【人前で練習する場所】オープンマイクとは?発表会やコンサートの緊張対策に最適ですよ♫

どーも、Irassaiです😎
発表会やコンサートに出演すると、緊張しますよね😅
何とか、人前で練習ができる場所ってないものですかね??・・・あるんです❗️
今回は、便利なお店のシステム「オープンカフェ」について紹介していきたいと思います😆
オープンマイクとは?、システム、ルール、雰囲気、実施しているお店、メリット・デメリットについてまとめました😊
オープンマイクを利用して、人前でも演奏できるタフさを身につけましょう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・人前で緊張してしまう方
・人前で練習できる場所を探している方
・軽いライブをしたい方
なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
人前で演奏できるようになるための練習をする理由

そもそも、楽器を人前で演奏できるように練習する意味はあるのでしょうか??・・・あります❗️
実力があるのと、人前で実力を発揮するのは別です😆むしろ、人前で華麗に演奏できて初めて「実力がある」とみなされます😘
多くの人は、人前で平然と演奏できる人はメンタルが強いとか、私にはできないとか、実力がついて自信がつけばできるとか考えますが、私は人前で冷静に演奏するには本番を想定した練習が必要であると思ってます😆
私自身、以前は実力がつけば自ずと本番でも緊張せず演奏できると思っていましたが、一向にできるようならず悩んだ時期がありました🤩
それを克服した方法こそ、「人前で演奏する機会を増やす」でした😍
詳しくは以下の記事で紹介していますが、「人前で演奏する機会を増やす」ことこそ一番の克服方法だと思ってます😆
今回は、克服したいあなたにとておきのシステム「オープンマイク」について紹介していきます🤩
人前で練習ができる場所

私が考える人前で練習できる場所は、発表会、コンサート、コンクール、仲間内での演奏会、ジャズセッション、路上ライブ、そしてオープンマイクです🤩
発表会、コンサートは、音楽教室に通っていれば出演することができますが、年に1〜2回程度ですので、練習頻度としては少ないです😅(もちろん、出演するべきですが、これだけでは足りないということです)
仲間内での演奏会は効果的でとてもおすすめですが、仲間がいないと難しいです😅
ジャズセッションもおすすめですが、ジャズを演奏できる方や、アドリブができる方でないと厳しいです😆
なお、ジャズセッションについては、以下の記事をご覧ください😍
路上ライブも良いと思います😀
思い切って実践してみる価値はあると思いますが、私は経験がないのでここでは割愛します😁
オープンマイクはこの中で一番おすすめです🤩
オープンマイクを実践しているお店を見つけてお金を払うだけで人前で演奏できます😍
必要なのは、少しのお金と勇気だけです👍
オープンマイクとは
オープンマイクとは

お店でフリーに演奏できるシステムのことです😘
ライブハウスやライブカフェなど、普段ライブをやっているような演奏機器、ライブ機器が揃っているお店で実施されていることが多いです😍
例えば、ライブハウスのスケジュールに「オープンマイク」と書いてあれば、その日に集まった人たちで順番に演奏していき、ちょっとしたライブをやるという感じです🤩
演奏時間
お店によりますが、1人あたり15分〜20分くらいが平均です😆
後は、当日集まった人数により演奏時間は上下します😘
また、場合によっては2週目が始まることもあります👍
音楽ジャンル
基本的には何でもありです😘
ギター弾き語り、ギターソロ、ピアノ弾き語り、ピアノソロ、バンド、アンサンブル、サックス、フルート、バイオリンなど、音楽に関わるものであれば何でも大丈夫です🤩
しかし、現状ギター弾き語りやギターソロが多い印象です😆これらの楽器はカジュアルでライブしたいと考える人が多いからだと思いますが、理由はどうあれ事実としてギターが多いです😄
後は、お店によりますね👍
開催頻度
これもお店によりますが、平均して月に1回〜2回程度でしょうか😙
お店のホームページや電話などで確認してみましょう😄
オープンマイクのシステム

事前準備
まずは、自分が演奏する楽器や形態が使用可能か確認しましょう😚
例えば、サックスなどの音が大きい楽器はできない、音源CDを流すことができないなど、店によってルールがありますので、初めて行く場合は確認が必要です😍
確認しておくべきポイントは・・・・
・自分の楽器が演奏可能か?
・音源CDを使う場合は、音源を流せるか?(スマホ接続についてもチェック)
・PA機器はあるか?どんなものか?
・マイクはあるか?
・バンド演奏は可能か?人数制限はあるか?
・事前予約は必要か?
・料金はいくらか?
・その他注意事項はあるか?
料金
お店によりますが、大体2000円前後、ワンドリンク制といったところです😆
事前にお店に問い合わせて確認しておきましょう😘
演奏
基本的にはお店の店主が順番を決めます😘
締切までにエントリーした方々について、店主が順番を決めて順次演奏を開始していきます😆
パターンとしては、自分の番がきたら演奏を開始しますが、喋りを含むMCありきのステージになりますので、まずは自己紹介などを通じて話し始めてから演奏をスタートしましょう🤩
何を話せば良いかわからない方のためにポイントを述べますと・・・
(演奏スタート前)
・自己紹介
・なぜこの店に来たか
・演奏する曲の紹介や選曲理由の紹介
・オリジナルソングの場合は、曲を作った経緯の紹介
(演奏後、次の曲に行く前)
・演奏を聴いてくれたことに対するお礼を述べる
・次の曲の紹介や選曲理由の紹介
・オリジナルソングの場合は、曲を作った経緯の紹介
(全演奏終了後)
お客さんにお礼を言って終了する
オープンマイクの雰囲気

私が経験してきたお店の雰囲気を述べますと、明るくて話しやすい雰囲気ですね😆
オープンマイクはライブがしたくて来ている人がお客さんになるので、気さくな方が多いです🤩
また、店主も音楽が好きだからやっているので、優しい人がほとんどです😘
休憩時間は隣同士でおしゃべりしたりも日常茶飯事ですね😊
初心者も優しく迎えてくれますし、わからないことがあれば色々説明してくれると思います🤩
初めて行く場合は、「初心者です❗️」と言った方がスムーズに進められるかもしれません😊
場合によっては、急遽セッションしたりもありです😊
私はフルートを演奏するので、誰かギターで伴奏してくれませんか〜と頼んだら快く引き受けてくれました😆
また、他の人では、ギター弾き語りに急遽カフォンでパーカッションしていた方もいました😆
オープンマイクができる場所

オープンマイクがある場所はたくさんあります😍
「オープンマイク+地名」で検索すればたくさん出てくるでしょう😊
今回は、私が行ったことのあるお店を紹介していきます😁
ねいろかふぇ
お店ホームページ:http://www7b.biglobe.ne.jp/~neirocafe/
大阪府豊中市服部天神にあるお店です😊
ライブカフェでして、普段はアーティストがライブをしていますが、たまにオープンマイクも実施しています🤩
「オープンマイク」という名前ではなく「フリースタイルライブ」や「五十嵐さんのギターな夜」がオープンマイクに相当します😁
このお店は事前予約制なので、出演したい方は事前に連絡してみましょう😁優しい店主が応対してくれると思います👍
私はフルートでよく出演していました😊
フルートは珍しがられましたが、快く演奏を聴いてくれましたよ😊
基本的には音楽が好きなアマチュアが集まって演奏していますし、レベルはピンキリですが、下手でも快く演奏を聴いてくれます😁
なので、初心者でも安心ですよ♪
Live Cafe Aretha
お店ホームページ:https://aretha-toyonaka.jimdofree.com/
大阪府豊中市曽根にあるお店です🤩
こちらは全オーナーから引き継いだ2代目オーナーがお店をやっています😊
こちらのお店も普段はアーティストがライブをしていますが、頻繁にオープンマイクもやっています😆
店主自体がシンガーソングライターで、ご当地ソングを得意としています😘リクエストしたらきっと歌ってくれますよ😁
お店の中は広くて、最大で30名ほどは入れます😁
PA機器も揃っており、CD音源を流すこともできます😊私もフルートのバックミュージックをスマホから流して演奏しました🤩
飛び入り参加も可能だと思いますが、出演したい場合は一度連絡してみると良いと思います😆(私は店主と知り合いなので、直接ラインでやりとりしました😊)
演奏自体は完全にフリーで、お客さんと店主で順番を決めて、楽しく演奏・ライブをします😆2週しても良いですし、セッションもありです😊私はギターの方にALL OF MEを弾いてもらいJAZZしてみました👍
便利サイト
オープンマイクのお店を探すには以下のサイトが便利です😀全国のお店が検索できるので、こちらのサイトを利用してみては??
リンク:OPEN MIC JAPAN
オープンマイクのメリット

人前で演奏する練習になる
本記事の主題、「人前で演奏する練習になる」ですね🤩
とにかく、いろんなお店を頻繁に訪れれば嫌でも演奏力が鍛えられます😘
私は、オープンマイク、ジャズセッション、発表会、他イベントを通じて、人前での演奏機会を増やして演奏力を鍛えました😊
平均で、月に3回くらい演奏していたと思います🤩これくらい演奏すると、人前での演奏に慣れてくるので、緊張も和らいでいきますよ😊
他人のパフォーマンスを参考にすることができる
他人の方のパフォーマンスをみるといろんなことに気づかされます🤩
例えば、私が刺激を受けたのはギターの方々は楽譜を見ない人が多いということ😆皆さん暗譜して演奏していますね😊
私はフルート吹きなので楽譜を見て演奏するのが当たり前だったのですが、彼らを見て衝撃を受けました😆
お客さんの視点から見ると、楽譜をじっと見て演奏するより、暗譜してお客さんの顔を見て演奏する方が印象が良いですよね😊このことに気がつかされました😁
他にも、MCが上手い人、演奏の見せ方が上手い人など、色々参考になることが多いと思います🤩参加した際には、是非他の演奏者の良いところを見つけて盗んでいきましょう😁
MCが上手くなる
オープンマイクは何も演奏力が鍛えられるだけではありません😍MC力も鍛えられます😘
演奏する前後に必ず何かしら喋る必要があるので、毎回否応が無しに喋りが鍛えられます🤩
これに慣れると、いざ喋らなければいけない場面に出くわしてもすぐ対応できるようになります👍
人脈が増える
これもメリットですね😊
毎回同じ店に通っていると常連さんと仲良くなるので、人脈が増えていきます🤩
私の場合、ギターの方と知り合ったことで、何と古いギターを頂きました😍実は、ギターを始めたのはこれがきっかけなのです😆
また、他に知り合ったボーカルの人やギターの人を呼んでライブしたりもしました🤩
オープンマイクに来る方々は積極的で音楽が好きな方々なので、一緒に何かやろうと提案するとすぐのってきてくれます😊
音楽仲間を増やしたい方、人脈を作りたい方におすすめですよ😆
なお、音楽仲間を増やしたい方は、仲間の作り方についてまとめた記事を書いていますので、こちらもご覧ください😍
オープンマイクのデメリット

デメリットを強いて挙げるなら、「緊張する」と「待ち時間がある」ということですかね😅
「緊張する」は、それを克服するのが目的なので仕方がないですね😅慣れるまで頑張るしかないです😅
「待ち時間がある」もシステム上仕方がないですね😅自分の演奏を聴いていただくのだから、他の方の演奏もちゃんと聞きましょう😃
もしやる気があるのなら、自分だけのステージ(ソロライブ)を開くことですね😚店主と仲良くなればそういう企画を持ち込むことも可能です😄
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
・オープンマイクとは:お店でフリーに演奏できるシステムのこと
・オープンマイクのシステム:料金は2000円前後、20分程度のフリー演奏
・オープンマイクのあるお店:全国多数のライブハウスやライブカフェなど
・オープンマイクのメリット:人前で演奏する練習になる、他人のパフォーマンスを参考にすることができる、MCが上手くなる、人脈が増える
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
フルートを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません