後までご覧いただき有難うございました😎
なお、以下のnoteではフルートのおすすめ曲について紹介した記事を投稿しています😆
フルートの有名な曲の紹介、クラシック、ジャズ、ボサノヴァの曲の紹介、楽譜の探し方について、全18,500ページに及ぶボリュームとなっています😍
このnoteを読めば、フルートの有名な曲を一通り理解することができるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍
フルートの有名な曲についてはこちらをご覧ください😊
フルートを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません