【フルート個人教室の探し方】自分や知り合いの経験談を中心に紹介してます♫

2023年3月6日

どーも、Irassaiです😎

個人教室を探すのは難しいですよね😅

大手と違って、グーグルで検索しても上位にヒットしませんし、その方がどういう方なのかわからないことも多いです😅

そこで、今回はフルートの個人教室の探し方について紹介していきたいと思います😘

個人と大手との違い、私や知り合いの経験談、具体的な探し方など😁

この記事を参考にしつつ、自分に合った個人教室をにつけてみてください👍

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・音楽の個人教室を探している方

・大手の音楽教室が合わない方

・個人教室のメリットやデメリットについて知りたい方

音楽教室の種類

音楽教室には大手と個人があります😍

大手の音楽教室は、ヤマハ、カワイ、島村楽器などが有名ですね😍

一方、個人は個人で音楽教室を経営していることを指しまして、大手で講師をしていた方が独立して開業したり、親の音楽教室を継いだりする場合などがあります😊

個人教室と大手音楽教室の違い

ここでは、個人教室と大手教室のメリットとデメリットを紹介しつつ、違いについて紹介していきたいと思います😘

大手の音楽教室のメリット・デメリット

メリット

<大手音楽教室のメリット>

・イベントが大規模

・近くに教室がある可能性が高い

・信頼性が高い

・システムがしっかりしている

・講師間の連携があり、アンサンブルがしやすい

大手の音楽教室は、生徒数や講師数が多いため、大規模まイベントが開催することができます😍

例えば、島村楽器では「メンコン」というイベントがあり、100人規模の合奏をすることができました😘

また、同じ教室内にフルート、ピアノ、バイオリン教室があれば、この教室内でアンサンブルを組んだりすることができたりします😘

大手の音楽教室は、教室数が多いため、最寄りに教室がある可能性があります😊

大手の音楽教室は、名前が有名であり信頼性が高く、システムもしっかりしています😊

なお、大手音楽教室については以下の記事で詳しく紹介しています👍

デメリット

<大手音楽教室のデメリット>

・自由度が低い

・融通が利かない

・費用が高い

・講師が変わることがある

まずは、自由度が低いことが挙げられます😅

基本的に会社で定めたルール外のことができないので、新しくイベントがしたい、習っている楽器以外を使いたい、レッスン日や時間を変更したいなどができません😅

また、レッスンの振替や変更など、会社が定めていなければ実行できず融通も効きません😅

会社を介しているため、会社に手数料や仲介料が取られる分、レッスン料やイベント費用が高くなります😅

講師はその音楽教室に雇われているか、契約を結んで派遣されているかされていますが、講師の事情で辞めたりすることがあります😅

そのため、急にレッスン環境が変わってしまうこともデメリットでしょう😅

個人教室のメリット・デメリット

メリット

<個人教室のメリット>

・イベントが提案できる

・融通が効く

・費用が安い

・カリキュラムに柔軟性が出る

・指導方針が相談でき、柔軟な対応をしてくれる

大手の音楽教室に比べ、自由度が高いのが挙げられます😊

例えば、生徒からイベントを提案したり、レッスンの時間、曜日、頻度なども自由に相談できるでしょう😆

また、大手の音楽教室のように仲介料や手数料がないので、その分費用が安いことが多いです🤩

大手の音楽教室はカリキュラムが作られているため、指導方針がある程度固められていますが、個人教室にはそういう縛りがないので、生徒の要望に対して柔軟に対応してくれます😁

デメリット

<個人教室のデメリット>

・信頼性がやや不安

・大規模なイベントは難しい

・システムやレッスン内容が全て講師次第

・良い個人教室を探し出すのが難しい

個人教室は、大手の音楽教室のような知名度がないので、信頼性にやや不安があります😅

初めて訪れる場合は、その先生が信頼できるかのチェックが必要です😁

また、よほどツテがない限り大規模なイベントは難しいでしょう😅

システムやレッスン内容に柔軟性がある一方で、全て講師次第になってきますので、講師の方が上手く管理できていない場合は、要注意となってきます😁

最も難しい点だと思いますが、自分に合う個人教室を探すのが難しいことです😅

そもそも、生徒を公に募集していない場合もありますので、知り合いのツテ、紹介などがなければ、なかなか探すのが難しいです😅

私の大手音楽教室と個人教室の経験談

私は島村楽器のフルートサロンに5年間通った後、個人教室に通い始めました😊

その際の、それぞれの教室の印象や経緯についてお話ししたいと思います🤩

島村楽器に入った理由

私は大学生の時に2年間ほど新堀ギターという教室でフルートを習い、その後辞めています😊

社会人になってから、時間とお金の余裕が出てきたので、再びフルートを始めようと思い、音楽教室を探すことにしました🤩

その時は大手の音楽教室に入ることしか考えていませんでした😘

それは、①個人教室のツテがなく探すのが難しい、②アンサンブルもしたかったので生徒の集まりやすい大手が良さそう、③通いやすい場所にある教室が良い、この3つが理由でした😁

ヤマハ音楽教室と島村楽器の無料体験レッスンを受け、先生との相性、教室のカリキュラムが自分に合っていた島村楽器を選び入ることにしたのです😍

島村楽器でのレッスン活動

私は5年間フルートサロンに通いましたが、基本的には好印象でした😎

私はクラシックだけでなく、ジャズ、ボサノヴァ、ポップスも演奏したかったのですが、全ての要望に応えて指導してくれました🤩

また、ソロだけでなく、生徒同士のアンサンブルもしたかったのですが、その願いも叶い、発表会ではしょっちゅうアンサンブルを組んでいました😁

イベントも多く、生徒数も多かったので、知り合いの生徒も増やすことができました🤩

私はやり出したら凝るタイプなので、フルートも熱心に練習しましたが、私の考え方を察してくれ、私に合った指導をしてくれたおかげで、かなり上達することもできました😘

強いて欠点を述べるならば、融通が利かなかった点でしょう😅

例えば、私はギターもやるので、フルートの伴奏にギターで出演して良いか??と聞いたことがありますが、それは当然ダメでした😅

また、コロナの状況になると、会社として感染者を出したくないという考えが強く、なかなかイベントが開催されませんでした😅

個人教室であれば、もっと柔軟な対応ができたのだろうなと、当時は思いましたね😅

なお島村楽器のフルートサロンについては以下の記事で詳しく紹介しています😎

島村楽器を辞めた理由

この理由はシンプルで、担当してくれていた講師の方が独立を理由に島村楽器を辞めたからです😆

また、フルートサロンもそれを機に閉講になったので、続ける場所も無くなってしまったというのもあります😅

なので、独立した先生についていき、開講した個人教室に入ることにしました👍

個人教室でのレッスンの日々

個人教室に入ってから、半年くらいですが、とても楽しく通っています😍

元々、相性の合った先生でしたので、レッスン内容に不満はなく、島村楽器にいた時と同じようなレッスンを受けています🤩

さらに、個人教室になったことで融通が効くようになり、ギターで出演したり、アンサンブルグループを提案して、講師になってもらったりと、柔軟に対応してくれています😊

強いて不満を言うならば、大規模なイベントがなくなってしまったことですかね😅

島村楽器にいた時は「メンコン」と言う100人単位の合奏がありましたが、それくらいの規模のイベントが開催されることは難しいでしょう😅

他の方々の個人教室に入った経緯

私はツイッターをしていまして、ある時フォロワーの方々に個人教室に入った経緯を聞いたことがあります😆

その時に頂いた返信について、簡単に紹介させて頂こうと思います👍

<フォロワーの方々の個人教室に入った経緯>

・ネットで調べて見つけた

・知り合いの紹介

・看板で見つけた

・インスタやツイッターで知り合った

・独立した先生についていった

色々経緯を聞かせて頂いたのですが、多かったのは上記の5つになります😆

ネットで調べた方で印象的だったのは、経歴、演奏動画、メールでのやり取りで窺える人柄を考慮し、個人教室を決めたのだという😊

ここまでしっかり調べれば、自分に合う先生を見つけることは可能だと思いました😊

知り合いの紹介という方は、吹奏楽部の関係で知り合った、友人の紹介、母の知り合い、大学のオーケストラや講習会で知り合った、ツイッターで知り合った、先生の紹介、学校でレッスンを受けたことがあるなどでした😆

インスタやツイッターで知り合ったというのは、現代ならではですね😘

私もツイッターをしているのでわかるのですが、ツイッターの中にはプロのフルーティストの方々がたくさんいらっしゃいます😘

ツイッター内でコメントしたりすると、意外と返事をしてくれたりする方もいるので、ツイッターなどのSNSを通じて個人教室を探すことはできると思います🤩

また、SNSでの振る舞いを見ていれば人柄もわかりますし、たまに講習会なども催してくれているので、それに参加してツテを作ることもできると思います😍

フルート個人教室の探し方

最後に、具体的な個人教室の探し方についてご紹介していきたいと思います😎

では、見ていきましょう👍

ネットで調べる

自分の個人教室で生徒を募集している先生は、ホームページを開設していることが多いです😍

また、ホームページがなくとも、代行会社が一覧を紹介している時もありますので、GoogleやYahooで検索して、住まいの近くに個人教室がないか調べてみましょう😘

見つけた場合は、経歴、演奏動画、レッスン内容を確認して、自分の希望に合うか調べてみましょう😄

先生がSNSをやっている場合は、SNSを調べることで人柄が見えてきたりしますので、有効な手段になりますよ👍

イベントに参加してツテを作る

個人教室の先生を見つけるには、ツテを作ることも有効です😍

ツテを作るには、講習会に出る、楽団に参加してみる、コンクールに出る、今の先生や知り合いに紹介してもらうなど、色々なイベントに参加して、ツテ作っていきましょう🤩

色々な知り合いが増えることで、縁が生まれてきますので、とにかく行動していくことが大事です😆

SNSを通じて探す

現代では、ツイッター、インスタ、ユーチューブ、フェイスブックなどのSNSに、フルーティストの方々が沢山いらっしゃいます😊

それらを通じて交流したり、コンタクトを取ったりすることで、個人教室の先生との縁を作ることができます😆

何もSNSをやった経験がない😱・・・という方はツイッターから始めてはいかがでしょうか??

ツイッターは140文字以内の文章を投稿する形式のSNSですので、とても簡単です😘

しかも、ツイッターはかなり多くの方々がやっているSNSなので、情報量としてもおすすめです🤩

例えば、有名なフルーティストで言えば、高木綾子さん、上野星矢さん、神田勇哉さん、岩崎花保さんなどの方々がツイッターをされています🤩

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

<フルート個人教室の探し方>

・ネットで調べる

・イベントに参加してツテを作る

・SNSを通じて探す

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍