【おすすめ折り畳みキーボードピアノ】持ち運びや収納に便利ですよ♫

2023年3月15日

どーも、Irassaiです😎

折り畳みキーボードって知ってますか??

その名の通り、折り畳みができるキーボードです😍

今回は、おすすめな折り畳みキーボードについて紹介していきたいと思います😘

折り畳みキーボードとは、メリットとデメリット、メーカー別一覧、対象者別おすすめ折り畳みキーボードなど😁

では、行ってみよう♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・折り畳みキーボードについて興味がある方

・収納しやすいキーボードを探している方

・持ち運びやすいキーボードを探している方

キーボードとは

キーボードとは鍵盤楽器の総称のことを意味しますが、一般的にはシンセサイザー(音源)を鍵盤によって操作する楽器のことを指します😎

手軽に鍵盤楽器を演奏することを目的に作られていますので、アコースティック・ピアノに比べ、鍵盤数が少ない場合がある、鍵盤のタッチ感が軽い、安価であるなどの特徴があります😊

おすすめのキーボードについては以下の記事をご覧ください👍

折り畳みキーボードとは

折り畳みキーボードとは、その名の通りキーボードを折りたたむことができる製品のことです😁

2つ折りのキーボードと4つ折りのキーボードの2種類が販売されています😍

普通のキーボードに比べて、持ち運びやすい収納しやすいのがメリットになってきます😁

一方、デメリットとしては、持ち運びやすさや収納のしやすさに特化している分、キーボードとしての質が低下しているということです😅

次の項目でメリットとデメリットについてみていきましょう♫

折り畳みキーボードのメリット

折り畳みキーボードのメリットは・・・

<折り畳みキーボードのメリット>

・持ち運びやすい

・収納しやすい

・低価格

・手軽に演奏できる

やはり、持ち運びやすい、収納しやすいのが最大の魅力になってきます🤩

また、キーボードとしても価格が安くお手軽に購入することができます😁

折り畳みキーボードのデメリット

折り畳みキーボードのメリットは・・・

<折り畳みキーボードのデメリット>

・鍵盤のタッチ感(アクション)が軽い

・鍵盤の厚みが薄い

・製品によっては、カチカチ音が鳴る

・鍵盤の大きさが小さい場合がある

・付属スピーカーでは物足りない場合がある

・壊れやすい

アクションが弱い製品が多いです😅通常のキーボードには「タッチレスポンス機能」がついている製品もありますが、折り畳みキーボードにはない場合が多いです😅

また、鍵盤の厚みが薄く、アコースティック・ピアノに慣れている方は弾きづらいという印象を持ってしまうかもしれません😅

製品によっては、鍵盤を叩いた際に「カチカチ」音が鳴るものがあり、演奏を少し邪魔してしまう場合があります😅

キーボード自体の特性ですが、鍵盤の大きさがアコースティック・ピアノよりも狭くて小さい場合があります😅

折り畳みキーボードはスピーカーが付属されていますが、少し性能が低く物足りないと感じてしまうかもしれません😅その場合は、別途外付けスピーカーをつけると良いでしょう👍

「折りたためる」という性質上、普通のキーボードに比べて壊れやすくなっているのもデメリットです😅

折り畳みキーボードがおすすめな方

上述したメリットとデメリットを踏まえると、折り畳みキーボードがおすすめな方は・・・

<折り畳みキーボードがおすすめな方>

・ライブにキーボードを持っていきたい方

・路上ライブに使いたい方

・子供に手軽に演奏させたい方

・演奏頻度が低い方

・家や部屋が狭い方

持ち運びやすいメリットを考えると、ライブに持っていきたい方や路上で演奏したい方に適しています😆

また、収納しやすいため、演奏頻度が低かったり、家や部屋が狭い方は、普段押入れなどにしまっておけるので良いでしょう👍

実際の演奏を見てみよう

では、実際の演奏についてYoutubeで投稿されている方々の動画を見ていきましょう😘

バルーンパフォーマーASUKAさん

リンク:折りたたみ電子ピアノ88鍵盤ニコマク!実際どうなの?

「ニコマク折り畳み式電子ピアノ SWAN-X」という製品をレビューしてくれています😘

こちらは2つ折りの製品で、持ち運びやすさや弾き心地についてわかりやすくレビューしてくれています👍

価格.comマガジン

リンク:折りたためる電子ピアノ「ORIPIA/オリピア」はココがスゴい【初心者レビュー】

価格.comマガジンで楽器情報を担当している編集者さんが、「ORIPIA88」「ORIPIA49」について紹介してくれています😘

初心者の目線で使用した場合、どういう使い心地なのかを丁寧にわかりやすくレビューしてくれています👍

根木マリサさん

リンク:4つ折りの折り畳みピアノと2つ折りの折りたたみピアノ。何が違う?どっちがおすすめ??!

ピアニストの根木マリサさんが「TAHORNG ORIPIA88」と「Longeye FOLD 電子ピアノ88鍵盤」のレビューをしてくれています😆

鍵盤の数、大きさ、厚さ、アクション、弾きやすさについてピアニストの視点で紹介してくれています😁

また、動画の最後では実際に演奏を披露してくれていますので、とても参考になると思います👍

折り畳みキーボードの購入方法

折り畳みキーボードは店頭で購入することもできますが、そこまでラインナップが充実していない場合が多いです😅

そのため、品揃いが豊富なオンラインストアがおすすめです😎

楽天市場、アマゾン、島村楽器のオンラインストアなどを利用すると良いでしょう👍

折り畳みキーボード一覧

ブランド名製品名幅 × 奥行 × 高さ(cm)重さ(kg)鍵盤数価格(円)
Longeye88鍵盤電子ピアノ133.6×17×3.52.958816,800
カリーナ88鍵盤電子ピアノ126×20.5×5.54.18816,900
TAHORNGオリピア4977.5×12.6×2.11.04918,150
TAHORNGオリピア 88131.8×12.6×2.21.68821,780
TORTEPH-88X133.8×17.0×3.653.78814,980
リズキズ2つ折り電子キーボード137×16.5×4.52.88814,850
ニコマクSWAN-X122.5×21.7×5.74.08818,500
BORASBX20126×20.5×5.54.18819,800
参考情報:楽天市場

*価格は全て楽天市場を参考にしています。

ブランドは様々ありますが、機能や価格は似通っています😎

その中で特徴的なのはTAHORNGのオリピア88で、4つ折りすることができます😆

あとは、重量がやや異なり、2つ折り・88鍵盤で最も軽量なのはリズキズで2.8kgでした😆

対象者別おすすめ折り畳みキーボード

持ち運びや収納しやすいキーボードをお求めの方

ズバリ、TAHORNGのオリピア88が良いでしょう👍

4つ折りにできるため、折り畳んだ時のサイズが331×126×85 mm と最小ですし、重さも1.6kgと軽いです😆

一方、欠点としては、鍵盤のタッチ音がややカチカチと音が鳴る点です😅

この音が気になる方はやめておいた方が良いと思います😅

2つ折りでおすすめなキーボードをお求めの方

Longeyeの88鍵盤電子ピアノはいかがでしょうか??

128種類音色、128種類リズム、20デモ曲内蔵、録音、テンポ、2人鍵盤、メトロノーム、サスティン、和音などの機能がついています😍

鍵盤の大きさは、黒鍵が幅(12mm)✖️長さ(8mm)、白鍵が幅(22mm)✖️長さ(10mm)で、アコースティック・ピアノに近いサイズになっています😊

また、鍵盤を叩いた時のカチカチ音があまりしないので、そこもおすすめなポイントです😘

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

<対象者別おすすめ折り畳みキーボード>

持ち運びや収納しやすいキーボードをお求めの方:TAHORNGのオリピア88

2つ折りでおすすめなキーボードをお求めの方:Longeyeの88鍵盤電子ピアノ

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

楽器を始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍