【無料譜読み練習アプリ5選】対象者別におすすめアプリを紹介します♫

2023年3月6日

どーも、Irassaiです😎

譜読み・・・難しいですよね😱

こんな時、便利な譜読み練習アプリがあれば・・・ありますよ😍

今回は、おすすめな譜読み練習アプリを5つ紹介します🤩

それぞれのアプリの特徴、使い方、比較表、対象者別おすすめアプリなど😁

では、行ってみよう♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・譜読みが苦手な方

・アプリを使って譜読みの練習をしたい方

・無料の譜読み練習方法を探している方

おすすめアプリの比較表

アプリ名ダウンロード先難易度やりやすさ見やすさ課題量
楽譜の練習App Store,
Google Play
ドレミのおけいこApp Store,
Google Play
楽譜読み練習 App Store
フヨミンApp Store,
Google Play
✖️
音符
音符を学びましょう。
App Store,
Google Play

難易度は、「楽譜の練習」が最も難しく、「ドレミのおけいこ」、「楽譜読み練習 – 譜読み 読譜」が簡単でした😆特に、「ドレミのおけいこ」は簡単なので、すぐ終わってしまうと思います😅

「楽譜の練習」はいきなり広い音域の範囲から出題され、レベルを落とすことができません😅

やりやすさは、「フヨミン」以外はやりやすいです😘「フヨミン」は、初期設定やロールプレイングという形式がややこしいです😅

課題量は、「フヨミン」が多く、「楽譜の練習」、「ドレミのおけいこ」、「楽譜読み練習 – 譜読み 読譜」が少ないです😅

「楽譜の練習」は、無料版ではハ長調しかありませんし、「ドレミのおけいこ」は5問しかありません😅

また、「楽譜読み練習 – 譜読み 読譜」はト音記号とヘ音記号の選択以外は、黙々とやることになります😅

対象者別おすすめアプリ

シンプルに譜読み練習がしたい方

ズバリ、「音符:音符を学びましょう」です😎

設定範囲が広いので、色々な調、音域、音部記号を学ぶことができます😆

また、まどろっこしい設定がなくシンプルな作りなので、とてもやりやすいです😊

曲を演奏しながら譜読みを練習したい方

「ドレミのおけいこ」はいかがでしょうか?

このアプリは、譜読み練習以外にも曲をピアノで演奏する機能がありますので、演奏を楽しみながら譜読みの練習をすることができます😊

ゲーム感覚で楽しみたい方

「フヨミン」がおすすめです😁

他のアプリと異なり、ロールプレイング形式にしているので、ゲーム感覚で譜読みを練習することができます😘

また、ストーリーが長いので、みっちり譜読み練習することもできます👍

楽譜の練習

引用:App Store

ピアノのキーボードを叩いて、譜読みを練習するアプリです😎

ト音記号とヘ音記号が練習できます😆

無料版は、ハ長調(C major)のみの練習となります🤩(課金することで、他の調も可能となる)

音名の英語表示(CDEFGAB)も可能です😁

通常モードとチャレンジモードがあり、通常モードはクリアするまでのタイムを計ります😁

チャレンジモードは、制限時間内にクリアすることで、Levelが上がっていきます😊

第1オクターブ〜第3オクターブまでが出題範囲で、Level1でもやや難易度が高めのアプリです😁

なお、ピアノの練習がしたい方は以下の記事でおすすめピアノアプリを紹介していますので、こちらもご覧ください😊

使い方

アプリを起動すると以下の画面がでます。ト音記号かヘ音記号を選択します。

①「挑戦する」ボタンを押すと、譜読み練習の画面へ移動します。

②チャレンジモードと通常モードを選択できます。

③「Tap Start」を押すと、譜読み練習がスタートします。

④五線譜の赤い音符に該当する鍵盤を押します。これを繰り返して、80問解きます。

⑤途中でギブアップしたい場合は、「Retire」ボタンを押します。

ドレミのおけいこ

引用:App Store

ピアノのキーボードを叩いて譜読み練習していくアプリです😎

ドレミのおけいこ、おすすめ、どうよう、アニメ・テレビ、クラシックのジャンルがあります😘

シンプルな譜読み練習は「ドレミのおけいこ」で、それ以外は曲を弾く練習になります😍

「ドレミのおけいこ」はかなり簡単ですので、初心者の方やお子様向けの譜読み練習アプリとなります😊

使い方

①アプリを起動すると以下の画面が出てきます。譜読み練習は「ドレミのおけいこ」のいずれかを選びます。今回は、例として「ド」をタップします。

②「れんしゅう」と「ほんばん」が選べます。「れんしゅう」はピアノの鍵盤に音名が記載されているバージョンになります。

③「れんしゅう」の画面になります。五線譜の音に合わせて鍵盤を叩いていきます。

④「ほんばん」の画面になります。「れんしゅう」とやり方は同じですが、鍵盤に音名がありません。

楽譜読み練習 – 譜読み 読譜

引用:App Store

五線譜の音符を見て、鍵盤を模した音名をタップするタイプのアプリになります😎

ト音記号とヘ音記号の2パターンを練習することができます🤩

音域は第1オクターブ〜第2オクターブ+第3オクターブのドまでとなります😍

使い方

アプリを起動すると以下の画面が出てきます。ト音記号かヘ音記号を選びます。

五線譜にある音符に該当する音名を下にあるドレミファソラシから選んでタップします。

フヨミン

引用:App Store

ロールプレイングゲームをしながら譜読みが練習できるアプリです😎

敵と遭遇すると、五線譜が登場し音符が流れてきますので、それに該当する音名をタップして敵を倒していきます😘

ト音記号、ヘ音記号、ハ音記号を練習できます🤩

ハ長調だけでなく、他の調も学べますし、音域は第1オクターブ〜第3オクターブまで練習できます😍

レベルも細かく分かれているので、初心者〜中級者まで楽しく譜読みを練習することできます👍

使い方

アプリを起動すると以下の画面が出てきます。スタートをタップします。

初期設定をします。まず、プレイヤーを選び、名前をつけます。

その後、「フヨミンを手に入れましょう」と指示されますので、紫色のウサギマークのボタンを押します。Goldは100,000ある状態でスタートしていますので、好きなフヨミンを選びましょう。

次に楽譜を選びます。ト音記号などの選択、調の選択、難易度の選択をします。

楽譜を選択すると、練習画面に移ります。五線譜と音符が出てきますので、指示に従いながら音名をタップしていきます。

最後に、アイテムを買ったら、初期設定が完了です。冒険ボタンをタップし、冒険(譜読み練習)を始めます。

冒険を始めると、敵が出てきます。

敵と遭遇すると、五線譜が現れますので、該当する音名をタップしていきます。

これを繰り返し、冒険を進めながら譜読みの練習をしていくことになります。

音符:音符を学びましょう。

引用:App Store

ピアノの鍵盤を叩いて譜読み練習していくアプリです😎

音域、音部記号、調、記譜法、楽器(ピアノかギター)を選択できます😆

他のアプリに比べ、選択できる調の多さが豊富なのが魅力です🤩

使い方

アプリを起動すると、以下の画面が出てきます。

五線譜に示された音符の音名に該当する鍵盤をタップします。

設定を変更したい場合は、設定ボタン(①)をタップします。

下記の画面をスクロールしていくと、各種設定(音域、音部記号、調、記譜法、楽器)ができます。

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

<対象者別おすすめアプリ>

シンプルに譜読み練習がしたい方:「音符:音符を学びましょう」

曲を演奏しながら譜読みを練習したい方:「ドレミのおけいこ」

ゲーム感覚で楽しみたい方:「フヨミン」

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

同様な目的で、オリジナルテキストを使った譜読み練習ドリルを提供している記事もありますので、こちらも合わせてご覧ください😊

また、リズムを練習するアプリについて以下の記事で紹介しています😘

楽器を始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍

ツールアプリ,練習

Posted by Irassai