【ピッコロ楽器メーカー比較】メーカー一覧、ラインナップ、値段について紹介します♫

どーも、Irassaiです😎
ピッコロ買いたいけど、たくさんありすぎてどれを買ったら良いかわからない😱
ということ、ありますよね😊
今回は、ピッコロとは、主要メーカー一覧と比較、特徴、備品、対象者別おすすめピッコロについてご紹介していきます😚
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・ピッコロの購入を検討されている方
・ピッコロのメーカーについて知りたい方
・おすすめピッコロを紹介して欲しい方
なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
ピッコロとは

ピッコロは、フルートの半分ほどの大きさの横笛で、フルートより1オクターブ高い音域を奏でることができます😎
イタリア語でフラウト・ピッコロと呼ばれていたものが省略されて、ピッコロと言うようになりました😍
材質は様々ですが、基本的には「グラナディラ」という木を用いた木製が主流です😆
なお、グラナディラについては以下の記事で詳しく紹介しています😊
ピッコロ主要メーカー一覧

国内で購入可能なピッコロの主要メーカー(ブランド)は・・・
・ヤマハ株式会社(ヤマハ)
・パール製造株式会社(パール)
・フルート工房三響(サンキョウ)
・V.Q. POWEL (パウエル)
・ハンミッヒ(P.Hammig、J.G.Hammig、A.R.Hammig)
・Burkart(バーカート)
他にもピッコロのブランドはありますが、今回はこの6ブランドについて紹介していきたいと思います😆
なお、木製フルートについての記事も作っていますので、興味ある方はこちらもご覧ください🤩
ピッコロ主要メーカー比較
製品ラインナップ比較
メーカー | ピッコロ総数 | グラナディラ | グラナディッテ | 銀 | 洋銀・白銅 | ABS樹脂 |
---|---|---|---|---|---|---|
ヤマハ | 8 | 7 | 0 | 0 | 0 | 1 |
パール | 4 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 |
サンキョウ | 3 | 0 | 0 | 2 | 1 | 0 |
パウエル | 5 | 4 | 0 | 0 | 1 | 0 |
ハンミッヒ | 13 | 12 | 0 | 1 | 0 | 0 |
バーカート | 5 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 |
*参考情報:各メーカーHP。
*菅体で使用されている材質の数を挿入した。
ピッコロ総数が最も多かったのはハンミッヒでした😘
多くのメーカーが使用している材質はグラナディラで、一部に銀、洋銀・白銅などが使用されていました😆
なお、以下の記事ではフルートの比較を行っていますので、こちらも是非ご覧ください👍
値段比較
メーカー | 価格(円) |
---|---|
ヤマハ | 107,800〜748,000 |
パール | 179,300〜213,900 |
サンキョウ | 231,000〜558,800 |
パウエル | 423,500〜2,145,000 |
ハンミッヒ | 583,000〜123,2000 |
バーカート | 440,000〜1,315,600 |
*参考情報:各メーカーHP。
*菅体で使用されている材質の数を挿入した。
最も安い価格だったのは、ヤマハでした😊
最も高価格だったのは、パウエルでした😘
国内メーカーであるヤマハ、パール、サンキョウが価格帯が似ており、やや低価格な傾向で、海外メーカーであるパウエル、ハンミッヒ、バーカートがやや高価格な傾向でした😍
なお、フルートの相場については以下の記事をご覧ください😎
各メーカーの特徴

ヤマハ株式会社
ヤマハとは
ヤマハは有名な総合楽器店です😊
特徴としては、音楽に対する多彩さや豊富さで、楽器、楽器備品、教室・レッスン、サービス(楽器レンタル、オンラインショップ、音楽配信など)、SNSなどを提供しています😙
ピッコロ・ラインナップ
モデル | 主管 | 頭部管 | キィ | 価格(円) |
---|---|---|---|---|
YPC-32 | ABS樹脂 | 白銅 | 洋銀・銀メッキ | 107,800 |
YPC-62 | グラナディラ材 | グラナディラ材 | 洋銀・銀メッキ | 181,500 |
YPC-62R | グラナディラ材 | グラナディラ材 | 洋銀・銀メッキ | 209,000 |
YPC-81 | グラナディラ材 | グラナディラ材 | 洋銀・銀メッキ | 280,500 |
YPC-82 | グラナディラ材 | 銀製・銀メッキ | 洋銀・銀メッキ | 291,500 |
YPC-87 | グラナディラ材 | グラナディラ材 | 銀製・銀メッキ | 500,500 |
YPC-91 | グラナディラ材 | グラナディラ材 | 銀製・銀メッキ | 715,000 |
YPC-92 | グラナディラ材 | 銀製・銀メッキ | 銀製・銀メッキ | 748,000 |
ヤマハピッコロの特徴
基本に忠実なピッコロを製作している印象です😊
ラインナップも豊富で、基本的なグラナディラ製品もあり、ABS樹脂の低価格製品も提供してくれています😄
ピッコロが初めてな方は、まずヤマハ製品を試奏してみると良いと思います🤩
パール製造株式会社
パールとは
フルート・ピッコロ専門メーカーで、フルート、ピッコロ、アクセサリー、ケース、楽譜などを販売しています😄
詳しくは上述した【フルートメーカー比較】の記事で紹介していますので、ご覧ください😊
ピッコロ・ラインナップ
モデル | 菅体 | 頭部管 | キィ | 歌口 | 価格(円) |
---|---|---|---|---|---|
PFP-105E | グラナディッテ | グラナディッテ | 洋銀製/銀メッキ | ハイウェーブタイプ | 179,300 |
PFP-105ES | グラナディッテ | グラナディッテ | 洋銀製/銀メッキ | スタンダードタイプ | 179,300 |
PFP-165E | グラナディッテ | グラナディラ | 洋銀製/銀メッキ | ハイウェーブタイプ | 218,900 |
PFP-165ES | グラナディッテ | グラナディラ | 洋銀製/銀メッキ | スタンダードタイプ | 218,900 |
パールピッコロの特徴
グラナディッテという樹脂製素材を使用しているのが特徴になります😊
グラナディッテとは、グラナディラに近い比重をもった樹脂で、湿気や乾燥の心配がないというメリットもあります😘
木製製品の扱いに自信のない方は、グラナディッテ製品がおすすめです😊
フルート工房三響(サンキョウ)
サンキョウとは
1968年に創設されたフルート専門メーカーです😎
久蔵菊雄と武井秀雄が、総勢7人の技術者とともに三響フルート製作所を設立、ニューEメカシステムの開発や世界初の24Kフルート(1995年)製造などを手掛けています😆
サンキョウピッコロ・ラインナップ
モデル名 | 菅体 | 頭部管 | キィ | 価格(円) |
---|---|---|---|---|
P-201N | 洋銀製銀メッキ | 銀製 | 洋銀製銀メッキ | 231,000 |
P-301N | 銀製 | 洋銀製銀メッキ | 洋銀製銀メッキ | 390,500 |
P-401N | 銀製、銀メッキ | 銀製、銀メッキ | 銀製、銀メッキ | 558,800 |
サンキョウピッコロの特徴
サンキョウは洋銀や銀などの金属を中心としたピッコロに強みがあります😆
他のメーカーはグラナディラを基本とした木製材質を主としていますが、サンキョウは金属を中心にしているため、音色に特徴があります😘
銀製や洋銀製のピッコロは、フルートに近い音色をするため、この音色が好みな方にはおすすめのメーカーになります😘
V.Q. POWEL
パウエルとは
1927年にVerne Q.パウエルにより創設されたアメリカの老舗フルートメーカーです😎
2016年にBuffet Cramponに買収され、現在では世界中で親しまれている一級ブランドとなっています😘
パウエルについては以下の記事で詳しく紹介しています😍
パウエルピッコロ・ラインナップ
モデル | 菅体 | キィ | 価格(円) |
---|---|---|---|
ソナーレピッコロ | 合成素材 | 洋白製銀メッキ | 423,500 |
シグネチャーピッコロ | グラナディラ | 銀 | 786,500 |
ハンドメイドピッコロ | グラナディラ | 銀 | 1,127,500 |
ハンドメイドピッコロ | キングウッド | 14K金 | 2,145,000 |
ハンドメイドピッコロ | グラナディラ | 14K金 | 時価 |
パウエルピッコロの特徴
パウエルはグラナディラを基本とした高級品質のピッコロです😊
オーケストラのピッコロ奏者が持つようなレベルの高いピッコロで、ピッコロを吹くのに慣れた中級者以上向けとなります😊
ハンミッヒ
ハンミッヒとは
230年以上の歴史を誇る有名なフルート、ピッコロメーカーで、ドイツのマルクノイキュルヒェンに工房を構えています😎
3つのブランドを有しており、「フィリップ・ハンミッヒ(P.Hammig)」、「ヨハネス・ゲルハルト・ハンミッヒ(J.G.Hammig)」、「アウグスト・リヒャルト・ハンミッヒ(A.R.Hammig)」があります😙
ハンミッヒについては以下の記事で紹介しています🤩
ハンミッヒピッコロ・ラインナップ
ブランド | モデル | 材質 | キィ | 頭部管 | 価格(円) |
---|---|---|---|---|---|
P.Hammig | 650/2 | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ノーマル | 583,000 |
P.Hammig | 650/3 | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ノーマル | 616,000 |
P.Hammig | 650/4 | グラナディラ | 銀 | ノーマル | 836,000 |
P.Hammig | 650/2LTD | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ウェーブ | 649,000 |
P.Hammig | 650/3LTD | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ウェーブ | 682,000 |
P.Hammig | 650/4LTD | グラナディラ | 銀 | ウェーブ | 891,000 |
P.Hammig | 650/4HS | グラナディラ | 銀 | 銀 | 902,000 |
P.Hammig | 650/10 | 銀 | 銀 | 銀 | 968,000 |
J.G.Hammig | 750/2 | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ノーマル | 671,000 |
J.G.Hammig | 750/3 | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ノーマル | 704,000 |
J.G.Hammig | 750/4 | グラナディラ | 銀 | ノーマル | 924,000 |
A.R.Hammig | 40114 | グラナディラ | 洋白(銀メッキ) | ノーマル | 968,000 |
A.R.Hammig | 40114S | グラナディラ | 銀 | ノーマル | 1,232,000 |
ハンミッヒピッコロの特徴
ピッコロと言えばハンミッヒと言われるくらい有名で高品質なピッコロです😆
プロ奏者も使用しますし、ピッコロの種類も豊富です😊
ハンミッヒピッコロは、ピッコロなのに優しい音色という印象がありまして、ピッコロの高いキンキンした音色の印象は全くなく、木製素材の良さを生かした心地よい音色なのです🤩
そこまで手の届かない値段ということもないので、初級者を含めた全ての方におすすめなピッコロです😊
Burkart
バーカートとは
バーカート(Burkart)はアメリカのブランドです😎
1982年にリリアン・バーカート氏により立ち上げたブランドで、バーカート氏はパウエル社で経験を積んだのちに独立しています😀
バーカートについては、上述した【海外フルートメーカー比較】の記事で詳しく紹介しています😆
バーカートピッコロ・ラインナップ
モデル | 菅体 | キィ | 価格(円) |
---|---|---|---|
RESONA EX-S | グラナディラ | 洋銀 | 440,000 |
RESONA EX-W | グラナディラ | 洋銀 | 456,500 |
B-P | グラナディラ | 銀 | 770,000 |
B-PE(Eメカ付き) | グラナディラ | 銀 | 905,000 |
ハンドメイド DELUXE | グラナディラ | 銀 | 1,315,600 |
バーカートピッコロの特徴
明るく存在感のある音色が特徴です😘
グラナディラを使用しており、品質の高いピッコロを提供してくれます😊
ピッコロ 備品

モイスレガート
モイスレガートはケース内の湿度を保ち、楽器の状態をキープしてくれるアイテムです😎
モイスレガートを入れておくと、楽器が長持ちしてくれますのでおすすめです🤩
変色防止布
変色防止布は、変色を防止してくれる布で、ケース内に入れておくと楽器が長持ちします😆
モイスレガートと合わせてケースに入れておくと良いですよ😘
ピッコロ用スタンド
ピッコロを使う際に、同時にフルートや他の楽器に持ち替えることもあると思います😎
そんな時に便利なのが、スタンドです😁
おすすめなのは、フルートとピッコロが同時に立てられるハーキュレスのスタンドです😘
ハーキュレスのスタンドは安定感があるので、良いですよ😍
レガートラルゴ コラボ ピッコロ用 ケースカバー
オシャレなケースカバーと言ったら、レガートラルゴとパールがコラボして作られたこのケースカバーでしょう😎
大人の女性にピッタリの商品です😍
色は、グレーベージュ✖️アイボリー、レッド、キャメル、ブラックの4種類です😘
なお、譜面台、ケースなど、他の備品についても知りたい方は以下の記事をご覧ください👍
対象者別おすすめピッコロ

この章では、対象者別のおすすめピッコロを紹介していきます😊
なお、以下の記事ではおすすめなピッコロ教室についての紹介記事を作成していますので、ピッコロが習える教室を探している方はこちらもご覧になってみて下さい😉
フルート経験もなく初めてピッコロを買う方
ズバリ、ヤマハのYPC-32が良いでしょう😆
初めてピッコロを吹かれる方は、長年続けられるかわからないと思いますし、初めは低価格のエントリーモデルを買うのが良いと思います😊
このモデルで慣らしてから、さらに良質なピッコロに買い替えてはいかがでしょうか🤩
フルート経験者で初めてピッコロを買う方
ズバリ、ハンミッヒピッコロであるP.Hammig 650/2です😊
フルート経験者であれば、ピッコロの音を出すこと自体は難しなくいと思いますので、エントリーモデルではなく、長年続けることを見据えて良質なピッコロを買うのが良いと思います😊
P.Hammig 650/2は、菅体がグラナディラ製であり、ハンミッヒ特有な豊かで柔らかな音色はおすすめですし、値段も他のハンミッヒ製品に比べればリーズナブルです😊
ピッコロ経験者でさらに良質なピッコロをお求めの方
P.Hammig 650/4HSはいかがでしょうか?
さらに良質なピッコロを選ぶのであれば、ハンミッヒかパウエルかなと思いますが、私は柔らかな音色を奏でるハンミッヒピッコロがおすすめ😍
そう、私はハンミッヒ推しです😍
菅体がグラナディラ製で、キィが銀製なので、グラナディラの柔らかな音色にシルバーの重厚な音色が合わさり最高です😘
最終的には試奏して決めよう
色々おすすめピッコロを紹介しましたが、あくまで参考程度にしていただいて、あとは実際に楽器店に行って、気に入ったピッコロを試奏してみてください😊
楽器は自分の好みで決めるのが一番ですよ😍
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・・
・ピッコロとは:フルートの半分ほどの大きさで、フルートより1オクターブ高い音域を奏でることができる。
・ピッコロ主要メーカー:ヤマハ、パール、サンキョウ、パウエル、ハンミッヒ、バーカート。
・ピッコロ総数が最も多いのはハンミッヒだった。
・多くのメーカーが使用している材質はグラナディラで、一部に銀、洋銀・白銅などが使用されていた。
・最も低価格ピッコロを販売しているのはヤマハ、高価格ピッコロを販売しているのはパウエルだった。
・対象者別おすすめピッコロ:
フルート経験もなく初めてピッコロを買う方:ヤマハのYPC-32
フルート経験者で初めてピッコロを買う方:P.Hammig 650/2
ピッコロ経験者でさらに良質なピッコロをお求めの方:P.Hammig 650/4HS
最後までご覧いただき有難うございました😎
なお、以下のnoteではフルートの選び方について紹介した記事を投稿しています😆
フルートの選び方、フルートメーカーの紹介と比較、中古フルート、特殊管、おすすめ楽器店、対象者別おすすめフルートなどについて、全22,400字におよぶボリュームとなっています😍
このnoteを読めば、国内で入手できるフルートについて一通り理解することができるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍
ピッコロを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません