【海外フルートメーカー比較】海外メーカーの一覧、特徴、違い、おすすめをご紹介します♫

2023年3月17日

どーも、Irassaiです😎

新しいフルートを買いたいけども、メーカーがたくさんありすぎてどのメーカーを選べばいいかわからない😱😱ということありますよね😊

今回は、国内の楽器店で購入可能な海外フルートメーカーについてご紹介していきたいと思います😆

海外フルートメーカーの一覧、比較、特徴、海外メーカーを扱っているプロ奏者、対象者別おすすめフルートなどについてまとめています😘

この記事を読んで、海外メーカーのフルート購入についても検討してみませんか??

では、行ってみよう♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・フルートの購入を考えている方

・国内で購入可能な海外メーカーのフルートについて知りたい方

・海外メーカーについて知りたい方

なお、フルートを購入するためには、今持っているフルートの買取や下取りによって資金を調達する必要もありますよね😘

フルートの買取については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらも是非ご覧ください😍

海外フルートメーカー 一覧

この記事で扱う海外フルートメーカーは、「国内の楽器店で購入可能なメーカー」とします😆

国内で購入可能な海外フルートメーカーは・・・

1. ヘインズ

2. パウエル

3. ブランネン

4. フォリッジ

5. ナガハラ

6. ウィリアムズ

7. バーカート

8. ハンミッヒ

この8つのメーカーになります🤩

では、これらのメーカーについて比較をしていきましょう😙

なお、国内フルートメーカーについては以下の記事で詳しく紹介していますので、興味がある方はこちらもご覧ください😊

海外フルートメーカー比較

フルートラインナップ比較

メーカー名フルート総数金製銀製プラチナ木製ピッコロ
ヘインズ1393001
パウエル28126235
ブランネン871000
フォリジ*311101000
ナガハラ34283003 *4
ウィリアムズ101000
バーカート*5 1315007
ハンミッヒ270201213
参考情報:ドルチェ楽器山野楽器

*1 金製:部分的に金を含む場合も数として計上、銀製:部分的に銀を含む場合も数として計上、プラチナ:部分的にプラチナを含む場合も数として計上、木製:部分的に木製を含む場合も数として計上。

*2 国内で購入可能な商品について計上した。

*3 フォリジ及びウィリアムズは頭部管専門メーカーであるため、頭部管をフルート数として計上した。

*4 ナガハラミニをピッコロとして計上した。

*5 リリアン・バーカート エリートフルートは詳細不明なため数に計上しなかった。

フルート総数が最も多かったのはナガハラ、少なかったのはウィリアムズでした🤩

これらのメーカーの中で、唯一プラチナを扱っているのは、パウエルでした😙

金製、銀製、プラチナ、木製、ピッコロの全ての商品を扱っているのはパウエルでした😊

木製やピッコロの製品が充実しているのは、ハンミッヒでした😆

パウエル、ヘインズ、ナガハラは、フルート総数が多く、製品の種類も充実しているため、バランスの取れたブランドと言えます😘

ハンミッヒは木製製品の技術に長けているため、木製フルートやピッコロに強みを持っています😆

フォリッジは頭部管専門メーカーであり、頭部管に強みを持っていますね😙

なお、頭部管に特化した記事も書いていますので、頭部管に興味がある方は以下の記事もご覧ください😘

フルート価格比較

メーカー名金製(円)銀製(円)
ヘインズ1,320,000〜8,305,000825,000〜2,145,000
パウエル1,815,000〜10,076,000280,500〜2,563,000
ブランネン2,585,000〜9,713,0002,112,000
ナガハラ*23,363,000〜7,545,0002,176,000 〜2,637,000
参考情報:ドルチェ楽器山野楽器

*1 金製:部分的に金を含む場合も数として計上、銀製:部分的に銀を含む場合も数として計上

*2 ゴールウェイモデルはH足のみの販売であるため、表には記載しなかった。

*3 全てC足の価格

*4 ウィリアムズとフォリジは、頭部管のみの販売であるため記載しなかった。

*5 バーカートは価格表が入手できなかったため、記載しなかった。

*6 ハンミッヒは木製楽器がメインの販売であるため、記載しなかった。

最も低価格から高価格の幅が広かったのは、パウエルでした😎

銀製商品において、最も低価格なのはパウエル、高価格なのはナガハラでした😊

金製商品において、最も低価格なのはヘインズ、高価格なのはパウエルでした🤩

ブランネンとナガハラは最低価格が200万円以上で、高級フルートのみを扱うブランドという印象でした🙄

購入可能な店舗

今回紹介している海外メーカー製品は、限られた店舗にしか売っていませんので、各メーカーの取り扱いのあるお店を紹介していきます😙

ドルチェ楽器

ヘインズ、パウエル、ブランネン、フォリジ、ウィリアムズ、ハンミッヒを取り扱っています😆

また、国内メーカーのフルート、特殊管、ピッコロなど幅広い製品を販売しています😆

詳しくは以下の記事で紹介しています👍

山野楽器

パウエル、ナガハラ、ブランネン、バーカートを取り扱っています😎

ドルチェ楽器は、ナガハラ及びバーカートを取り扱っていませんので、これらの商品をお求めの方は山野楽器がおすすめです😍

詳しくは、上記の記事(フルート楽器店一覧)をご覧ください🤩

島村楽器

パウエルのみ扱っています😘

各メーカーの特徴

ヘインズ

ヘインズフルートは、アメリカメーカーであるWm.S ヘインズ社により製造されているフルートです😎

Wm.S ヘインズ社は、アメリカ ボストンで生まれた100年以上の歴史を持つ老舗メーカーで、ランパルや工藤重典など、名だたるフルート奏者が使用しています😍

ハンドメイドシリーズは、ヘインズの技巧が存分に発揮されたフルートのラインナップで、ヘインズのフルートといえばこのシリーズです😍

Qシリーズは、最近開発されたシリーズで、the Classic Style Headjointに特徴をもち、リーズナブルな価格を実現しています😆

詳しくは以下の記事をご覧ください😘

パウエル

パウエルは、Verne Q.パウエルにより創設されたアメリカの老舗フルートメーカーです😎

世界で愛されているブランドで、日本人では清水理恵さん上野星矢さんらが使用しています🤩

フルートのシリーズは、ソナーレ、シグネチャー、ハンドメイド・コンセルヴァトリー、ハンドメイドがあります😎

ソナーレ <シグネチャー<ハンドメイド・コンセルヴァトリー<ハンドメイドの順に高品質な商品になっていき、価格も上がっていきます😊

詳しくは以下の記事をご覧ください😚

ブランネン

ブランネンはアメリカのフルートメーカーです😎

ブランネン・ブラザーズ社は、ビックフォード・ブランネンとその実弟であるロバート・ブランネンにより設立されました😘

ブランネンフルートの特徴は、ブローガーシステム15/85 Model(ラファン)です😆

ブローガーシステムは、1996年にデンマークのフルート製作家ヨハン・ブローガー氏によって開発されたシステムで、当時のベーム式フルートの欠点を見事に解消したシステムです🤩

15/85 Modelは、ラファンが頭部管で長年にわたり採用している15% Gold と 85% Silver を配合した特殊な材質のモデルです😁金が持つふくよかでまろやかな音色と銀が持つ柔軟性、操作性を兼ね備えたフルートとなっています😊

詳しくは以下の記事をご覧ください😆

フォリジ

フォリジはフルート頭部管を専門にしたフランスのブランドです😊

サルヴァトーレ・フォリジ(Salvatore Faulisi)さんが制作しており、1983年にアトリエ兼ショップをパリに構えています😚

詳しくは、上記の記事(フルート高級ブランド)をご覧ください👍

ナガハラ

ナガハラフルートは、アメリカのボストン郊外に構えるNagahara Flutes / NNI, Inc(ナガハラフルート工房)によるフルートです😎

日本人である永原完一が渡米し、ボストンにて構えた工房になります🤩

有名なフルート奏者ゴールウェイが愛用していることでも有名です😊

なお、ゴールウェイについては以下の記事をご覧ください👍

永原 完一

(略歴)

1977年に三協フルートに入社し、頭部管を専門としてフルート製作に携わりました😆

1986年に退社し、1987年11月にアメリカのボストンに渡米しました😍

2つの有名なフルート工房のピッコロと頭部管の部門で働きました😘そこでリリアン・バーカート氏と共に「パウエルピッコロ」の製作にも携わっていました😚

1991年、退社後ボストン郊外でナガハラフルート工房を設立し、独立しました😎

1999年にChelmsford, MA(マサチューセッツ州)に移転し、現在に至ります😊

現在は、9人のメンバーとともに工房を構えています😘

(人物像)

三協フルートでヘインズやパウエルのフルートをオーバーホールしている際に「何か違う」と違和感を感じていたようです😎

それがきっかけで、ボストンに渡米し、パウエル社に入社しています😄

その後、帰国予定でしたが、妻に諭されボストンにて工房を構えることを決意します😉

当時は一から設備を導入しましたが、新品は高額だったため、中古で取り寄せフルート用に修理・改良して使用していたそうです😆

最初の1本目のフルートを作るのに1年かかり、その後月に2、3本のペースで製作していきました😊

日本にいたときに懇意にしていた山野楽器が全て購入してくれると約束してくれたため、生活に困ることなかったようです😚

2005年、バンクーバーのフルートフェスティバルで、長原さんがブースでフルートを披露していると、ゴールウェイ氏がやって来て気に入ってくれたのが、ゴールウェイ氏との関係の始まりでした🤩

その後、ゴールウェイ氏にフルート製作を依頼され、今日のゴールウェイフルートが誕生しました😆

*参考文献:2015年AERA記事

パウエルやヘインズのフルートに魅力を感じ、渡米し、ボストンで工房を構えているとは、非常に行動力がある人だということがわかりますね😍

また、フルート製作に対するこだわりや情熱が人一倍であることも伝わってきます😚

ナガハラフルート工房の歴史

・1991年、North Reading, MAにナガハラフルート工房を設立

・1992年、ナガハラスタンダードモデルを開発

・The Nagahara Thumb Mechanism(ナガハラサムキィ)を開発、特許申請

・1997年、The Nagahara Extended Riser(ナガハラライザー)を開発、特許申請

・1999年、会社をChelmsford, MAへ移転(現在の場所)

・2001年、ナガハラフルコンサートモデルを開発、The Nagahara Wearless Mechanism(ナガハラウェアレスメカニズム)を開発、特許申請

・2005年、ゴールウェイ氏が初めてナガハラフルートを購入、コラボがスタート

・2006年、the Galway Locking Crown(ゴールウェイルッキングクラウン)を開発

・2009年、The Nagahara Pinless Mechanism (ナガハラピンレスメカニズム)を開発

・2013年、マエストロであるニコラ氏(Nicola Mazzanti)とナガハラミニを共同開発

・2015年、プラチナ製ゴールウェイモデルを開発

ナガハラフルートの特色

<ナガハラサムキィ>

左手のサムキィはガタが出やすいため、ガタつかず修理も容易になるよう開発されたサムキィです😄全てのモデルに標準装備されています😚

<ナガハラピンレスメカニズム>

キィを動かすことにより生じる摩擦を和らげ、レスポンスの良さを実現したメカニズムです😊

<ナガハラウェアレスメカニズム>

円形のプラスチックをメカニズムに差し込み、キィの安定性を保つよう設計されたメカニズムです😆

<ナガハラライザー>

ライザーの材質をリッププレートの一部まで広げ、ライザー材質と同様な効果を生み出します😆

<TRIAD V3 Pads>

新素材を用い、湿気耐性と音響特性に優れたパッドです😘

<ゴールウェイルッキングクラウン>

ゴールウェイ氏との協議によって開発されたクラウンです😎クラウンのトップとベースを2つに分割し、クラウンが緩むことで発生する雑音を排除します😘音の安定性や音色に様々な効果をもたらします😆

金属頭部管のすべてにライトベースのゴールウェイロッキングクラウンが標準装備されています🤩

ナガハラ・ミニ

従来のピッコロとは構造が違う、ナガハラ独自のピッコロです😎

コンセプトは、「小さいフルート」で、ナガハラ・ミニの内径はフルートと同じ円柱形の胴体に、テーパーのかかった頭部管を採用しています😍(ピッコロの内径は円錐形)

また、最低音もD音からH音まで拡大しています🤩

モデル名特徴税込価格(円)
標準モデルアフリカンブラックウッド製
ピンクアイボリー製
キィ/シルバー
934,200
頭部管 M196,120
頭部管 M2131,760
頭部管 M3131,760
参考情報:山野楽器

*2018年4月1日現在の価格

ナガハラフルート 商品ラインナップ

<スタンダードモデル ハンドメイドフルート>

モデル特徴C足価格
(円)
H足価格
(円)
950シルバー製トーンホール・メカニズム/シルバー2,350,0802,324,000
950 PT50製トーンホール・メカニズム/シルバー2,847,9603,042,360
10Kゴールド製トーンホール・メカニズム/シルバー 
ライザー/14Kゴールド 
リッププレート・クラウン/10Kゴールド
3,632,0403,870,720
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/シルバー4,143,9604,419,360
14Kゴールド製トーンホール/14Kゴールド 
メカニズム/シルバー
4,728,2404,976,640
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/14Kゴールド7,638,8408,088,120
16Kゴールド製トーンホール・メカニズム/シルバー 
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
4,428,0004,726,080
16Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
トーンホール・リッププレート・
ライザー・クラウン/14Kゴールド
4,941,0005,283,360
16Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
7,851,6008,394,840
18Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
トーンホール・リッププレート・
ライザー・クラウン/14Kゴールド
5,238,0005,596,560
18Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
8,148,6008,708,040
20Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
トーンホール・リッププレート・
ライザー・クラウン/14Kゴールド
5,390,2805,759,640
20Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
8,300,8808,872,200
プラチナ製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー/シルバー
問い合わせ問い合わせ
プラチナ製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー/14Kゴールド
問い合わせ問い合わせ
引用:山野楽器HP

<フルコンサートモデル ハンドメイドフルート>

モデル特徴C足価格
(円)
H足価格
(円)
950シルバー製トーンホール・メカニズム/シルバー2,350,0802,509,920
10Kゴールド製・トーンホール・メカニズム/シルバー 
・ライザー/14Kゴールド 
・リッププレート・クラウン/10Kゴールド
3,632,0403,870,720
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/シルバー4,143,9604,419,360
14Kゴールド製トーンホール/14Kゴールド メカニズム/シルバー4,728,2404,976,640
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/14Kゴールド7,638,8408,088,120
18Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
・トーンホール・リッププレート・
ライザー・クラウン/14Kゴールド
5,238,0005,596,560
18Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
8,148,6008,708,040
参考情報:山野楽器HP

<サー・ジェームズ・ゴールウェイモデル ハンドメイドフルート>

モデル特徴H足価格
(円)
10Kゴールド製・トーンホール・メカニズム/シルバー 
・ライザー/14Kゴールド 
・リッププレート・クラウン/10Kゴールド
4,081,320
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/シルバー4,646,160
14Kゴールド製・トーンホール/14Kゴールド 
・メカニズム/シルバー
5,202,360
14Kゴールド製トーンホール・メカニズム/14Kゴールド8,385,120
16Kゴールド製・トーンホール・メカニズム/シルバー 
・リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
4,970,160
16Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
・トーンホール・リッププレート・
・ライザー・クラウン/14Kゴールド
5,527,440
16Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー/14Kゴールド
8,729,640
18Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
・リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
5,839,560
18Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
9,022,320
20Kゴールド製・メカニズム/シルバー 
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
6,029,640
20Kゴールド製・トーンホール・メカニズム・
リッププレート・ライザー・クラウン/14Kゴールド
9,212,400
参考情報:山野楽器HP

代理店

日本での代理店は山野楽器のみになります😎

ナガハラフルートの音色を聞いてみよう♫

植村楽器管楽器専門店

植村楽器管楽器専門店のYoutubeチャンネルで、ナガハラフルートのゴールウェイモデルについて紹介してくれています😍

その音色を聞いてみましょう♫

リンク:植村楽器管楽器専門店 ナガハラフルート

いかがだったでしょうか?

とても芯がある重厚な音色でしたね😘

低音の響きもとても素敵でした😚

ウィリアムズ

フルート奏者・作曲家であるゲイリーショッカー氏が監修した頭部管です😎

モデル名価格(円)
ゲイリー・ショッカーモデル総銀製352,000
参考情報:ドルチェ楽器

なお、ショッカーについては以下の記事で詳しく紹介しています😍

バーカート

バーカート(Burkart)はアメリカのブランドです😎

1982年にリリアン・バーカート氏により立ち上げたブランドで、バーカート氏はパウエル社で経験を積んだのちに独立しています😘

リリアン・バーカート

Lillian Burkart(リリアン・バーカート)はルイジアナ州出身のピッコロ奏者です😎父親はトランペット奏者でした😘

10歳の時にフルートを始め、the Philadelphia Music AcademyでJohn Krellに師事しました😆

the Philadelphia Orchestra(フィラデルフィア・オーケストラ)でピッコロ奏者として活躍、卒業後はフィラデルフィアで音楽教師として教育活動に従事していました😍

後に、フルート製作に魅力を感じ、ボストンにあるパウエル社に入社し、フルートやピッコロの製作を学びました😙

1982年に、バーカート&フェラン社を立ち上げ、1996年、バーカートフルート第1号を世に送り出しました😆

ジェームズ・フェラン

James Phelan(ジェームズ・フェラン)は、バーカート氏と共同でバーカートフルートを製作した技術者です😎

1976年にパウエル社に入社、1981年に同社のゼネラルマネージャーに就任しました🤩

そのかたわら、ノースウエスタン大学で工学を修め、バーカート氏と共にバーカートフルートの製作やバーカート&フェラン社の立ち上げに携わりました😘

バーカート社歴史

1982年:バーカート&フェラン社設立

1990年:リリアンバーカートカスタムピッコロを開発

1996年:リリアンフルート第一号を開発

1998年:バーカートフェランピッコロを開発

2002年:バーカートフェランフルートを開発

2004年:ピッコロを世界的に展開

2007年:マイクロピンレスメカニズムを開発

2008年:レゾナフルートを開発

バーカート使用アーティスト

・ジム・ワーカー(Jim Walker)

・キャロール・ウィンセンス(Carol Wincenc)

・ニコラ・マッツァンティ(Nicola Mazzanti)など

商品ラインナップ

モデル名材質特徴
リリアン・
バーカート エリートフルート
シルバー、10Kゴールド、
14Kゴールド、プラチナ
ハンドメイドフルート
ソルダードトーンホール
マイクロリングピンメカニズム
プロフェッショナルフルートシルバー、9Kゴールドハンドメイドフルート
ドゥローントーンホール
マイクロリングピンメカニズム
レゾナフルートシルバー、洋銀、白銅モデル R300シリーズ
モデル R150シリーズ
モデル R100シリーズ
リリアン・
バーカート エリートピッコロ
本体:グラナディラ
キィ:シルバー
すべてのキィメカニズム、台座、
ポストはスターリングシルバー
リリアンバーカート
プロフェッショナルピッコロ
本体:グラナディラ
キィ:シルバー
上級モデル並みの表現力と
クリアな吹奏感が持ち味
レゾナピッコロ本体:グラナディラ
キィ:洋銀(銀メッキ)
高品質で驚異のコスト
パフォーマンスで作られたピッコロ
参考情報:山野楽器

ハンミッヒ

230年以上の歴史を誇る有名なフルート、ピッコロメーカーで、ドイツのマルクノイキュルヒェンに工房を構えています😎

3つのブランドを有しており、「フィリップ・ハンミッヒ(P.Hammig)」、「ヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ(J.G.Hammig)」、「アウグスト・リヒャルト・ハンミッヒ(A.R.Hammig)」があります😆

ハンミッヒ一族

引用:http://www.global-inst.co.jp/misc/hammig20200401.pdf

1780年頃にハンミッヒは創業され、現在9代目になります🤩

特に重要なのは、7代目のアウグスト・リヒャルト(August Richard Hammig)とフィリップ(Paul Philipp Hammig)が、リッタース・ハウゼン(テオバルト・ベームの弟子)にフルート製作を師事し、ハンミッヒの技術を飛躍的に向上させたことです😘

現在のブランドは、フィリップ・ハンミッヒ(P.ハンミッヒ)、ヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ(J.G.ハンミッヒ)、アウグスト・リヒャルト・ハンミッヒ(A.R.ハンミッヒ)の3つです😍

P.ハンミッヒとA.R.ハンミッヒは上述した7代目のアウグスト・リヒャルトとフィリップが由来です🤩

A.R.ハンミッヒは、9代目の4人が立ち上げたブランドになります😎

本題のヘルムート・ハンミッヒは、アウグスト・リヒャルトの息子で、8代目になります🤩

なお、テオベルト・ベームは、近代のフルートという楽器の基礎を築いた方です😘詳しくは以下の記事をご覧ください😁

ピッコロ商品ラインナップ

ブランドモデル材質キィ頭部管価格(円)
P.Hammig650/2グラナディラ洋白(銀メッキ)ノーマル583,000
P.Hammig650/3グラナディラ洋白(銀メッキ)ノーマル616,000
P.Hammig650/4グラナディラノーマル836,000
P.Hammig650/2LTDグラナディラ洋白(銀メッキ)ウェーブ649,000
P.Hammig650/3LTDグラナディラ洋白(銀メッキ)ウェーブ682,000
P.Hammig650/4LTDグラナディラウェーブ891,000
P.Hammig650/4HSグラナディラ902,000
P.Hammig650/10968,000
J.G.Hammig750/2グラナディラ洋白(銀メッキ)ノーマル671,000
J.G.Hammig750/3グラナディラ洋白(銀メッキ)ノーマル704,000
J.G.Hammig750/4グラナディラノーマル924,000
A.R.Hammig40114グラナディラ洋白(銀メッキ)ノーマル968,000
A.R.Hammig40114Sグラナディラノーマル1,232,000
参考情報:http://www.global-inst.co.jp/misc/hammig20200401.pdf

*2022/1/11現在

ハンミッヒはピッコロに強みを持っているメーカーです😎

ピッコロについては以下の記事で詳しく書いていますので、ご覧ください😊

フルート商品ラインナップ

ブランドモデル材質キィ頭部管価格(円)
P.Hammig658/2グラナディラ洋白(銀メッキ)
カバード
ノーマル1,133,000
P.Hammig658/2Rグラナディラ洋白(銀メッキ)
リング
ノーマル1,199,000
P.Hammig658/4グラナディラ
カバード
ノーマル1,419,000
P.Hammig658/4Rグラナディラ
リング
ノーマル1,496,000
J.G.Hammig758/2グラナディラ洋白(銀メッキ)
カバード
薄管ノーマル1,353,000
J.G.Hammig758/2Rグラナディラ洋白(銀メッキ)
リング
薄管ノーマル1,419,000
J.G.Hammig758/4グラナディラ
カバード
薄管ノーマル1,650,000
J.G.Hammig758/4Rグラナディラ
リング
薄管ノーマル1,738,000
A.R.Hammig40120グラナディラ洋白(銀メッキ)
カバード
ノーマル1,441,000
A.R.Hammig40120Rグラナディラ洋白(銀メッキ)
リング
ノーマル1,540,000
A.R.Hammig40120Sグラナディラ
カバード
ノーマル1,727,000
A.R.Hammig40120SRグラナディラ
リング
ノーマル1,826,000
A.R.Hammig40100
カバード
1,254,000
A.R.Hammig40100R
リング
1,353,000
参考情報:http://www.global-inst.co.jp/misc/hammig20200401.pdf

*2022/1/11現在

海外メーカーを扱っているプロ奏者

それでは、国内のフルーティストで海外メーカーを使用している方を一部取り上げてみましょう😎

工藤 重典

国内のフルートの第一人者の工藤重典さんはヘインズフルートを扱っています😆

上野星矢・清水理恵

上野さんと清水さんはパウエルフルートを使用しています😎

他にも多数のプロの方が海外メーカーを使用されています😘

詳しくは以下の記事をご覧ください👍

対象者別おすすめフルート

それでは、対象者別おすすめフルートを紹介していきます😊

基本的には中級者以上で、予算が豊富にある方が前提となります😊

ソロをメインに考えていている方

ズバリ、ヘインズかパウエルがおすすめです😎

両ブランドは王道のブランドであり、商品ラインナップも豊富です😆

私が試奏した印象では、ヘインズは重厚な音色、パウエルは軽やかで深みのある音色でしたし、両フルートともに国内フルートにはない感覚がありました😊

また、ドルチェ楽器、山野楽器、島村楽器などで取扱可能なメーカーですので、試奏して感度を確かめることができます😁

なお、私が試奏したレビュー記事は以下になります🤩

頭部管にこだわりを出したい方

ズバリ、フォリジです😎

頭部管専門メーカーですので、他のメーカーにはない特殊な商品がたくさんあります😎

木製フルートを考えている方

ズバリ、ハンミッヒでしょう😎

ハンミッヒはピッコロを中心に扱っており、木製製品に長けています😆

フルートのラインナップもほぼ木製フルートであり、高級な木製素材であるグラナディラを使用しています😊

なお、グラナディラについては以下の記事で詳しく紹介しています😘

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

・国内で購入可能な海外メーカー:ヘインズ 、パウエル 、ブランネン 、フォリジ、ナガハラ、ウィリアムズ 、バーカート、ハンミッヒ

・フルート比較:パウエル、ヘインズ、ナガハラは、フルート総数が多く、製品の種類も充実している

・購入可能な店舗:ドルチェ楽器、山野楽器、島村楽器

最後までご覧いただき有難うございました😎

なお、以下のnoteではフルートの選び方について紹介した記事を投稿しています😆

フルートの選び方、フルートメーカーの紹介と比較、中古フルート、特殊管、おすすめ楽器店、対象者別おすすめフルートなどについて、全22,400字におよぶボリュームとなっています😍

このnoteを読めば、国内で入手できるフルートについて一通り理解することができるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍