【フルート有名な曲18選】ソロを中心にご紹介します♫

どーも、Irassaiです😎
ようやくフルートが吹けるようになってきたけども、そもそもどんな有名な曲があるか知らないな😅😅
というあなたのために、今回はフルートの有名な曲についてご紹介していきたいと思います😊
有名な曲、無伴奏の名曲、ジャズの名曲など😊
この記事を読んで、ドンドン有名な曲にチャレンジしてみましょう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・フルートの有名な曲が知りたい方
・発表会で演奏する曲を探している方
・名曲の楽譜を探している方
なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
フルートの有名な曲

今回選んだ有名な曲は、私が普段良く耳にしたり、コンサートでよく選曲されていたり、発表会で演奏されたりする曲を選んでいます😘
では、早速みていきましょう♫
EARTH
村松崇継作曲の「EARTH」です😎
高木綾子さんの代表曲でもあり、発表会やコンサートでも良く見かけるフルートの名曲の1つです😆
村松さん曰く、一人のフルート奏者が世界中を旅して、その音色で危機にある地球を救おうとするという壮大なイメージで作曲された曲だとか🤩
そのイメージに相応しい壮大な曲になっています🤩
知らない方、ぜひ一度聞いてみてください👍
演奏動画リンク:【高木綾子 earth】
リベルタンゴ
ピアソラ作曲のリベルタンゴです😊
ヨーヨー・マのチェロでもお馴染みの曲なので、聞いたことがある方も多いと思います😆
フルートの作品ではありませんが、よく発表会やコンサートで演奏される有名な曲です😆
上図のピアソラ曲集は、リベルタンゴに少しアレンジが入っており、高度なリベルタンゴを楽しめます👍
演奏動画リンク:【フルート】リベルタンゴ/ピアソラ(フルート&ピアノ)
なお、ピアソラの他の曲については以下の記事もご覧ください😆
Regrets and Resolutions (後悔と決心)
ゲイリー・ショッカー作曲、Regrets and Resolutions (後悔と決心)です😎
ショッカーは現代のフルート作曲家で、数々の名曲を生み出しています😊
その中で最も有名なのがこの「後悔と決心」でしょう🤩
そのタイトル通り、後悔と決心を表現する箇所があり、壮大なメロディに思わずうっとりです😘
こちらもおすすめの曲ですので、知らない方はぜひチェックしてみてください👍
演奏動画リンク:藤井香織&藤井裕子: 後悔と決心 [G. ショッカー]
ちなみに、ショッカーや他の曲については以下の記事で紹介しています😆
プーランク フルートとピアノのためのソナタ
プーランク作曲、フルートとピアノのためのソナタです😎
あのフルートの神様であるランパルともに作った曲で、こちらもコンサートなどで良くレパートリーになっている名曲です😊
第1楽章の冒頭部分が特に聴きどころで、この曲といえば冒頭部分のメロディとも言えるでしょう🤩
とにかく聞いてみてください👍
演奏動画リンク:プーランク:フルートソナタ
バディヌリ(Badinerie, 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067)
J.S.バッハ作曲、バディヌリです🤩
バッハは4つの管弦楽組曲を作っており、その第2番の7番めの曲がバディヌリです😘
バディヌリというのは「冗談」という意味で、弦楽器の軽快な伴奏の上に華麗なフルートの音色が唸らせる作品になっています😎
演奏動画リンク:バディヌリ
なお、バッハのフルート作品については以下の記事をご覧ください🤩
ポロネーズ(Polonaise, 管弦楽組曲 第2番 ロ短調 BWV1067)
J.S.バッハ作曲、ポロネーズです😎
バディヌリと同様に、管弦楽組曲 第2番の第5曲目の作品です😎
「ポーランド風」と言う語源を持つ舞曲で、2つのポロネーズから成っています😆
演奏動画リンク:ポロネーズ
セレナーデ 白鳥の歌 D957より
シューベルト作曲、セレナーデです😎
白鳥の歌の第4曲にあたる曲です😎
白鳥の歌は、シューベルトの遺作をまとめた歌曲集で、本人の死後に出版社や友人たちがまとめたものになります😍
セレナーデは、レルシュタープという詩人の詩を元にした歌曲であり、恋人への切ない想いが書かれています😍
演奏動画リンク:セレナーデ
トロイメライ (子供の情景 Op.15より)
シューマン作曲、トロイメライです🤩
『子供の情景』という全13曲ある曲集の中の第7曲目の曲です😎
恋人のクララと婚約していた頃、クララの父親に反対され手紙のやり取りをしていた時期に生まれた曲です😆
クララが『あなたって時々こどもみたいね』とシューマンに伝えたことがきっかけで、『子供の情景』というタイトルになったようです👍
その中で、トロイメライとはドイツ語で「夢、夢見心地、夢想にふけること」という意味があります😆
演奏動画リンク:トロイメライ
歌の翼による幻想曲
『歌の翼による幻想曲』は、ヘンリ・シュテックメスト作曲『華やかな幻想曲 作品17』のうち、第1番目の曲です😎
シュテックメスト作曲ですが、原曲はメンデルスゾーンです😘
『歌の翼に』は、メンデルスゾーン作曲の『6つの歌曲 作品34』の2番目の曲です😆これを、シュテックメストが編曲したというわけです😘
『歌の翼による幻想曲』は、フルートの発表会やコンクールでのお馴染みの曲となっています👍
演奏動画リンク:歌の翼による幻想曲
夏山の一日
ウジェーヌ・ジョゼフ・ボザ作曲、夏山の一日です😎
この夏山は、オーヴェルニュ地方のローヌ渓谷を指しており、美しい高原の渓谷と湖、森、泉を背景に広がる牧場が多く、中世の寺院が点在する素敵な場所のようです🤩
第1楽章 :パストラール、第2楽章 :急流の淵にて、第3楽章 :森の詩(歌)、第4楽章:ロンド (輪舞) の4部構成です😊
こちらはフルート四重奏の曲で、アンコンの定番曲でもあります😍
演奏動画リンク:夏山の一日
笛吹きの休日(フルート吹きの休日)
ジャック・カステレード作曲、笛吹きの休日(フルート吹きの休日)です😎
田園風景を見渡しながら、休日にフルートを楽しく演奏する姿を表現した曲です🤩
第1楽章:Flutes Pastorales (笛吹きの牧歌)、第2楽章:Flutes Joyeuses (笛吹きの楽しみ)、第3楽章:Flutes Reveuses (夢見る笛吹き)、第4楽章:Flutes Legeres (軽快な笛吹き)の4部構成です😘
最近は四重奏で演奏されることが多いようですが、三重奏でも演奏可能です😍
演奏動画リンク:笛吹きの休日
フルート無伴奏の名曲

シランクス (パンの笛)L.129
フルートの無伴奏曲といえば、ドビュッシーのシランクス (パンの笛)でしょう😎
1913年、ガブリエル・ムーレの舞台劇『プシュケ』のためにシランクスを作曲し、フルーティストのルイ・フルーリー(1878-1926)に捧げました😘
当初は『パンの笛』と名付けられましたが、すでにドビュッシーの連作歌曲『ビリティスの歌』に同名の作品があることから、混同を避けて『シランクス』と改名されました😘
特に、リンク先のパユの演奏は必見ですよ♫
演奏動画リンク:シランクス
無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調 BMV1013
J.S.バッハによるフルートのための組曲です😎
アルマンド(Allemande)、クーラント(Corrente)、サラバンド(Sarabande)、ブレー・アングレーズ(Bourrée Angloise)という舞曲からなります😄
この題名はバッハ自身が考えたものではなく、20世紀の編集者により付けられたもののようです😊
作曲経緯は不明ですが、息継ぎ箇所が少ないことや、弦楽器・銀盤楽器向けの分散和音が多用されていることから、元々は他の楽器のために作られたのではないという説もあるようです😊
まさに、王宮で行われている舞曲という感じの曲で、跳躍が特徴的です👍
演奏動画リンク:無伴奏フルートのためのパルティータ イ短調
8 STUCKE(無伴奏フルートのための8つの小品)
ドイツの作曲家、パウル・ヒンデミットの無伴奏のフルートのための曲です😊
何とも神秘的なメロディで始まるこの曲は無伴奏のレパートリーとしてよく演奏されます😄
演奏動画リンク:無伴奏フルートのための8つの小品
なお、さらに他の無伴奏曲に興味がある方は、以下の記事をご覧ください😆
フルートジャズ・ボサノヴァ名曲

スペイン
チック・コリア作曲、スペインです😎
1972年に、チック・コリアのバンドのリターン・トゥ・フォーエヴァーの作品として発表されました😘
フルートでの演奏もコンサートやジャズライブでよく聴きます😊
スペインは、色々なアレンジの楽譜がありますが、私が好きなのはめちゃモテシリーズのスペインです😊
よければ聞いてみてください♫
演奏動画リンク:WMF-14-001 Spain(フルート・ソロ)
テイク・ファイブ
テイク・ファイブはポール・デスモンドが作曲し、デイヴ・ブルーベック・カルテットのアルバム『タイム・アウト』に収録されたジャズ曲です😎
こちらもフルートのジャズ曲としてよく聴きますね😁
おすすめは、上図のフルートで奏でるジャズ・メロディー 第2版のテイク・ファイブです😆
ソロ・アドリブ部分がオシャレにアレンジされており、CD伴奏付きなので一人でも演奏が楽しめます😘
演奏動画リンク:【フルート】TAKE FIVE
私のお気に入り
ジャズスタンダードで有名な曲、「私のお気に入り」です😘
昔のJR東海のCMでもお馴染みのこの曲は、フルートにぴったりです😁
おすすめな楽譜はテイク・ファイブと同様に、フルートで奏でるジャズ・メロディー 第2版です😁
演奏動画リンク:私のお気に入り
枯葉
こちらもジャズスタンダードでお馴染みの曲、「枯葉」です😊
元々は、フランス映画『Les Portes de la Nuit (夜の門)』の挿入歌だったようですが、現在ではジャズのスタンダードとしてよく演奏されています😄
こちらも、フルートで奏でるジャズ・メロディー 第2版に収録されています👍
演奏動画リンク:WMF-11-010 枯葉(フルート・ソロ)
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
<フルートの有名な曲>
・EARTH
・リベルタンゴ
・後悔と決心
・プーランク フルートとピアノのためのソナタ
・バディヌリ
・ポロネーズ
・セレナーデ 白鳥の歌 D957より
・トロイメライ (子供の情景 Op.15より)
・歌の翼による幻想曲
・夏山の一日
・笛吹きの休日
最後までご覧いただき有難うございました😎
なお、以下のnoteではフルートのおすすめ曲について紹介した記事を投稿しています😆
フルートの有名な曲の紹介、クラシック、ジャズ、ボサノヴァの曲の紹介、楽譜の探し方について、全18,500字に及ぶボリュームとなっています😍
このnoteを読めば、フルートの有名な曲を一通り理解することができるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍
フルートを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません