【フルート無料楽譜の入手ルール】ジブリ、ディズニー、jpop、入手における注意点ご紹介します♫

2023年3月26日

どーも、Irassaiです😎

楽譜の購入はお金がかかりますよね😅だから、なるべく無料で楽譜を手に入れたいと思うのはわかりますが、無料で楽譜を入手する場合、いくつか注意点があります😅

これを知らずに入手すると、自分までとばっちりを食うことも😱

今回は、無料楽譜の入手における注意点、ルール、著作権、合法な入手方法などをご紹介します😁

では、行ってみよう♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・無料楽譜を入手したい方

・フルートの楽譜を探している方

・音楽と著作権について知りたい方

なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??

実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍

伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍

無料楽譜とは

なぜ、世の中には無料で楽譜が入手できたりするのでしょうか?

結論を述べますと、著作権が切れていて自作した楽譜であれば無料で公開しても良いのです😘

逆に述べますと、これ以外のパターンでは違法になる可能性が高いですし、このルールがあるため最近の曲の楽譜を無料で入手することができないのです😅

Googleなどで検索しても見つからないのはそのためです😂

無料楽譜において必要な知識を確認していきましょう😊

著作権と著作隣接権

著作権とは、自分のオリジナル作品を作った人に対して発生する権利のことです😎

音楽関係で言うと、歌詞などが該当します😀

著作権は、作者の没後70年まで保護期間になります😘

著作隣接権とは、著作物の伝達に重要な役割を果たしている実演家、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に認められた権利のことです😉

具体的には、CD出版社、楽譜出版社、楽曲配信会社などが該当します😊

著作隣接権の保護期間は・・・

実演:実演が行われたときから70年

レコード:音源の発行(CD発売等)が行われたときから70年

放送及び有線放送:放送又は有線放送が行われたときから50年

つまり、これらの権利の保護期間の間は許可なく曲や楽譜を公開することができないのです😆

保護期間内の著作物の公開

では、保護期間内の著作物(曲や楽譜)を演奏したり、公開したりするにはどうすればいいのでしょうか?

まず、著作物の使用許可を著作者にもらいます😘

直接コンタクトを取ることも可能ですが、JASRACなどの機関を通して契約を結ぶことも可能です😆

続いて、楽譜や販売されているCD・音源を使いたい場合は、レコード会社や出版会社に許可をもらわなければなりません😅

その過程で金銭が発生することもありますので、保護期間内の著作物を利用するのは手間とお金がかかります😅

著作権が切れた著作物(パブリクドメイン)

著作権が切れた著作物のことを「パブリックドメイン」と言います😎

パブリクドメインに該当する著作物は、基本的に自由に扱えるようになりますので、自作した楽曲などを公開することも可能になります😆

しかし、著作権は著作隣接権が付随していることが多いので、著作隣接権の保護期間も確認しておきましょう😘

あくまで公開できるのは自作した物になりますので、パブリクドメインだからと言って、楽譜をそのまま公開することはできませんので、必ず耳コピなどを通じて自作しましょう👍

やりがちな失敗

では、具体例を通じてやりがちな失敗についてみていきましょう🤩

短いから大丈夫

アーティストの作った曲で、著作権の保護期間内だけど、15秒だけだからこの曲をブログで公開しても大丈夫♫・・・ではありません😅

著作権には「短いからOK」という概念はありません😅

JASRACに許可をもらったから大丈夫

他人の曲の演奏についてJASRAQに許可をもらったから、大丈夫♫・・・著作隣接権も確認しましたか??

著作隣接権は直接レコード会社などに許可を得なければなりませんので、そちらも忘れないようにしましょう😆

身内で演奏するだけだから大丈夫

無償の演奏会であれば大丈夫ですが、お客さんから入場料やお金を頂くなど、金銭が発生する場合はNGです😅

同様に、著作権や著作隣接権の許可が必要となります😅

みんながSNSに流しているから大丈夫

これはSNSによります😅

例えば、Youtubeは事前にJASRACと包括契約を結んでいるので、契約内の楽曲であれば大丈夫ですが、それ以外の楽曲はNGです😅

また、SNSによりJASRACと契約を結んでいないものもありますので、使用するSNSごとに注意が必要です😅

SNSの動画配信については、後述します😘

なお、著作権については以下の記事で詳しくまとめていますので、こちらも合わせてご覧になってください😆

具体的な無料楽譜の入手方法

では、具体的な入手方法について紹介していきます😎

やり方は、①パブリックドメインの楽譜を無料でダウンロードまたは閲覧する、②動画配信サイトで閲覧する、この2パターンになります😊

1つ1つ見ていきましょう♫

パブリックドメインの楽譜の入手

パブリックドメインは、クラシック、民謡、童謡などが中心になります😎

楽譜が入手されやすいよう工夫されたブログやホームページがありますので、いくつか紹介していきたいと思います😘

pianofisicaさんブログ

リンク:pianofisica

Hatena Blogで数学や物理などのブログを書かれていますが、音楽関係についても執筆されており、クラシック系の無料楽譜についての記事が豊富です😊

フルートの項目もあり、作曲家別に紹介されているため非常に使いやすいのが特徴的です😆

フルート無料楽譜 wind-note

リンク:フルート無料楽譜 wind-note

著作権フリーな楽譜を提供しているブログになります😎

クラシック、民謡、童謡、スタンダード、行進曲、タンゴ、クリスマスなど、ジャンル別に紹介してくれています😆

また、楽器別に無料楽譜を紹介してくれており、フルートもあります😆

とにかく量が豊富ですので、クラシック系の曲をお探しの方におすすめです😊

フルート奏法私論(ブログ)

リンク:フルート奏法私論

チェコフィルハーモニーでフルート奏者を務めている佐藤直紀さんのブログです😆

フルートの記事を色々投稿されており、その中に無料楽譜の公開を行なっています😊

楽譜だけでなく、作曲の背景などについても書かれているので、非常に参考になります😘

また、無料楽譜だけでなく、奏法やフルートに関する記事もとても勉強になるので、単純にフルートの読み物として閲覧するのもおすすめです😘

なお、無料ではないですが初心者向けのおすすめ楽譜については以下の記事をご覧ください😆

動画配信サイトで閲覧する

上述したように、JASRACと契約を結んである動画であれば、楽譜の公開が可能になっています😊

なので、著作権の保護期間であっても公開することができますので、それらのサイトから自分の求める曲を探してみる方法もあります😘

JASRACと契約を結んである動画配信サイトは・・・

<主な包括的利用許諾契約を締結している動画配信サイト>

・YouTube

・ニコニコ動画

・Instagram

・Facebook

・ツイキャス

・LINE LIVE

・Rakuten LIVE

・Dailymotion

これらのサイトであれば、自分の求める楽譜がある可能性がありますので、探してみましょう😆

Youtubeでのポップス系フルート無料楽譜紹介

それでは、代表してYoutube内で公開されている無料楽譜についてみていきましょう😆

今回は、人気の高い、ジブリ、ディズニー、jpopの作品について紹介していきます😆

フルート ジブリ無料楽譜

リンク:海の見える街(魔女の宅急便)

リンク:いのちの名前(千と千尋の神隠し)

リンク:人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城)

リンク:ひこうき雲(風立ちぬ)

リンク:となりのトトロ

リンク:もののけ姫

フルート ポップス無料楽譜

リンク:情熱大陸(葉加瀬太郎)

リンク:水平線 (back number)

リンク:ひまわりの約束 (秦基博)

リンク:虹 (菅田将暉)

リンク:なないろ (BUMP OF CHICKEN)

リンク:炎 ( LiSA 鬼滅の刃)

リンク:あなたがいることで (Uru)

リンク:ドライフラワー (優里)

リンク:オーメンズ・オブ・ラブ(T-SQUARE)

リンク:365日の紙飛行機 (AKB48)

リンク:マリーゴールド (あいみょん)

リンク:Pale Blue (米津玄師)

リンク:香水 (瑛人)

リンク:家族になろうよ (福山雅治)

リンク:少年時代 (井上陽水)

リンク:裸の心 (あいみょん)

リンク:白日 (King Gnu)

リンク:宝島(T-SQUARE)

リンク:夜に駆ける (YOASOBI)

フルート ディズニー無料楽譜

リンク:パート・オブ・ユア・ワールド(リトルマーメイド)

リンク:ホールニューワールド(アラジン)

リンク:星に願いを(ピノキオ)

リンク:輝く未来(塔の上のラプンツェル)

リンク:美女と野獣

番外編:フルート演奏を動画で公開するときのルール

最後に番外編として、Youtubeなどで演奏動画を配信するときの注意点についてお話ししたいと思います😎

ポイントは以下の4つになります😘

①著作権・著作隣接権はどうか

②JASRACと包括契約を結んでいる動画サイトか

③JASRACで投稿許可されている楽曲か

④楽曲は耳コピとオリジナル音源を使う

1つ1つみていきましょう♫

著作権・著作隣接権はどうか

まずは、著作権及び著作隣接権について調べておきましょう😎

調べ方としては、JASRACのホームページを使うと簡単に検索して調べることができます😆

基本的に、最近の楽曲は全て著作権保護期間内ですので、調べるまでもありません😅

昔の楽曲についてあやふやな場合のみ調べてみましょう😚

パブリックドメインの場合は、耳コピでかつオリジナル音源で演奏すれば違法になることはありません😆

JASRACと包括契約を結んでいる動画サイトか

「動画配信サイトで閲覧する」の項目で紹介した動画サイトかどうかチェックしましょう😊

該当する場合は、投稿許可されている楽曲か調べます😊

該当しない場合は、直接JASRACと契約する必要がありますので、JASRACにコンタクトをとりましょう😚

JASRACで投稿許可されている楽曲か

JASRACで投稿許可されている楽曲か調べるには、「J-WID」というJASRACの検索データベースを用います😎

楽曲を検索した後に、「配信」の項目に◯がついていれば配信可能です🤩

×の場合はあきらめましょう😅

リンク:J-WID

楽曲は耳コピとオリジナル音源を使う

JASRACと包括契約を結んでおり、配信も可能であることまで確認できたら、演奏動画を投稿します😄

ここでの注意点は「楽譜は使わず耳コピして、演奏は全てオリジナルであること」です😘

楽譜を用いたい場合は、別途出版社に許可を得なければなりません😅

また、市販されているCD音源や配信サービスで購入した音源なども使えません😅

こちらも使いたい場合は出版社に許可を得る必要が出てきます😅

参考情報

JASRAC HP

CANDY and TRAPY

wellen

カレンちゃんねる

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

<無料楽譜の入手方法>

①パブリックドメインの楽譜を無料でダウンロードまたは閲覧する

②動画配信サイトで閲覧する

最後までご覧いただき有難うございました😎

なお、以下のnoteではフルートのおすすめ曲について紹介した記事を投稿しています😆

フルートの有名な曲の紹介、クラシック、ジャズ、ボサノヴァの曲の紹介、楽譜の探し方について、全18,500字に及ぶボリュームとなっています😍

このnoteを読めば、フルートの有名な曲を一通り理解することができるので、興味がある方はぜひこちらもご覧になってみてください👍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍