【大人の趣味おすすめ楽器9選】経験談を元に9種の楽器を紹介、対象者別おすすめ楽器を提案します♫

どーも、Irassaiです😎
大人になって、何か趣味を始めたいけど、何をしたら良いかわからないですよね??
そんなあなたのために、今回は楽器の趣味についてご紹介したいと思います😆
私の楽器経験、大人から楽器を始めること、楽器を趣味にすることのメリット、デメリット、各楽器の特徴、対象者別おすすめ楽器などについて、経験談を踏まえながらご紹介していきます😊
楽器を趣味にすると、色々楽しいことが待っていますよ😊
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・何か趣味を探している方
・楽器に興味がある方
・楽器を趣味にすることを検討されている方
なお、楽器を演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
私の楽器経験

私は、ピアノ、フルート、ギターの演奏経験があります🤩
ピアノは、幼少期に少しだけ習っていただけで、それ以降はあまり演奏していません😅
しかし、フルートとギターは大人になってから始めており、現在もバリバリ趣味として演奏しています😆
この2つについて、簡単に紹介していきたいと思います👍
経験談その1:フルート
フルートは、私が大学一年生(19歳)の時に始めました😊
それまではバスケ一筋で、全く音楽はやってきませんでしたが、その反動で何か違うことをやりたいなと思ったのがきっかけでした😘
フルートを始めた理由は大したことはなく、「笛が何となく好きだから」というだけでした😅
とりあえず、新堀ギターという音楽教室に体験レッスンに行ったら、そのまま流れでフルートを始めてしまったというわけです😅
大学卒業時に一度辞めましたが、社会人5年目になってまた音楽教室に通い始めまして、以降現在まで続けているので、トータルのフルート歴は8年となります😆
フルートを気に入っているのは、音色を作っていくところですね😍
実は、フルートは人によって音色が千差万別でして、上達していけばいくほど音色が向上していきます😘
この感覚が楽しくて、今もなお続けています👍
経験談その2:ギター
アコースティックギターは、2年前くらいから始めました😎
行きつけのライブカフェで知り合ったギターリストが、お古のギターをくれたことがきっかけでした😆
以前から、フルートは単音楽器で伴奏することができなかったので、伴奏ができる楽器に憧れていたこともあり、有り難くギターを頂戴し始めたというわけです😘
ギターに関しては、完全に独学でやってまして、 Youtubeなどを参考に日々練習しています😚
また、ソロで演奏するだけでなく、フルート仲間の伴奏をするのも楽しく、ギターを始めてよかったのと思っています😘
その他楽器の経験
上記の楽器以外は、直接演奏したことはありませんが、フルートとギターを通じて色々な人たちに出会いまして、他の楽器に触れる機会も得ることができました😊
具体的には、ピアノ、サックス、バイオリン、デジタル管楽器、ドラム、カホン、ベースです😊
これらの楽器については、フルートとギターほどではありませんが、多少知識があるので紹介していきたいと思います😁
大人から楽器を始めることについて

大人から楽器を始めることについて、皆さんはどう考えていますか??
うまく演奏できない、音感が養えない、上達できないなどと、考えていませんか?
私は大人から始めたから上達できないとか、上達が遅いとかを感じたことはありません😊
きちんと、練習時間を確保して、コツコツ練習すれば上達しますし、音楽教室などに通えばさらに効率良くなります😘
むしろ、お金がある、今まで生きてきて得た知識や経験があるなど、メリットもたくさんありますので、いつから楽器を始めても遅いということはないとい思います😚
ちなみに、私はフルートの音楽教室に通っていますが、よく定年してからフルートを始められる方を見受けます😆
これも大人になってからも楽器を始めることができる良い例ではないでしょうか♫
ちなみに、50代に特化しておすすめの楽器を紹介した記事もあります😘
50代の方はこちらも参考にしてみてください👍
大人が楽器を趣味にする際のメリットとデメリット

大人が楽器を趣味にする際のメリットとデメリットは何があるでしょうか?
一緒に考えていきましょう♫
メリット
まず、色々書き出してみますと・・・
・予算があるので、趣味にお金を使うことができる
・今まで生きてきた知識や経験があるので、効率よく楽器に取り組める
・体のサイズが理由で楽器を演奏できないということがない
・友人や知人に楽器ができる方がいて、教えてもらえる可能性がある
・子供の頃に比べ、制約が少ない(夜でも行動できる、移動範囲が広いなど)
・車が運転できるので楽器を運びやすい
・楽器を通じて色んな人に出会える
・ボケ防止になる
・ストレス発散になる
・発表会などを通じて度胸がつくようになる
・楽器を通じて自信がつくようになる
特に、社会人になって予算が子供の時より増えるのは大きなメリットだと思います🤩
好きな楽器を購入することもできますし、音楽教室にも通えますし、備品や楽譜も購入できると思います😍
デメリット
デメリットについても書き出してみますと・・・
・仕事や家庭などがあるので、趣味に費やせられる時間が少ない
・子供に比べると上達や飲み込みが遅い可能性がある
・楽器を趣味にすることで、種々の費用が発生する
・姿勢によっては体が凝ってくる
・音楽の知識がない場合、1つ1つ勉強しなければならない
特に、子供の時に比べ、時間が取れないというのは最大のデメリットだと思います😱
私の周りでも、仕事、家庭、結婚、介護などなどの理由でフルートをやめていく方も多くいらっしゃいます😅
これらのデメリットを理解しつつ趣味として始めてみてはいかがでしょうか😘
各楽器の特徴と趣味

では、私が携わったことのある楽器について、1つ1つ紹介していきます😄
フルートの特徴と趣味
フルートは木管楽器という管楽器で、金、銀、洋銀・白銅などの金属によってできている楽器です😎
特徴としては、単音、C管楽器(ピアノと同じ調ということ)、綺麗な音色、バンドやアンサンブルをする際メインになることが多いなどが挙げられます😉
長所としては、単音なので楽譜が読みやすい、練習するほど音色が綺麗になっていく、楽器購入以外費用があまりかからない、持ち運びやすいなどがあります😍
一方、短所としては、音を出すのが難しい、日々の手入れとメンテナンスがいる、運指を覚えるのが大変、技術の差が露骨に出る、楽器自体が高いなどがあります😅
趣味としてフルート始める際には、短所の「音を出すのが難しい」が壁として立ちはだかります😱
ピアノなどと違い、適当に吹けば音が出るわけではないので、音がそれなりに出るようになるまでかなりの練習が必要になってきます😅
そこの壁を越えられれば、楽しく演奏できるので、忍耐力があり、フルートの音色が好きな方におすすめな楽器です😘
フルートについては以下の記事で詳しく紹介していますので、そちらもぜひご覧ください😆
ギターの特徴と趣味
ギターは色々な種類があり、大きく分けると、エレキギター、アコースティックギター、クラシックギターがあります🤩
特徴としては、ソロ演奏ができる、伴奏ができる、弾き語りができる、アンプを用いて大音量で演奏できるなどが挙げられます😊
長所としては、音楽をする上で万能性が高い、カポを使えば移調が簡単、ギターを習得すればベースも習得しやすくなる、手頃な価格から購入できる、アンプをつけなければ音量が小さいため自宅でも練習しやすいなどがあります😉
一方、短所としては、弦を度々交換しなければならない、持ち運びが大変、指が痛くなる、コードを抑えるのが難しいなどがあります😅
趣味として始める場合は、コードを覚えて押さえるのが最初の関門となります😅また、初めのうちは指が固くないので、慣れるまで指が痛いでしょう😂
しかし、フルートに比べると難易度は低い印象で、独学でも数ヶ月練習すれば一通りのコードを覚えて演奏できるようになると思います😍
一人で演奏したい、伴奏できるようになりたい、予算を低めに始めたい、比較的手軽に音楽を始めたい方におすすめです😚
ピアノの特徴と趣味
ピアノの特徴としては、ソロ演奏ができる、伴奏ができる、弾き語りができる、鍵盤であるなどが挙げられます😎
長所としては、音楽をする上で万能性が高い、音自体は容易に出る、音楽の基礎も学べる、電子ピアノであれば自宅で練習しやすい、楽器購入以外費用があまりかからないなどがあります😍
一方、短所としては、楽器が高価、楽器が大きい、楽譜の譜面を読むのが大変、両手を駆使するため難しい、持ち運びは難しいなどがあります😅
趣味として始める場合は、楽器が大きいため場所を準備しなければならないことと、楽譜の譜面が複雑なので、譜面を読んで弾くことに苦労すると思います😅
しかし、音自体は容易に出ますので、譜面を読むのに慣れてくれば演奏が楽になってきますし、独学でも始めやすい楽器ですので、難易度は比較的低い楽器だと思います🤩
音楽を始めてやる方、音楽の基礎を学びたい方、1人で演奏したい方、手軽に楽器を始めたい方におすすめです😆
サックスの特徴と趣味
サックスは、アルトサックス、ソプラノサックス、テナーサックスの3種類があります😎
アルトサックスはE♭管、ソプラノサックスとテナーサックスはB♭管で、移調楽器になります😊
特徴としては、大音量である、ジャズにもよく使われる、リードを使うなどが挙げられます😘
長所としては、大音量であるためバンドでメインを務められる、かっこいい、単音なので楽譜が読みやすいなどがあります😋
一方、短所としては、大音量であるため練習しづらい、リードを定期的に購入しなければならない、やや重い、持ち運びづらい、独学しづらい、移調楽器なため他の楽器と合わせづらいなどがあります😅
よくサックスをされている方から聞くのは、「練習場所に困る」ということです😅
大音量の楽器で、音量のコントロールはできないので、自宅では近所迷惑、カラオケですら断られたりします😅
よく聞くのは、防音室を使う、河原や公園で演奏する、スタジオを借りるなどで、練習場所をどう確保するかが鍵となります😅
しかし、大音量ならではの爽快感があり、ジャズでは花形ですので、メリットもたくさんあります😊
ジャズを演奏したい、ビックバンドをやってみたい、大音量で爽快に演奏したい方におすすめな楽器です😆
なお、管楽器の練習場所について紹介した記事も書いていますので、練習場所について知りたい方はこちらもご覧になってみてください😍
バイオリンの特徴と趣味
バイオリンの特徴としては、木製の楽器、弦楽器である、C調の楽器(ピアノと同じ)などが挙げられます😊
長所としては、オーケストラの花形、音感が鍛えられる、持ち運びやすい、C調であるため他の楽器と合わせやすいなどが挙げられます😚
短所としては、自分の音感を駆使して音を調整しなければならない、弦を定期的に交換しなければならない、独学しづらい、楽器が高価などがあります😅
バイオリンの方とお話ししていて難しいなと思ったのは、「自分で音を当てていくこと」です😅
ギターにはフレットがあるので、「ここを押さえればドの音が鳴る」という目印があるのですが、バイオリンには目印がないため、自分でドの音が鳴らせているかや、音程が合っているかを判断しなければなりません😅
弾き方や姿勢も難しいので、独学には不向きな楽器だと思います😅
一方、ピアノなどの他の楽器と合わせやすいため、アンサンブルに適した楽器とも言えます😆
オーケストラで花形を務めたい、弦楽器をしてみたい、音感を鍛えたい方におすすめな楽器です🤩
デジタル管楽器の特徴と趣味
デジタル管楽器とは、管楽器版のエレクトーンのような楽器のことで、ブレスやタンギングなど息づかいを用いて電子音源を操作する楽器のことです🤩
特徴としては、アンプに繋いで音を出せる、様々な楽器の音が出せる、ヘッドフォンに繋げるなどが挙げられます😍
長所としては、ヘッドフォンに繋げられるため音が周囲に漏れない、音が簡単に出せる、音量調節が自在、持ち運びやすい、メンテナンスがいらないなどがあります😘
短所は、生の楽器の音色を楽しめない、機械なので寿命が来るなどがあります😅
管楽器は音を出す、音程を安定させる、吹き方で音高を変えるなどが難しいのですが、デジタル管楽器にはそのような難しさはないので、比較的難易度の低い楽器で取り組みやすいと思います😆
また、この楽器の最大のメリットは、周囲に迷惑をかけずに練習できる点です😆自宅で好きな時間に好きなだけ練習できるのはとても魅力的だと思います🤩
音楽や楽器を始めてやる方、管楽器を演奏したいが難しくて断念した方、手軽に楽器をやりたい方におすすめです😍
なお、デジタル管楽器については、以下の記事で詳しく紹介しています😊
ドラムの特徴と趣味
ドラムの特徴としては、打楽器である、手と足を同時に使う、リズムやテンポを最重要とする、バンドの一部などが挙げられます😘
長所としては、音が出しやすい、かっこいい、バンドで重宝される、リズム感が鍛えられるなどがあります😄
一方、短所は、楽器が高価、大きいため場所をとる、大音量であるため練習場所に困る、ソロ演奏はしづらい、バンドを組まないと活動の場が少なくなる、手と足を同時に使うため難しいなどがあります😅
私は少しだけドラムで遊んだことがありますが、バスドラムを足で鳴らしつつ、手でドラムを叩くのは相当難しかったです😅
また、ドラムセットを買うのも高いですし、買っても置く場所に困りますし、音が大きすぎて近所迷惑になってしまうので、購入するのは難しいです😅
なので、基本的には、スタジオで練習することになりますが、その都度お金がかかります😅
一人で楽しみづらいという欠点もあるので、バンドを組む環境がある方におすすめな楽器です😊
カホンの特徴と趣味
カホンとは、上図のような打楽器で、座りながら手軽に叩けるのが特徴です🤩
長所としては、手軽にできる、簡単に叩ける、持ち運びやすいなどがあります😊
一方、短所としては、ドラムに比べるとパフォーマンスが劣ってしまう、音楽教室などで開講していないため習いにくいなどがあります😅
素人がいきなり叩いても、それなりにパーカッションとしての役割ができるので、とてもお手軽なのが特徴ですし、とことん練習して極めることも可能です😘
手軽にパーカッションをしたい、バンドにパーカッションがいないので急遽必要な方におすすめです😆
ベースの特徴と趣味
ベースにもいくつか種類がありまして、エレキベース、ウッドベース、アコースティック・ベース ギターなどがあります😘
特徴としては、基本的には低音を鳴らす、バンドに必要、正確なリズムやテンポが求められるなどが挙げられます🤩
長所としては、弦が4本なのでギターより手軽に始められる、バンドで重宝される、ソロ演奏もできる、エレキベースであれば音量が調節できるなどがあります🤩
一方、短所としては、バンドの主役ではない、基本的にバンドありきなどがあります😅
基本的にはバンドを組む環境がある方におすすめな楽器です👍
対象者別おすすめ楽器

社会人の方で一人で気ままに演奏したい方
ズバリ、デジタル管楽器はいかがでしょうか😎
社会人の方は、時間や練習場所に困ることが多いと思います😅
しかし、デジタル管楽器はヘッドフォンをつけて演奏できるため、自宅で好きな時間に演奏可能です😆
音源の種類も豊富で、フルート、サックス、トランペット、クラリネット、オーボエなどなど、自分の好きなお音色を楽しむことができます😙
また、運指も自分の好みで選択できるのも魅力です😁
社会人の方でアンサンブルを楽しみたい方
ズバリ、フルートがおすすめです🤩
フルートは、フルート同士のアンサンブル、吹奏楽団、オーケストラなど、色んなグループに所属できますし、一度購入すればその後の費用もあまりかかりません🤩
音が比較的小さいので、気をつければ自宅での練習も可能ですし、音楽教室もフルートは高い頻度で開講されているので、習うこともできます😊
ちなみに、フルートの音楽教室については以下の記事をご覧ください😍
学生など予算があまりない方
ズバリ、ギターはどうでしょうか??
基本的に楽器は高価ですが、比較的安価なのがギターで、安いモデルであれば2万円くらいから購入可能です😆
購入後は、弦を交換する費用くらいで、他の費用はそこまで発生しません😊
音楽の基礎を学べますし、ソロ演奏、弾き語り、伴奏と万能性が高いです👍
定年後に楽しみたい方
ズバリ、フルートです🤩
実は、私の通っていた島村楽器のフルートサロンは定年後にフルートを始められた方がたくさんいらっしゃいました🤩
つまり、音楽教室に通うことで年齢の近い方と知り合いになり、音楽を楽しむことが可能です😆
また、フルートを演奏する方は、真面目でいい意味で垢抜けていない優しい方が多い印象ですので、楽しく演奏できると思います😘
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・・
・フルートがおすすめな方:忍耐力があり、フルートの音色が好きな方
・ギターがおすすめな方:一人で演奏したい、伴奏できるようになりたい、予算を低めに始めたい、比較的手軽に音楽を始めたい方
・ピアノがおすすめな方:音楽を始めてやる方、音楽の基礎を学びたい方、1人で演奏したい方、手軽に楽器を始めたい方
・サックスがおすすめな方:ジャズを演奏したい、ビックバンドをやってみたい、大音量で爽快に演奏したい方
・バイオリンがおすすめな方:オーケストラで花形を務めたい、弦楽器をしてみたい、音感を鍛えたい方
・デジタル管楽器がおすすめな方:音楽や楽器を始めてやる方、管楽器を演奏したいが難しくて断念した方、手軽に楽器をやりたい方
・ドラムがおすすめな方:バンドを組む環境がある方
・カホンがおすすめな方:手軽にパーカッションをしたい、バンドにパーカッションがいないので急遽必要な方
・ベースがおすすめな方:バンドを組む環境がある方
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
また、おすすめの練習場所について紹介した記事はこちらになります😆
楽器を始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません