【緊張しやすい方必見❗️】フルート、ピアノ、ギターなど、人前の演奏で緊張しない方法とは??

2023年3月11日

ぬあ〜、今度発表会だけど、緊張するわ〜😱どーしよー😱

緊張してますネ😎Irassaiサン😙良い方法、ありますヨ😁

良い方法、あるんじゃよ😆

良い方法+リラックス=??

うわっ😅😅いっぱい出てきた😅本当にあるのか??

金デス😁観客買収するレバ、笑う人いませんヨ😘

人という字を書いて、飲む😆お金はかけないのが基本じゃ😘

緊張とは交感神経の活性化によりノルアドレナリンが分泌されるため、ノルアドレナリンを抑制するために薬剤を投与するのが最も効果的🤔🤔

ぬあ〜、一切参考にならんわ〜😱😱

人前で演奏すると、緊張しますよね😓

一方、プロの人達を見ると一切緊張していないようにも見えますし、克服する方法あるのでしょうか??

今回は、私が経験してきた中で、最も効果のあった緊張しない方法体験談を踏まえてお話ししたいと思います😎

コツは「人前で演奏する練習をする」ですよ😆

では、行ってみよう〜♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・人前で演奏すると緊張してしまう方

・緊張しない方法を知りたい方

・緊張してしまう原因が知りたい方

緊張とは

緊張とはなんでしょうね??感覚としては、人前に出た時に鼓動が激しくなり冷静でなくなってしまう感じでしょうか??

ここで、学術的に定義してみますと・・・

そもそも緊張状態は、脳内神経伝達物質のセロトニンやノルアドレナリンのバランスが崩れて、交感神経が活発になりすぎ、自律神経が乱れたときに起きます。その結果、心拍数が上がり動悸が激しくなり、手足や声は震え、冷や汗が出たり、赤面するといった「症状」がもたらされます。

東洋経済 Online

・・・分かりにくいですね😅ただ、どうやら、自律神経の問題、すなわち「人間のシステム上しょうがないこと」のようです😘これを克服するのは、なかなか大変そうです😓

一方、緊張することは「ダメ」なことなのでしょうか??

こんな記事もあります😎

また、ほどよい緊張感が必要な場面もあります。例えば、アスリートは適度な緊張感があったほうが良い結果につながるといわれます。不安や緊張は必ずしも悪いものではないのです。

サワイ健康推進課

どうやら、適度に緊張することは、悪いことではないという考えもあるようです😁つまり、適度な緊張を超えて、緊張しすぎてしまい「本来のパフォーマンスが出せない」と不都合が生じるようですね😘

では、緊張してしまう原因は何なのでしょうか??

緊張の原因

原因は何でしょうね??いろいろ考えつきますが、人が多いから??メンタルが弱いから??不安症だから??慣れてないから??

楽器で演奏することを前提に、思いつくままに書いてみますと・・・

(緊張の原因)

・観客が多いから

・メンタルが弱いから

・準備不足

・うまく演奏したいから

・人生がかかっているから(音大受験本番、コンクールなど)

・褒められたいから

・失敗すると怒られるから

・自信がないから

・周りの人が上手いから

こんなとこでしょうか😙いろいろ理由はありますが、実は集約すると「うまく演奏したいから」が理由と考えて良いと思います😆

「観客が多いから」は、人の前でうまく演奏したいという気持ちがあるので緊張します😘

「メンタルが弱いから」は、いつも人前で演奏すると失敗するためメンタルが弱い、すなわち、人前でうまく演奏したいのです😆

「準備不足」は、うまく演奏したいのに準備できなかった、ということです👍

「人生がかかっているから」は、例えば音大受験の演奏をすると仮定すると、受験に受かりたいというのは、審査員の前でうまく演奏したいということになります🤩

「褒められたいから」は、人前でうまく演奏して褒められたいのです😎

「失敗すると怒られるから」は、例えば、親や先生にいつもうまく演奏できなくて(あるいは同じ箇所をいつも間違える)怒られるというのを仮定しますと、これも結局うまく演奏したいということです😁

「自信がないから」は、うまく演奏する自信がない、すなわちうまく演奏したいということです😎

「周りの人が上手いから」は、結局周りの人と同じくらいうまく演奏したいのです😁

他にも細かく原因は考えられますが、「うまく演奏したいから」という想いが緊張を生み出すと考えていいのではと思います😎

ちなみに、フルートが上手くなるコツや練習方法については以下の記事で紹介していますので、ご覧ください👍

一般的な緊張しない対策

一般的にはどういうアドバイスがあるのでしょうか??

私が友人や知り合いと話していると、緊張した時は「フルートを無理やり押し付けて震えないようにする」とか、「深呼吸する」とか、「諦める」とかあります😎

ここで、一般的にどういう対策があるのか調べてみました😁

(一般的な緊張しない対策)

・緊張しても良いと考える(考えすぎると逆に緊張するから)

・たくさん練習する

・メンタルコントロール

・深呼吸する

・場数を踏む

・本番のようなシチュエーションで演奏する

・体調を整える

・イメージトレーニング

・緊張したっていいと開き直る

・緊張した時は自分以外に注意を引きつける

・意図的に呼吸が苦しくなる状況を作り練習する

いろいろありますね😅ただ、いろんな人がいろんなことを言うので、どれが正しいか判断が難しいです😅

では、次に、「うまく演奏したいから」と言う理屈から考えてみましょう😎

理屈から考える緊張しない対策

つまり、人前でうまく演奏するためにはどうすればいいか?を考えてみましょう😆

また、思いつくままに書いてみますと・・・

(うまく演奏するのに必要なこと)

・練習をたくさんする

・先生に指導してもらう

・人前で演奏する

シンプルですが、この3つを実践すれば良いという結論です😘

私は特に「人前で演奏する」が重要だと思ってます😘

実は、「練習をたくさんする」人は多いと思いますが、「人前で演奏する」あるいは「人前で演奏する練習をする」をしている人は意外と少ないのではと思います😆

実際、私もそうでした😆

次は、私の実体験を元に克服した話をしてみます😎

緊張克服体験談

人前で演奏すると緊張しますか??と聞かれたら、私は「緊張するけど割といけます」と答えます😎

ただ、別に演奏がうまい訳ではありません😅素人ですし😅

そして、初めから緊張しなかった訳ではありません😅

実は、「人前で演奏する」という機会を増やしたら、その状況に慣れたのです🤩

この話を時系列を追ってしてみます😘

最初の3年くらいはボロボロ

フルートを始めた最初の3年はボロボロでしたね😅そもそもうまくなかったですし、発表会に出ると緊張してボロボロに😅

特に、フルートは緊張すると口が震えるので、もろ音色に影響するんですよね😅

そう思うと余計に力が入ってしまって、緊張する、と言う悪循環に陥っていました😅

この時期は、自分が緊張するのは下手だからと思っていたので、特に対策することなくひたすら練習していました😘

4年目くらいから徐々に克服し始める

4年目くらいから徐々に緊張しなくってきました👍実は、ある対策が功を奏したのです😆

それは、「人前で演奏する機会を増やす」ということを実践したからです🤩

3年目の発表会に出た時、そこそこ自信があったのにも関わらず必要以上に緊張して演奏がボロボロになったことがありました😁

その時、「これは実力が上がれば緊張しなくなるというものではないな」と思い、スクールの先生に相談してみました😎

その答えは、「場数を踏むこと」でした😁

確かに、当時私は発表会以外では演奏していなかったので、人前で演奏する頻度としては年3回くらいと、頻度として高いとは言えない状況でした😅

なので、場数を増やしました👍

島村楽器のイベントに出たり、ライブカフェのオープンマイクで演奏したり、仲間内で集まって演奏しあったり👍

とりあえず、月2回くらいは演奏するというのを実践していたら、半年くらい経つと、あまり緊張しなくなっていました🤩

実力自体は変わっていません😘

単純に、「人前で演奏する」ということに慣れただけです😆

この時ハッとなりましたが、私は仕事柄よくプレゼンしますが、プレゼンは緊張しません😎

なぜなら、慣れているからです😁

フルートで演奏するときに緊張するのは、フルートが下手だからではなく、「フルートを人前で演奏するのが慣れていないから」だったというわけです🤩

これは私の場合かもしれませんが、「その状況に慣れているかどうか」は結構重要だと思っています😄

もし、皆さんも人前で緊張するなら、騙されたと思って、人前で演奏する機会を増やしてみませんか?頑張って探せば、意外と演奏する場所はありますよ👍

おすすめは、ライブカフェやライブハウスでの「オープンマイク」です😁

これは、その日はフリーの日で、集まってきた人で順番に演奏するというシステムで、ジャンルはあまり問われないことが多いです😆

圧倒的にギター弾き語りが多いですが、そこは気にせず突っ込んでいきましょう😘

意外と大丈夫ですよ👍

ちなみに、フルートはいつも私一人ですが、皆さん暖かく見守ってくれます🤩

オープンマイクについては以下の記事で紹介していますので、ご覧ください😆

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

・緊張する原因は、「うまく演奏したい」と思うから。

・理屈から考える対策は、「たくさん練習する」、「人前で演奏する」

・おすすめの対策は、人前で演奏する機会を増やし、この状況に慣れること

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

楽器を始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍