【高校生の適切なフルートのお値段って?】各メーカーのお値段やおすすめフルートを紹介します♫

どーも、Irassaiです😎
高校生になって、吹奏楽部を続けようと思ってます❗️なので、思い切って新しいフルートを買います❗️・・・どんなフルートを買えば良いんでしょうね??
ということで、今回は、高校生向けのおすすめフルートの記事を書いてみました😊
国内のフルートメーカー一覧、高校生がフルートを選ぶポイント、適切なお値段、対象者別おすすめフルート、フルート値段比較表などをご紹介🤩
この記事を参考にしつつ自分に合ったフルートを選んでみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・吹奏楽部に入部する予定の高校生
・吹奏楽部を続けるため、フルートを新しく買いたいと考えている高校生
・趣味でフルートを始めようと考えている高校生
・音大を目指して真剣にフルートを学んでいる高校生
なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
フルートとは

皆さんご存知、上図のような横笛ですね😎
フルートにもいくつか種類がありまして、コンサートフルート(俗に言うフルート)、アルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートがあります😆
詳しくは以下の記事に書いていますので、ご覧ください😘
フルートの特徴
素材
フルートの素材でよく使用されるのは、木製、白銅、洋銀(銅を主とし、ニッケル・亜鉛を含む合金)、銀、金、プラチナです😎
これらの素材単一のフルート(例えば、全て銀など)に加え、部分的にこれらの素材を使用したり(頭部管だけ銀、後は洋銀など)、メッキをしたりもします😊
なお、素材についての詳しい話は以下の記事で紹介しています😉
キーの形状
カバードキー:キーに穴がなく、押さえやすい構造。初心者も安心して使用できます😃
リングキー:キーに穴が空いてます。音抜けがよく音色も明るくなりますが、押さえるのが難しいので慣れが必要です😊
Eメカニズム
第3オクターブのミの音を出しやすくしてくれる補助部品です🤩
付属されているフルートと付属されていないフルートがあり、よく店員さんに「どちらにしますか??」と聞かれるので、知っておいた方が良いでしょう😍
おすすめとしては、Eメカニズムは付いていた方が演奏しやすいので、付属されているフルートが良いでしょう😊
キーの配置
インライン:キーが一直線に並んでいるタイプです😚
オフセット:持ちやすいようにキーが少し傾いたタイプです😆
フルートメーカー一覧
国内メーカー
・パール楽器製造株式会社(パール)
・ヤマハ株式会社(ヤマハ)
・村松楽器販売株式会社(ムラマツ)
・Altus Azumino Japan(アルタス)
・フルート工房三響(サンキョウ)
・宮澤フルート製造株式会社(ミヤザワ)
代表的な国内のフルートメーカーは上図の6つになります😎
どのメーカーも一流メーカーですので、どのメーカーを選んでも失敗することはないでしょう😊
メーカーによって特徴は異なるものの、基本的には好みになりますので、1つ1つ試奏して選ぶのが良いでしょう😘
なお、パール、ヤマハ、ムラマツ、アルタスについて比較や紹介をした記事は以下になります😊
海外メーカー
1. ヘインズ
2. パウエル
3. ブランネン
4. フォリッジ
5. ナガハラ
6. ウィリアムズ
7. バーカート
8. ハンミッヒ
主に国内で入手可能な海外ブランドは、上図の8メーカーになります😎
こちらもそれぞれ特徴があるので、詳しくは以下の記事をご覧になってみてください😊
高校生がフルートを吹く場面

高校生がフルートを吹く場面は、意外と限られていますよね😊
これからフルートを始められる方のために、ちょっと整理してみましょう🤩
吹奏楽部
このパターンが1番多いかもしれませんね😊
高校に入学して初めて吹奏楽部に入部される方や、中学で吹奏楽部に入部していて、高校でも継続される方などです😘
基本的には、学校の部活ですので、学校の音楽室、吹奏楽コンクールなどで使用するホール、他の部活の応援をする際の場所(球場、体育館、野外など)で演奏することが多いと思います😊
吹奏楽部の場合は、他の楽器と一緒に演奏すること、室内だけでなく野外でも演奏する可能性があることを考えると、パワーがあり様々な環境に耐えられるフルートを選ぶのが良いでしょう😆
音楽教室
個人的な趣味で始める方や音大を目指してハイレベルな指導を受けたい方は、音楽教室に通うことになると思います😘
その際には、自宅、音楽教室、音楽教室での練習室など、基本的には室内で演奏することが多くなると思います😆
従って、野外で傷ついたり、埃などにより劣化することがないので、自分に合ったフルートのみを探求すれば良いでしょう😘
なお、以下の記事ではおすすめな音楽教室について紹介していますので、こちらも是非ご覧ください👍
自宅
趣味として始めた方で、音楽教室に通わず独学で始められる方、続けられている方ですね😆
基本的には、音楽教室の場合と同様に室内での演奏がメインになりますので、自分に合ったフルートを購入するのが良いでしょう😘
ちなみに、練習する場所に困っている方は、以下の記事を参考にしてみてください😆
高校生がフルートを選ぶ際のポイント

では、高校生用のフルートを選ぶ際のポイントをいくつか紹介していくので、一緒に見ていきましょう♫
ポイントは、1. 目的・目標を定める、2. 値段の相場を知る、3. メーカーを決める、4. フルートの事情を理解する、5. 必ず試奏し、第3者の意見を聞いてみる、この5つになります😎
目的・目標を定める
まずは、目的や目標を定めることですね😊
例えば、普通の高校の吹奏楽部で演奏するのに必要なだけで、その後は特に演奏する予定がない方であれば、安価なフルートを選ぶべきですし、強豪高校でバリバリ演奏し、その後もフルートを続けられる予定であれば、ある程度高価で上質なフルートを選ぶべきでしょう😊
いくつかパターンを紹介しますので、参考にしつつ、なぜフルートを買うのか?、目標は何なのか?について自問自答してみてください😘
目的 | 目標 | 購入すべきフルート |
---|---|---|
趣味 | 簡単に吹けるようになる | 安価なフルート、レンタル |
趣味 | 上級者を目指す | ある程度上質なフルート〜上質なフルート |
吹奏楽部 | とりあえず部活に使えれば良い | 安価なフルート、レンタル |
吹奏楽部 | 一番を目指す | ある程度上質なフルート〜上質なフルート |
吹奏楽部 | 部活でしっかり演奏、その後音大を目指す | 上質なフルート |
音大受験 | 音大を出て、プロを目指す | 上質なフルート |
値段の相場を知る
フルートは素材によって値段が大きく変わります😎
基本的には、値段が上がるほど上質なフルートになりますが、高額になってくると差を感じるのが難しく、好みによるところが大きくなってきます😊
簡単に相場を紹介しますので、参考にしてみてください🤩
(基本条件:新品の定価)
洋銀フルート:約8万円前後
総銀製フルート:50万円〜100万円程度
総金製フルート:150万円〜300万円程度
*総銀製:全て銀で構成されているフルート
*総金製:全て金で構成されているフルート
なお、「値段の平均」をテーマに色々調べて紹介した記事もありますので、値段について知りたい方はこちらもご覧ください😍
メーカーを決める
フルートには様々なメーカーがありますので、思わず悩んでしまうと思います😊
メーカーによってそれぞれ特徴がありますので、上述した「フルートメーカー比較」や「海外フルートメーカー比較」などの記事を参考にして特徴を掴んでみてください😆
しかし、結局は好みになりますので、実際に試奏してどのメーカーのフルートが自分に合うか肌で感じるのが1番だと思います😊
色んな楽器店に足を運んで試奏してみましょう😊
楽器店については以下の記事で紹介しています😆
フルートの事情を理解する
実は、フルートのお値段は上がることはあっても、下がることはありません😅
特に最近(2022年10月現在)は、金や銀の価格の高騰もあって、顕著にフルートの値段が上がりました😅
例えば、私のフルートであるパールのカンタービレは、2009年ごろに購入しましたが、当時と今を比べるとお値段が7万円程度上がっています😅
なので、長期的にフルートを続ける意思の方には、ある程度上質な楽器を今のうちに買っておくのが良いと思います😊
必ず試奏し、第3者の意見を聞いてみよう
最終的には、必ず試奏して自分の好みに合うかどうか試しましょう😆
各楽器店に行けば、予約なしで試奏させてくれる場合も多いので、軽い気持ちで楽器店に行っても大丈夫です😁
また、楽器店によっては店員さんに知識があり、色々コメントを頂けたりします😆
個人的におすすめなのは「ドルチェ楽器」で、フルートのラインナップが豊富で、知識のある店員さんが揃っています😍
ドルチェ楽器:https://www.dolce.co.jp/
対象者別おすすめフルート

それでは対象者別におすすめフルートを紹介していきます😎
あくまで私のおすすめですので、フルート選びの参考にしつつ、最後は自分で気に入ったフルートを選んでみてください😘
趣味や吹奏楽部でフルートを初めて始める高校生
ズバリ、パールのプレストか、ヤマハのYFL-212がおすすめです😎
これらは、洋銀製や白銅製のフルートで、初心者用のエントリーモデルとして販売されているため、値段がやすいです🤩
また、安価ですが、フルートとしての機能は問題なく、音色もキレイです😆
長く続けるか自信がない場合は、途中で挫折しても無駄にならないよう安めのフルートを買うのが良いと思います😊
また、試しにレンタルするのも良いと思います😎
いくつかレンタルできるお店はありますが、私のおすすめはヤマハの「音レント」で、ヤマハのフルートが手軽なお値段や期間でレンタルすることができます😊
音レント:https://rental.jp.yamaha.com/shop/c/c10/
趣味で本気でフルートに取り組んでいる高校生
ズバリ、パールのカンタービレです😉
フルートは素材により音色がかなり変わりますので、自信のフルートをバージョンアップさせたいなら、同じ素材でメーカーを変えるよりも総銀製フルートに変える方が良いと思います😘
総銀製フルートはお値段がピンキリですが、パールのカンタービレが最も安いです😆
しかし、さすが総銀製ということで、芯のあるキレイな音色を奏でてくれます😆
吹奏楽部で本気でフルートに取り組んでいる高校生
ムラマツのDSモデル(総銀製)はいかがでしょうか??
吹奏楽部の場合、ある程度パワーがあるフルートが良いと思います🤩
ムラマツのフルートは音が鳴りやすく、パワーもある印象なので吹奏楽に向いていると思います😆
欠点は、ややお値段が高いこと😅
2022年10月現在で、715,000円ですので、お金があり、フルートを長く続ける方向けのフルートですね😆
音大を目指している高校生
パウエルのハンドメイド・フルート(総銀製)ですね😎
パウエルやヘインズなどの海外ブランドは、国内ブランドのフルートと音色が違う印象がありまして、より高級感や重厚感があるイメージです🤩
パウエルは一級品のフルートメーカーで、音大生がよく使っているメーカーでもあります😊
もちろん、ネックはお値段で、2022年10月現在で、2,563,000円です・・・・😱
お金のある方向けにはなってしまいますね😅
なお、パウエルフルートに関しては、中古を狙うのも良いと思います😆
中古に関しては以下の記事で詳しく紹介していますので、ご覧になってみてください👍
高校生向けおすすめフルートの値段比較表

ここでは、需要が多いであろう洋銀製・白銅製フルート〜総銀製フルートまでの国内メーカーのお値段比較表を作ってみました😊
フルート選びの参考にしてみてください🤩
なお、以下で紹介する価格は全てC足管で、他のオプションなどは別途費用がかかります😆
洋銀製・白銅製フルート比較表
メーカー名 | モデル名 | 価格(円) |
---|---|---|
パール | プレスト | 93,500 |
ヤマハ | YFL-212 | 90,200 |
洋銀製や白銅製フルートはこの2つのみになります🤩
プレストは洋銀、YFL-212は白銅をメインに使用しています🤩
部分銀フルート
*ここでは、頭部管やキィなど、部分的に銀製を使用しているフルートを「部分銀」と称しています。
メーカー | モデル名 | 特徴 | 価格(円) |
---|---|---|---|
ムラマツ | EX model | 洋銀製ボディ+銀製頭部管 | 264,000 |
ムラマツ | GX model | 洋銀製キィ・メカニズム 他の部分は銀製 | 462,000 |
パール | ブリランテ | 銀製リッププレート&ライザー +洋銀製本体 | 95,700 |
パール | ドルチェ | 銀製頭部管+洋銀製本体 | 157,300 |
パール | ドルチェ・プリモ | 銀製頭部管(vivo) +洋銀製本体 ドローントーンホール | 231,000 |
パール | エレガンテ・プリモ | 洋銀製キィ・メカニズム +菅体銀製 | 330,000 |
パール | エレガンテAg925 | 洋銀製キィ・メカニズム +管体、座金・ポスト銀製 | 440,000 |
パール | エレガンテAg958 | 洋銀製キィ・メカニズム +管体、座金・ポスト銀製 | 478,500 |
ヤマハ | YFL-312 | 頭部管銀製 +白銅菅体+洋銀製キィ Eメカニズム付 | 148,500 |
ヤマハ | YFL-372 | YFL-312 +オフセットリングキイ | 157,300 |
ヤマハ | YFL-382 | YFL-312 +インラインリングキイ | 203,500 |
ヤマハ | YFL-517 | 頭部管銀製 +白銅菅体+洋銀製キィ Eメカニズム付 | 264,000 |
ヤマハ | YFL-577 | YFL-517 +オフセットリングキイ Eメカニズム付 | 335,500 |
ヤマハ | YFL-587 | YFL-517 +インラインリングキイ Eメカニズムなし | 308,000 |
ヤマハ | YFL-597 | YFL-517 +インラインリングキイ Eメカニズム付 | 308,000 |
ヤマハ | YFL-617 | 菅体銀製+洋銀製キィ | 401,500 |
ヤマハ | YFL-677 | YFL-617 +オフセットリングキイ Eメカニズム付 | 429,000 |
ヤマハ | YFL-687 | YFL-617 +インラインリングキイ Eメカニズムなし | 401,500 |
ヤマハ | YFL-697 | YFL-617 +インラインリングキイ Eメカニズム付 | 456,500 |
アルタス | A807 | リップ:銀製 本体:白銅製 | 203,500 |
アルタス | A907 | 頭部管:銀製 管体・キィ:白銅製 | 247,500 |
アルタス | A1007 | 管体:銀製 キィ:白銅製 | 352,000 |
サンキョウ | エチュード | 頭部管:銀製 胴部/足部管・キー:洋銀製 | 269,500 |
サンキョウ | シルバーソニック | 管体:銀製 キーメカニズム:洋銀製 | 418,000 |
ミヤザワ | 102 | リッププレート&ライザー 接続部:銀製、管体 キイ:洋銀製 | 171,600 |
ミヤザワ | アトリエ1 | 頭部管・ライザー:銀製 菅体・キィ:洋銀製 | 247,500 |
ミヤザワ | アトリエプラス1 | 頭部管:銀製 ライザー:9Kゴールド 菅体・キィ:洋銀製 | 291,500 |
ミヤザワ | アトリエ2 | キィ:洋銀製 それ以外は銀製 | 412,500 |
ミヤザワ | アトリエプラス2 | アトリエ2の ライザーが9Kゴールド | 456,500 |
ミヤザワ | coSmo1 | 頭部管、接続部:銀製 管体、キイ:洋銀製 | 291,500 |
ミヤザワ | coSmo2 | キィ:洋銀製 それ以外は銀製 | 489,500 |
部分的に銀を用いるフルートになると、数が急に増えます😊
全部で31種類です😍
これらのメーカーの中で、商品数が最も多いのはヤマハ(11)でした😊
価格が最も安価だったのはパールのブリランテ(95,700円)でした😘
部分的に銀を使用する場合、リッププレート、頭部管、キィ、菅体などがメインになります😊
基本的には、銀の割合が多い方が芯のある総銀製に近い音色になります😙
また、頭部管やリッププレート部分は直接音色に影響がある部分になりますので、この部分が銀になるだけでもかなり音色が変わってきますよ😘
総銀製フルート
メーカー名 | モデル名 | 特徴 | 価格(円) |
---|---|---|---|
ムラマツ | DSモデル | ハンドメイド ドゥローントーンホール | 715,000 |
ムラマツ | SRモデル | ハンドメイド ソルダードトーンホール | 1,100,000 |
パール | カンタービレAg925 | Ag925:銀の純度が92.5% セミハンドメイド | 52,2500 |
パール | カンタービレAg958 | Ag958:銀の純度が95.8% セミハンドメイド | 566,500 |
パール | マエスタ | Ag925〜Ag997 トーンホール2種類から選べる ハンドメイド | 693,000〜 |
パール | ハンドメイド オペラ総銀製 | Ag925〜Ag997 ソルダードトーンホール、 ハンドメイド | 1,210,000〜 |
ヤマハ | YFL-717 | ドゥローントーンホール カバードキイ、Eメカニズム付 | 627,000 |
ヤマハ | YFL-777 | YFL-717+オフセットリングキイ Eメカニズム付 | 671,000 |
ヤマハ | YFL-787 | YFL-717+インラインリングキイ Eメカニズムなし | 627,000 |
ヤマハ | YFL-797 | YFL-717+インラインリングキイ Eメカニズム付 | 693,000 |
ヤマハ | YFL-817 | ハンダ付けアンダーカット カバードキイ、Eメカニズム付 | 1,078,000 |
ヤマハ | YFL-877 | YFL-817+オフセットリングキイ Eメカニズム付 | 1,122,000 |
ヤマハ | YFL-887 | YFL-817+インラインリングキイ Eメカニズムなし | 1,078,000 |
ヤマハ | YFL-897 | YFL-817+インラインリングキイ Eメカニズム付 | 1,155,000 |
ヤマハ | YFL-884 MV | ハンダ付けアンダーカット Eメカニズムなし | 1,111,000 |
ヤマハ | YFL-894 MV | ハンダ付けアンダーカット Eメカニズム付 | 1,188,000 |
ヤマハ | YFL-884 BJ | ビジューモデル インラインリングキイ トーンホールハンダ付 アンダーカットタイプ | 1,111,000 |
ヤマハ | YFL-894 BJ | ビジューモデル インラインリングキイEメカ付 トーンホールハンダ付 アンダーカットタイプ | 1,155,000 |
アルタス | TS | 555,500 | |
アルタス | A1207 | ハンドメイド総銀製 トーンホール:引き上げ | 594,000 |
アルタス | A1307 | ハンドメイド総銀製 (A1207より管体の銀純度が高い) トーンホール:引き上げ | 715,000 |
サンキョウ | ハンドメイドDT | ドゥローンアップ・トーンホール | 737,000 |
サンキョウ | ハンドメイドST | ソルダード・トーンホール | 935,000 |
サンキョウ | Ag950 | 総銀製 管体:Ag950 台座 ポスト リング リッププレート トーンホール:Ag925 ソルダード・トーンホール | 1,045,000 |
サンキョウ | ピュアシルバー | 総銀製 997AG ソルダード・トーンホール | 1,265,000 |
ミヤザワ | coSmo3 | 総銀製(925 シルバー) ソルダードトーンホール | 691,900 |
ミヤザワ | MX type1 | 管体:958 シルバー リッププレート、台座・ポスト キィ:925 シルバー ライザー:990 シルバー トーンホール:ドローン | 709,500 |
ミヤザワ | MX type2 | 管体:958 シルバー リッププレート トーンホール 台座・ポスト キィ:925 シルバー ライザー:990 シルバー トーンホール:ソルダード | 881,000 |
ミヤザワ | CS 958 Type-A | 菅体・リッププレート:958 Silver キィ:925 Silver ライザー:990 Silver | 97,4600 |
総銀製のラインナップも豊富で、全部で29種類になります😁
最も多く商品を持っていたのはヤマハで12種類でした😊
最も価格が安いのは、パールのカンタービレAg925(52,2500円)でした😄
総銀製ですので、全て銀でできているのですが、銀の純度に違いが出てきます😎
一般的には、銀の純度が高い方が値段が高く、重厚感のある音色になります😊
下記の動画でわかりやすく紹介されているので、気になる方はこちらをチェックしてみてください😘
リンク:https://www.youtube.com/watch?v=Www_8tt_I1A
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
<高校生がフルートを選ぶ際のポイント>
1. 目的・目標を定める
2. 値段の相場を知る
3. メーカーを決める
4. フルートの事情を理解する
5. 必ず試奏し、第3者の意見を聞いてみる
<対象者別おすすめフルート>
フルートを初めて始める高校生:パールのプレストか、ヤマハのYFL-212
趣味で本気でフルートに取り組んでいる高校生:パールのカンタービレ
吹奏楽部で本気でフルートに取り組んでいる高校生:ムラマツのDSモデル(総銀製)
音大を目指している高校生:パウエルのハンドメイド・フルート(総銀製)
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
また、中学生を対象にした記事も作っていますので、こちらもご覧ください😘
フルートを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません