当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※この記事には広告・PRが含まれています。

【初心者必見】私が実際に読んだおすすめ音楽理論本5選

2023年12月8日

執筆者紹介

執筆者紹介

当ブログでは、フルートを中心とした音楽情報に関するブログ記事を投稿しています😁

私の細かいプロフィールはこちらです😁

どーも、Irassaiです😎

音楽理論勉強したいけど、山ほどあってどれを選んだらいいか悩みますよね😅😅

そんなあなたに、私が実際読んでよかった音楽理論やコードの本をご紹介します😁

初心者向けの本から、ガッツリ勉強したい方まで、役立つ本を選びました👍

では、行ってみよう♫

ちなみに、楽譜を自動で伴奏や演奏をしてくれるアプリをご存知ですか??

Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆

例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍

また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍

今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍

*リンク先は英語表記ですが、ダウンロード後は日本語表記になりますのでご安心ください。

また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍

対象者別おすすめ音楽理論本

この章では、対象者別におすすめな音楽理論本を紹介していきます😎

どの本を選んだら良いかわからない方は参考にしてみてください😘

全く音楽理論の知識がない方

おすすめポイント

・図が多く読みやすい

・初心者向けに書かれておりわかりやすい

・量が少ないのでサクサク読める

ズバリ、「よくわかる作曲の教科書」がおすすめです😎

作曲を始めたい方むけに書かれた本ですが、最初の章は基礎的な音楽理論のことが書いてあり勉強になります😆

一般的な本は堅苦しい文章が羅列してあり理解しにくいのですが、この本はカジュアルな言い回しや表現を使っているのでとてもわかりやすいです😁

また、左ページに文章による説明、右ページに図という構成であるため、とても見やすくわかりやすい構成になっています😍

一方、分かりやすい分、全体的な量が少なめですので、本格的に音楽理論を勉強したい方にはやや物足りないでしょう😅

全く音楽理論の勉強をしたことがない初心者の方におすすめな音楽理論本となります👍

本格的に音楽理論を勉強したい方

おすすめポイント

・基礎から応用まで学べる

・1つ1つの内容が深い

・具体的に書かれている

「コード理論大全」はいかがでしょうか?

コード理論大全はかなり分量の多い本格的な音楽理論本です😎

第1章〜第12章の構成で、基礎から応用まで実例を書きながら細かく記載されています😆

例えば、第2章「長調の和声」ではコードの分析方法について、五線譜のフラットやシャープの構成、曲の最初や最後のコードを確認することなど、具体的に細かく説明してくれています😆

一方、やや難しめな文章や言い回しが出てきますので、初心者の方には理解するのが難しいです😅

ある程度音楽理論の知識のある方が、さらに知識を深めてい場合におすすめな本となります👍

コード進行を学びたい方

おすすめポイント

・実際の名曲のコード進行を学べる

・具体的で分かりやすい

「名曲でわかるコード進行の秘密」がおすすめです😍

この本は、実際の名曲のコード進行を紹介し1つ1つのコード進行について解説してくれています😁

内容が具体的であるため、実践的なコード進行を学ぶのに適しています😘

例えば、スピッツのチェリーはCメジャーキーで、イントロは「C→G→Am→F」の繰り返し、Fで終わるため穏やかn感じが流れると解説されています😁

実際の曲を使って実践的なコード進行を学びたい方におすすめな本となります👍

音楽理論本 早見表

レベル価格
よくわかる作曲の教科書1760円
コード理論大全3080円
よくわかるアレンジの教科書1980円
名曲でわかるコード進行の秘密2200円
かっこいいコード進行1081980円
音楽理論本 早見表

本記事で紹介している音楽理論本の早見表を作成しました😁

本のタイトルをクリックすると詳細に飛びますので、適宜利用してみてください😁

これから音楽理論を学ぼうと考えている方は、「よくわかる作曲の教科書」から読むのがおすすめです😁

私が読んだ本の中では1番分かりやすかったですよ😁

音楽理論を学ぶメリット

音楽理論を学ぶメリットって何でしょう??

たくさんメリットはありますが、1番のメリットは「演奏の幅が広がること」だと思います😆

例えば、コードの知識があれば、他の人とハモることができますし、アドリブもできるようになります😁

また、コード進行の知識があれば、演奏する曲の構成が掴め、表現が広がります😍

他にも、作曲、アレンジなどもできるようになりますし、良いことだらけですよ😆

ちょっと、メリットを挙げてみますと・・・

(メリット)

・曲の構成がわかるようになる

・ハモれるようになる

・アドリブできるようになる

・作曲できるようになる

・編曲できるようになる

ただ、とっつきにくいんですよね😅

特に世の中にある音楽理論の本は、やたら難しくてわかりにくい本もあるので、本を選ぶ順番は大事だと思います👍

私のおすすめは、まず「よくわかる作曲の教科書」を初めに読むこと😘これが私が読んだ中で最もわかりやすかったです👍

「作曲の教科書」と書いてありますが、初めの方は音楽理論の話が中心で、初心者向けにわかりやすく書いてくれてます🤩

これを読んでから、他の音楽理論の本を読むと、それらの本が理解しやすくなると思います😘

その後、より深く勉強したい方は「コード理論大全」を、アレンジしたい方は「よくわかるアレンジの教科書」を読みますと、さらに知識が深まります😊

作曲やアレンジに使用するコード進行を学びたい方は、「名曲でわかるコード進行の秘密」や「かっこいいコード進行108」を読むのが良いと思います😁

音楽理論の本を選ぶ際のポイント

まず、「わかりやすいこと、見やすいこと」です😎

字が多かったり、難しい表現をしている本は避けましょう👍

次に、何を学びたいのかをあらかじめ決めておくことです🤩

音楽理論と言っても、総説もあれば、コードに特化したものもありますし、作曲に特化、アレンジに特化など、いろいろあります😁

何をするにも基礎知識はいるので、初めは総説がいいと思いますが、その後は作曲したいのか?アレンジしたいのか?それとも基礎知識だけで良いのか?で変わってきますので、本を購入前に目的を明確にしておきましょう😄

おすすめ勉強手順

音楽理論本の勉強手順

私がおすすめする本記事で紹介している本の勉強手順を示しました😎

まず、音楽理論を初めて勉強する方は「よくわかる作曲の教科書」を読みましょう😍

さらに、知識をつけたい方は、次に「コード理論大全」を読むのがおすすめです😆

ここまで読めば、かなり音楽理論の知識をつけることができます😊

その後、アレンジしたい方は「よくわかるアレンジの教科書」、具体的なコード進行を知りたい方は「名曲でわかるコード進行の秘密」や「かっこいいコード進行108」を読んでみましょう👍

よくわかる作曲の教科書

タイトル:よくわかる作曲の教科書 (ゼロからすぐに身につく本)

著者:秋山 公良

発行所:ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス

定価:1760円

発売日:2009/12/23

初心者の方にまずおすすめしたい本です👍

「作曲」と書いてありますが、初めの部分は音楽理論の基礎的な説明でして、左ページは文章で説明、右ページは図で説明という構成で見やすいです😘

<構成>

第1章:作曲のいろは

第2章:作曲するならコード進行から

第3章:メロディってどうやって作るの

第4章:もっと曲作りが上手くなるために

第5章:効果的なアレンジにしよう

音楽理論のことを知らない初心者向けに作成されていて、わかりやすいです🤩

第1章、第2章では、キー(調)の話、コード(和音)の話、コード進行の話、について専門用語をあまり使わず解説してくれています👍

後半は、作曲についての話がメインになってきますので、作曲したい方にもおすすめですし、作曲が目的でなくても、「演奏している曲はこういうふうに考えて作られているのか」とわかるので、読んで損はないと思います😄

お値段もお手頃で、ボリュームもそこまでではないので、サクッと読めます😘

音楽理論を勉強するなら、まずこの本から始めてみましょう👍

コード理論大全

タイトル:コード理論大全

著者:清水 響

発行所:リットーミュージック

定価:3080円

発売日:2018/4/20

いかつい音楽理論本です😁

これは、音楽理論について深く理解したい方におすすめの本です👍

内容は「よくわかる作曲の教科書」をより深く記述したものになっています😁

<構成>

第一編:音楽理論の基礎

第二編:長調の和声

第三編:単調の和声

第四編:テンションを含む和音

第五編:セカンダリードミナント

第六編:モーダルインターチェンジ

第七編:ドミナントコードの応用と発展

第八編:ディミニッシュコード

第九編:転調

第十編:コードスケール

第十一編:その他の和声技法

第十二編:コンパウンドコード

特に勉強になるのが、キーの分析方法が学べる点です😍

その曲が何のキーなのかがわからないと、曲の分析やアレンジができません😙

他の本だと、キーやコードの説明はあっても、実際の曲が何のキーなのかを分析する方法が書かれていないことが多くて、「結局どうやんの??」となりますが、この本にはそれが書かれているので、勉強できます😆

ボリュームもあり読み応えのある本ですが、確実に勉強になるので、コード理論についてしっかり勉強したい方にはおすすめです👍

よくわかるアレンジの教科書

タイトル:よくわかるアレンジの教科書

著者:秋山 公良

発行所:ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス

定価:1980円

発売日:2015/11/20

初心者向けにアレンジについて勉強できる本です😎

タイトル通り、アレンジにフォーカスされている本で、アレンジするコツをいろいろ勉強できます😀

例えば、スピード感を出す方法、切なさを出す方法、情熱的にする方法などなど、具体的に教えてくれます😄

<構成>

第1章:アレンジのいろは

第2章:アレンジに必要な楽器の知識

第3章:メロディにコードをつける

第4章:リズムの工夫で躍動感を演出しよう

第5章:イメージ別アレンジ実践

第6章:弾き語りがバンドアレンジになるまで

第7章:転調を自在に使いこなす

第8章:アレンジにDAWWO使いこなす秘訣

名曲でわかるコード進行の秘密

タイトル:名曲でわかるコード進行の秘密

著者:植田 彰

発行所:リットーミュージック

定価:2200円

発売日:2019/4/26

名曲のコード進行を学びたい方におすすめの本です😎

J-POP、洋楽、ジャズ、クラシックの名曲について、具体的にコード進行を解説してくれています😆とてもわかりやすく解説してくれているので、作曲やアレンジをしている方は参考になると思います😘

具体的には、左ページにコード進行と度数表記を表示し、ポイントをコメントしてくれています😆右ページはその曲のポイントとなるようなコード進行について解説してくれています😁

構成は、コード、コード進行の基礎知識(11ページ)、名曲コード進行67(J-POP:32、アニメソング:5、洋楽:17、ジャズ・スタンダード:7、クラシック:5)です👍

かっこいいコード進行108

タイトル:かっこいいコード進行108

著者:篠田 元一

発行所:リットーミュージック

定価:1980円

発売日:2017/10/20

こちらも具体的にコード進行を学びたい方におすすめの本です😎

「名曲でわかるコード進行の秘密 」が実際の曲を参考に解説してくれるのに対し、こちらは著者おすすめの108個のコード進行について紹介・解説してくれます😆

なので、作曲している人やアレンジしている人がカッコいいコード進行を使いたい場合に、この本の気に入ったコード進行を選んでいくというのが、いいと思います😘

様々なコード進行がありますが、よりジャズテイストなコード進行が多いです😆

実際に、音源もあるので、コード進行を体感でき、わかりやすいです👍

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・・

・おすすめ勉強順:「よくわかる作曲の教科書」→「コード理論大全」

・「よくわかる作曲の教科書」:初心者の方におすすめ。

・「コード理論大全」:音楽理論を深く理解したい方におすすめ。

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

ちなみに、楽譜を自動で伴奏してくれるアプリがあることはご存知でしょうか??

Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆

例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍

また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍

今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍

また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍

楽器を売りたい方へ

使わなくなった楽器や古い楽器の整理をしたいけど、廃棄するのがもったいなかったりしますよね😅

そんな時は、出張買取が便利ですよ😆

出張買取は、業者が自宅まで赴き楽器の査定してくれます😁

そして、気に入った金額ならばその場で支払いをし、楽器を引き取ってくれるのです😆

しかも、買取が不可能でも楽器を引き取り廃棄してくれる業者もあります😆

私がおすすめなのは楽器の買取屋さんで、出張費、査定費が無料で、当日支払いも可能なのです😁

電話での応対も丁寧ですので、もし不必要な楽器の処分に困っていたら、電話で相談してみましょう👍

また、以下の記事では楽器買取について詳しく紹介していますので、興味がある方は以下の記事もご覧になってみてください👍

Visited 2,326 times, 9 visit(s) today