【フルートおすすめ練習場所】自宅vsカラオケvsダンボール??

2023年3月26日

困ってマス😱大変困ってマス😱

困る✖️困る✖️困る=困る困る困る😱😱

困ったわい😱借金も困ってるけど、困ったわい😱

困ったカーツ❗️カーツ❗️

いや、カオスだな、おい😱😱早く逃げよ・・

フルートの練習場所がなくて、困ってます(筋)

・・・・誰??(笑)

フルートの練習場所・・・中々ないですよね😅

今回は、私が実際使用して良かった場所を中心に、フルートのおすすめ練習場所について紹介していきたいと思います😁

もし気に入った場所があれば、ぜひ利用してみてください😎

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・フルートの練習場所を探している方

・楽器の練習場所を探している方

なお、フルートで演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??

実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍

伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍

自宅でフルート練習

自宅が狭い、周りに迷惑をかけてしまう、そもそも楽器演奏が禁止されているなどなど😅自宅で練習するの結構難しいですよね😅

そこで、自宅でも周りに迷惑がかからない方法、いくつか紹介していきます😎

フルートに最適な防音室を買う

いや〜、知ってるわ〜😅😅

・・・すいません😅でも、一応紹介していきます😆

島村楽器のフルートサロンに通っている関係で、よく島村楽器の定員さんと話をしますが、最近は防音室が売れているそうです😁

単純に、楽器演奏に適しているだけでなく、防音室の種類が増えてきたので、お手軽な値段で買うこともできるようになってきたからだそうです😍

あと、関係ないですが、在宅が増えて、仕事するのに防音室を買っている人もいるという・・・確かに集中できそうで、意外とありかもですね😘

なお、自宅で練習が可能な物件を探している方は、以下の記事も是非ご覧ください😆

ヤマハ アビテックス

商品名:ヤマハの防音室 アビテックス 定型タイプ セフィーネNS 1.5畳タイプ

単体遮音性能:-35dB(外への音漏れを35dBだけ減らすことができる遮音性能)

外寸:幅1443mm、奥行1443mm、高さ2069mm

内寸:幅1325mm、奥行1325mm、高さ1964mm

価格:74,8000円

ヤマハが販売している防音室です😆

広さは様々あり、0.8畳〜4.3畳まで販売されています😆

-35dBと言われてもピンときませんが、フルート程度の音量ならほぼ音が漏れません👍

室内の音の響きもよく、まさに楽器の練習用に開発された防音室です😆

エアコンは、1.2畳以上からつけられるとのことで、快適な環境で練習ができます😆

組み立て・解体は業者がやってくれるので、楽ちんです😘

ただ、問題はお値段😅😅上記のタイプは安い方なので、さらに広い防音室だとドンドン値段が上がります😅

予算に余裕がある方向けの商品ですね😆

VERY-Q

商品名:VERY-Q HQP960 Booth Set

単体遮音性能:-25dB

外寸:幅960mm、奥行960mm、高さ2030mm

内寸:幅860mm、奥行860mm、高さ1930mm

価格:26,4000円

宮地楽器が販売する防音室VERY-Q(ベリーク)です😘

こちらは、ヤマハのアビテックスより良心的なお値段です😆

単体遮音性能が-25dBなので、アビテックスよりは防音性能が低いですが、フルート練習用としては十分でしょう😆

一方、問題なのは、吸音タイプの防音室であるため、音の響きがイマイチです😅ボーカル等の録音用に設計されているようで、練習時の音色は期待できません😱

また、簡易組み立て式なので、自分で組み立てることになります😅

アビテックスを買う予算はないが、防音性能の高い防音室が欲しい方におすすめです😎

ライトルームプラス

商品名:ライトルームプラスSサイズ

単体遮音性能:-15dB

外寸:幅1050mm、奥行1050mm、高さ2187mm

内寸:幅1020mm、奥行1020mm、高さ2180mm

価格:18,7800円

低価格のお手軽防音室です😎

単体遮音性能が-15dBなので、防音はしますが、そこそこ音が漏れてしまいます😅

照明もエアコンもないので、自分で照明をつけたり、換気したりする必要があります😘

性能は低くても良いので、低価格な防音室が欲しい方におすすめです👍

なお、最近この商品を買ったのでレビュー記事を作成しています😄こちらもご覧ください👍

だんぼっち

組立式 簡易防音室 だんぼっち|神田産業(出典先:Amazon)

商品名:組立式 簡易防音室 だんぼっち

単体遮音性能:-30dB

外寸:幅800mm、奥行1100mm、高さ1640mm

内寸:幅740mm、奥行1040mm、高さ1480mm

価格:89,980円

・・・もはやダンボールですね😎

単体遮音性能が-30dBということなのですが、数々のサイトやAmazonのレビューを見ると、-30dBほどの防音効果はないのでは?というコメントが多かったため、そこそこ音漏れすると思った方がいいでしょう😅

ただ、中にはカスタマイズして使用している方もいるようで、別途遮音シートなどを利用してみるのはアリかもしれません👍

性能は低くても良いので、低価格な防音室が欲しい方におすすめです👍

フルート練習用の自作ダンボール防音室を作る

ズバリ、自作だんぼっちを作っちゃいましょう❗️❗️

・・・いや、冗談ばかりでもないんですよね、これが😎

実は、知り合いのサックス奏者の方に、練習場所どうしているか聞いたことがあるんですが、何と部屋にダンボール敷き詰めて自作防音室を作っている方がいらっしゃったんです😂😂

意外と、音を吸収してくれるとのことで、舐めてはいけないとのことでした😅私は実践したことないのですが、サックスで大丈夫なら、フルートなら尚更大丈夫だと思われます😘

まあ、こういう選択肢もあるのか、くらいに考えていただければと思います😆

フルートの運指練習のみ行う

こちらは苦肉の策😅

私の友人で、自宅で練習できない方が行っている練習方法です😘

音は鳴らさず、ひたすら楽譜を見ながら運指の練習のみ行う・・・どうしても練習場所が見つからない場合の最終手段ですね😱

カラオケでフルート練習

これは皆さん思いつくとこでしょう😎私もよくやってました😁

サックスなどの音量の大きい楽器は断られるケースもあるそうですが、フルートは割と大丈夫です😆

私は、カラオケ館、カラオケの鉄人、ジャンカラ、スマイルプラスなどで、フルート持ち込み、譜面台持ち込み、ガチンコで練習してましたが、1回も注意されたことありません😘

もちろん、入店する前に確認するのが良いと思いますが、大抵大丈夫だと思います😁

なお、サックスなどの音量の大きい楽器に向けのおすすめ練習場所を紹介した記事も作っていますので、音量が大きくてカラオケが利用できない方はこちらもご覧になってみてください😊

公共施設の音楽室でフルート練習

これ意外と良いです😁

というのも、結構安いんですよね😁

特に大勢で練習するときはおすすめで、例えば私がよく利用する市民会館では、2時間、2000円で約94m2(47名まで入室できる広さ)の練習室が利用できます😘ピアノあり、譜面台ありです😁

音楽室がよくある施設としては、市民会館、市民ホール、文化施設などです😁

住んでいる市の施設だと市民割引が効いて安いですし、市外の施設でも基本安いので、近くの施設を探してみるのも良いと思います😁

レンタルルームでフルート練習

意外と音楽用のレンタルルームやスタジオというものがあちこちあります😆

私が利用したことのあるレンタルルームをご紹介します👍

クラシック専用音楽スタジオ RHY

クラシック専用音楽スタジオ [アール・エイチ・ワイ]https://rhyg.jp/rent/

大阪にあるスタジオで、梅田、尼崎、甲東園、甲子園口にあります😆

クラシック専用スタジオなので、フルートにピッタリの機器が充実しています😘

例えば、ピアノ、譜面台、一部の楽器貸し出しなどが利用できます😆

部屋も様々なタイプがあるので、大人数でも少人数でも利用できます😍

料金は、30分/350円〜30分/1400円で、部屋の種類によって値段が変わってきます😆

島村楽器 練習室

島村楽器https://www.shimamura.co.jp/index.html

島村楽器には音楽教室がありますが、レッスン部屋が空いている場合は貸出していたり、別途スタジオや練習室が配備されていたりします😎

会員でなくとも貸出されているので、事前に予約をすれば少人数でも大人数でも利用できます😁

価格は、30分/550円〜30分/1300円など、店舗や部屋によって異なりますので、利用する際は事前に調べてみてください😁

予約は、電話するか、スタジオWeb予約システムを利用することがきます😁こちらは、島村楽器のサイトに情報がありますので、リンク貼っときます😆

スタジオWeb予約システム:https://www.shimamura.co.jp/p/studio/index.html

なお、東京と大阪について詳しくレンタルルームを調べた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください👍

まとめ(目的別おすすめフルート練習場所)

なるほど、意外と練習場所あるんですね(筋)よし、私はカラオケでビシバシ練習することにします(肉)

カッコの使い方、斬新か❗️❗️

さて、いろいろ紹介してきましたが、結局どれが良いの??となるので、目的別におすすめ練習場所を提案したいと思います😎

1. 自宅で練習したい方:予算があるなら、アビテックスやベリークなどの防音室を購入する。予算があまりない場合は、ライトルーム、だんぼっち、自作ダンボール防音室などを利用する。

2. 1人で自宅以外で練習したい方:カラオケ、公共施設、レンタルルーム、スタジオを利用する。

3. 大人数で練習したい方:公共施設、レンタルルーム、スタジオを利用する。

最後までご覧いただき有難うございました😎

なお、以下のnoteでは楽器の練習場所について紹介した記事を投稿しています😆

練習場所の選び方、周りに迷惑をかけずに練習する方法、代表的な練習場所、具体的なおすすめ練習場所紹介などについて、全16,000字におよぶボリュームとなっています😍

このnoteを読めば、楽器の練習ができる場所を一通り把握できるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍