アフィリエイト広告を利用しています

PR

【学生・アマチュア向け】チェロコンクール16選

2023年9月15日

執筆者紹介

執筆者紹介

当ブログでは、フルートを中心とした音楽情報に関するブログ記事を投稿しています😁

私の細かいプロフィールはこちらです😁

どーも、Irassaiです😎

さて、実力もついてきたし、そろそろチェロのコンクールに参加してみますか🔥・・・どのコンクールに出場すれば良いんでしょうね😅

そこで、今回は学生・アマチュア部門のあるチェロコンクールについてご紹介していきたいと思います😘

対象者別おすすめチェロコンクール、早見表、コンクールとは、各チェロコンクールの詳細など😁

本記事を参考にしつつ、自分に合ったコンクールに参加してみましょう👍

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・チェロのコンクールに出場しようと考えている方

・各チェロコンクールの特徴について知りたい方

・おすすめなコンクールを紹介してほしい方

ちなみに、楽譜を自動で伴奏してくれるアプリがあることはご存知でしょうか??

Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆

例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍

また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍

今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍

*リンク先は英語表記ですが、ダウンロード後は日本語表記になりますのでご安心ください。

また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍

対象者別おすすめチェロコンクール

この章では、対象者別におすすめなチェロコンクールを紹介していきます😘

どのコンクールに参加すべきか悩まれている方は参考にしてみてください👍

アマチュアの方

動画審査を利用して気軽に挑戦してみたい方

【全国規模の弦楽コンクール】

特徴

・動画審査と会場審査の2種類がある

・レベルは易〜中で、挑戦しやすい

・予選(動画)→全国大会(会場)

全日本弦楽コンクールはいかがでしょうか??

このコンクールは、対面審査だけでなく動画審査も実施しているのが特徴になります😆

例えば、初めてコンクールに参加するけども、いきなり会場で演奏するのは緊張するという場合、動画審査に挑戦してみるのが良いと思います👍

初めてコンクールに出場する方、人前での審査に緊張する方におすすめなコンクールとなります👍

なお、全日本弦楽コンクールを主催している日本音楽協会の会員になれば、コンクール費用が安くなります😆

指導者会員や個人会員になれば10%割引、両方の会員であれば15%割引です😍

他にも日本音楽協会のHPに音楽教室情報を掲載したり、演奏会などの広告チラシを掲載するなどの特典もあります😍

詳しくは、《正会員募集》【日本音楽協会】のHPをご参照ください👍

少しレベルの高いコンクールに参加してみたい方

おによし音楽コンクール

特徴

・一般最上級部門は音大レベルのクラス

・予選 → 本選

おによし音楽コンクールがおすすめです😘

このコンクールは、アマチュア向けに一般最上級部門と一般部門が用意されています😆

一般最上級部門は、対象者が「プロフェッショナルステージに準ずるレベルの方」ですので、ハイレベルな演奏者が集結します😁

色々なコンクールに参加された経験がある方、演奏に自信のある方におすすめなコンクールになります👍

学生の方

動画審査を利用して気軽に挑戦してみたい方

【全国規模の弦楽コンクール】

特徴

・動画審査と会場審査の2種類がある

・レベルは易〜中で、挑戦しやすい

・予選(動画)→全国大会(会場)

全日本弦楽コンクールはいかがでしょうか??

このコンクールは、対面審査だけでなく動画審査も実施しているのが特徴になります😆

例えば、初めてコンクールに参加するけども、いきなり会場で演奏するのは緊張するという場合、動画審査に挑戦してみるのが良いと思います👍

初めてコンクールに出場する方、人前での審査に緊張する方におすすめなコンクールとなります👍

有名なコンクールに挑戦してみたい方

全日本学生コンクール

特徴

・通称「学コン」と呼ばれる有名なコンクール

・ハイレベル

・予選→本選→全国大会

全日本学生コンクールがおすすめです👍

このコンクールは通称「学コン」と呼ばれ、1947年から毎年開催されている歴史あるコンクールでもあります😆

ハイレベルな大会でもあるので、実力がある方におすすめなコンクールとなります👍

チェロコンクール早見表

本記事で紹介するチェロコンクールの早見表を作成しました😎

他のコンクールと比べながらどのコンクールにするか選ぶのに最適ですので、コンクール選びに活用してみてください😆

アマチュア向けチェロコンクール早見表

アマチュア向けチェロコンクール早見表

*情報はいずれも2023年度大会の情報になります。

本記事で紹介するアマチュア向けのチェロコンクールは、全部で8種類になります😎

課題曲は、全てのコンクールで自由曲となります😁

動画審査や音源審査を実施しているのは、下田国際音楽コンクール、全日本芸術コンクール、全日本弦楽コンクール、日本奏楽コンクールです😁

学生向けチェロコンクール早見表

学生向けチェロコンクール早見表1
学生向けチェロコンクール早見表2

*情報はいずれも2023年度大会の情報になります。

本記事で紹介する学生向けのチェロコンクールは、全部で15種類になります😎

彩の国StringCompetition、泉の森ジュニアチェロコンクール、大阪国際音楽コンクール、全日本学生コンクール、日本演奏家コンクール、ヴェルデ音楽コンクールは、指定課題曲があります😆

それ以外のコンクールは、全て自由曲となります😁

動画審査や音源審査を実施しているのは、下田国際音楽コンクール、全日本芸術コンクール、全日本弦楽コンクール、日本奏楽コンクール、KOBE国際音楽コンクールです😁

なお、クラリネットのコンクールについてまとめた記事もありますので、こちらも是非ご覧ください👍

【アマチュア】チェロコンクール

この章では、本記事で紹介するヴァイオリンコンクールの詳細を紹介していきます😎

気になるコンクールがある場合は、その項目をピックアップして詳細を調べてみてください👍

なお、一部のコンクールの詳細については、以下のヴァイオリンコンクールの記事で紹介していますので、こちらをご覧になってみてください👍

全日本弦楽コンクール

【全国規模の弦楽コンクール】

全日本弦楽コンクール アマチュア部門 概要

*参考情報:【全国規模の弦楽コンクール】

一般社団法人 日本音楽協会により主催されるコンクールです😎

弦楽器部門としては、ヴィオラ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバスがあります😆

参加部門は、幼児 、小学低学年、小学中学年、小学高学年中学生、高校生 、大学生・大学院生・一般、アマチュアがあります😍

予選は動画審査、本選は会場での演奏となります👍

<2024年度大会 アマチュア部門 課題曲>

予選、全国大会、いずれも自由曲(5分)。

全日本芸術コンクール

全日本芸術コンクール

全日本芸術コンクール アマチュア 概要

*参考情報:全日本芸術コンクール

全日本芸術協会により主催される音楽コンクールです😎

ピアノ、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ、室内楽のコンクールを実施しています😆

対象は、幼児、小学校低学年、小学校高学年、中学生、高校生、アマチュア、大学生・一般の8部門があります😘

課題曲は自由曲、予選は音源審査、本選は会場での演奏審査になります😁

<第17回(2023年度大会)課題曲>

自由曲1曲(幼児・小学生は10分以内、中学生以上は15分以内)

日本奏楽コンクール

日本奏楽コンクール

日本奏楽コンクール 概要

*参考情報:日本奏楽コンクール

日本奏楽コンクール審査委員会が主催する音楽コンクールです😎

ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器、アンサンブル、アマチュアの6部門があります😆

対象は、幼児〜一般まで幅広く募集しています😆

予備審査は音源と書類、予選は映像審査、本選は会場での演奏審査となります😘

<第5回大会(2023年度)課題曲>

任意の一曲または複数曲の自由曲(10分前後)

*予備審査、予選、本選が同一曲、または異なる作品でも可

【小学生・中学生・高校生】チェロコンクール

この章では、小学生、中学生、高校生部門があるチェロコンクールについて紹介していきます😎

1つ1つみていきましょう😍

なお、一部のコンクールの詳細については、以下のヴァイオリンコンクールの記事で紹介していますので、こちらをご覧になってみてください👍

彩の国String Competition

彩の国String Competition

*参考情報:の国String Competition

さくらMusic officeが主催する音楽コンクールです😎

このコンクールは、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの3部門があります😆

チェロ部門はカテゴリーDとEになります😆

<10th大会(2022年度大会)課題曲>

*2023/6現在、2023年度大会の課題曲は公開されていませんでしたので、2022年度大会の課題曲を参考までに記載します。

1. カテゴリーD

予選

音階:J.Loebe スケールとアルペジオより任意の調性、テンポ、スラーは任意。

※2オクターヴまでの3度、6度、オクターヴの和音は任意で演奏可とする。

エチュード:

①Dotzauer113StudiesBook2

②LeeMelodious and progressive StudiesOp.31 Volume2

③A.Schroeder:170 Foundation Studies volume II

※①②③の中から任意の1曲

本選

自由曲(8分程度)

2. カテゴリーE

予選

音階:J.Loebe スケールとアルペジオより任意の調性、テンポ、スラーは任意。

※2オクターヴまでの3度、6度、オクターヴの和音は任意で演奏可とする。

エチュード:Duport Studies(21のエチュード)より任意の一曲

本選

自由曲(8分程度)

泉の森ジュニアチェロコンクール

泉の森ジュニアチェロコンクール

*参考情報:泉の森ジュニアチェロコンクール

泉の森コンクール委員会が主催するチェロコンクールです😎

チェロコンクールの中では有名なジュニアコンクールとなります😁

小学生の部、中学生の部、高校生以上の部の3部門があります😁

会場は大阪府の泉佐野市立文化会館になります😁

<第23回大会(2023年度) 課題曲>

1. 小学生の部

①課題曲 Schroeder 170 Foundation Studies VolumeⅠより各自選択した1曲

②自由曲 5分以上の楽曲を1曲

2. 中学生の部

①課題曲 ・Schroeder 170 Foundation Studies VolumeⅡ
     ・Popper High School of Cello Playing 40 Etudes Op.73
      以上2冊の中から各自選択した1曲

②自由曲 5分以上の楽曲を1曲

3. 高校生以上の部

①課題曲 J.S.Bach : 6 Suiten (No.1からNo.6まで)より各自選択したPrelude 1曲

②自由曲 5分以上の楽曲を1曲

*参考情報:泉の森ジュニアチェロコンクール

日本クラシック音楽コンクール

日本クラシック音楽コンクール

日本クラシック音楽コンクール 概要2

*参考情報:日本クラシック音楽コンクール

一般社団法人 日本クラシック音楽協会が主催するコンクールです😎

小学校低学年の部〜高学年の部、中学校の部、高校の部、大学の部、一般の7部門があります😘

ピアノ、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器、声楽、ハープの7部門があり、チェロは弦楽器部門のチェロ部門に参加することになります😘

有名なコンクールで、会場が全国各地にあるため利用しやすいコンクールとなります😆

<第33回大会(2023年度大会) 課題曲>

自由曲

全日本芸術コンクール

全日本芸術コンクール

全日本芸術コンクール 学生 概要

*参考情報:全日本芸術コンクール

全日本芸術協会により主催される音楽コンクールです😎

詳細は「【アマチュア】チェロコンクール」の章をご覧ください😆

<第17回(2023年度大会)課題曲>

自由曲1曲(幼児・小学生は10分以内、中学生以上は15分以内)

宮日音楽コンクール

宮日音楽コンクール

宮日音楽コンクール 概要

*参考情報:宮日音楽コンクール

宮崎日日新聞社が主催する音楽コンクールです😎

ピアノ、声楽、弦楽器、管楽器、打楽器の5部門があります😆

対象は、小学1年生〜一般となります😍

予選・本選ともに宮崎県の大坪記念ホールで開催されます😆

<第29回(2023年度大会)課題曲>

1. 予選

・小学ABC:自由曲(5分以内)

・中学:自由曲(8分以内)

・高校:自由曲(10分以内)

2. 本選(小学〜高校)

自由曲12分以内(予選曲以外の作品)

ヴェルデ音楽コンクール

ヴェルデ音楽コンクール

ヴェルデ音楽コンクール 概要

*参考情報:ヴェルデ音楽コンクール

福岡県で開催されている音楽コンクールです😘

チャレンジコースとアドヴァンスコースの2種類があります😁

チャレンジコースは、学習意欲の向上を目的としたコースであり、気軽に参加することができます😁

アドヴァンスコースは、若い才能を発揮する場としてのコンクールで、チャレンジコースよりハイレベルな大会となります😁

<第21回大会(2023年度)課題曲>

1. チャレンジコース

ヴェルデ音楽コンクール チャレンジコース

*参考情報:ヴェルデ音楽コンクール

2. アドヴァンスコース

ヴェルデ音楽コンクール アドヴァンスコース

*参考情報:ヴェルデ音楽コンクール

KOBE国際音楽コンクール

KOBE国際音楽コンクール

KOBE国際音楽コンクール 概要

*参考情報:KOBE国際音楽コンクール

KOBE国際音楽コンクール実行委員会により主催される音楽コンクールです😆

ピアノ、声楽、弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器の6部門があります😍

対象は、小学生〜32歳以下までで、A部門〜C部門が開催されています😍

予選はテープ審査、本選は会場による演奏審査になります😁

<第29回大会(2023年度)課題曲>

自由曲 1曲(8分以内)

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・・

<対象者別おすすめチェロコンクール>

1. アマチュア向け

・動画審査を利用して気軽に挑戦してみたい方:全日本弦楽コンクール

・少しレベルの高いコンクールに参加してみたい方:おによし音楽コンクール

2. 学生向け

・動画審査を利用して気軽に挑戦してみたい方:全日本弦楽コンクール

・有名なコンクールに挑戦してみたい方:全日本学生コンクール

最後までご覧いただき有難うございました😎

ポイント

・チェロのコンクールに出場しようと考えている方

・各チェロコンクールの特徴について知りたい方

・おすすめなコンクールを紹介してほしい方

ちなみに、楽譜を自動で伴奏してくれるアプリがあることはご存知でしょうか??

Metronautは、自分の好みな曲を選択すると楽譜が表示され、さらに伴奏音源を流しながら自分の楽器を練習することができるアプリです😆

例えば、自分の好きな曲を選択し、ピアノ伴奏を流しながらフルートを演奏することができます😍

また、フルートをオンにすれば、お手本演奏として音源を聴くこともできます😍

今なら、1週間無料トライヤルを実施していますので、試しに使用してみてはいかがでしょうか👍

また、以下の記事ではMetronautを始めとした自動伴奏アプリやそれらの使い方について紹介していますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍

楽器を売りたい方へ

使わなくなった楽器や古い楽器の整理をしたいけど、廃棄するのがもったいなかったりしますよね😅

そんな時は、出張買取が便利ですよ😆

出張買取は、業者が自宅まで赴き楽器の査定してくれます😁

そして、気に入った金額ならばその場で支払いをし、楽器を引き取ってくれるのです😆

しかも、買取が不可能でも楽器を引き取り廃棄してくれる業者もあります😆

私がおすすめなのは楽器の買取屋さんで、出張費、査定費が無料で、当日支払いも可能なのです😁

電話での応対も丁寧ですので、もし不必要な楽器の処分に困っていたら、電話で相談してみましょう👍

また、以下の記事では楽器買取について詳しく紹介していますので、興味がある方は以下の記事もご覧になってみてください👍

コンクール

Posted by Irassai