【音楽高校フルート専攻一覧】関東、関西を中心に授業、学費、受験などをご紹介♫

どーも、Irassaiです😎
音楽高校に進学しようと思うんだけど、そもそもフルートが習える高校がよくわからない・・ということありますよね😆
今回は、関東と関西を中心にフルート専攻のある音楽高校についての紹介記事を作りました😊
授業内容、学費、受験内容などについての紹介やそれらの比較を実施しました😎
この記事を読んで、音楽高校にチャレンジしてみましょう🔥
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・フルートが習える音楽高校について知りたい方
・受験課題について知りたい方
・学費について知りたい方
なお、フルートを演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
音楽高校とは

音楽高校(音楽高等学校)とは、音楽に関する知識や技術を学べる高校のことです😎
一般的には、専攻科目の練習・授業に加えて、音楽理論、ソルフェージュ、音楽史、作曲なども習うことができます😘
一方、音楽一辺倒ではなく、一般教養として通常の授業(国語、数学、英語など)も開講されています😊
2022/10現在では、日本全国で73校の音楽学校が設置されています😆
音楽高校(音楽科のある高校)一覧
都道府県 | 学校 |
---|---|
北海道 | 北星学園女子高等学校 札幌大谷高等学校 |
青森県 | 八戸聖ウルスラ学院高等学校 |
岩手県 | 岩手県立不来方高等学校 |
宮城県 | 常盤木学園高等学校 |
山形県 | 山形県立山形北高等学校 |
福島県 | 郡山女子大学附属高等学校 |
茨城県 | 茨城県立水戸第三高等学校 茨城県立取手松陽高等学校 聖徳大学附属取手聖徳女子高等学校 |
栃木県 | 宇都宮短期大学附属高等学校 白鷗大学足利高等学校 |
群馬県 | 群馬県立西邑楽高等学校 |
埼玉県 | 埼玉県立芸術総合高等学校 埼玉県立松伏高等学校 埼玉県立大宮光陵高等学校 武蔵野音楽大学附属高等学校 東邦音楽大学附属東邦第二高等学校 |
東京都 | 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校 東京音楽大学付属高等学校 桐朋女子高等学校 東京都立総合芸術高等学校 東邦音楽大学附属東邦高等学校 日本音楽高等学校 国立音楽大学附属高等学校 上野学園高等学校 |
神奈川県 | 神奈川県立弥栄高等学校 北鎌倉女子学園高等学校 横浜市立戸塚高等学校 |
新潟県 | 新潟県立新潟中央高等学校 |
富山県 | 富山県立呉羽高等学校 |
福井県 | 仁愛女子高等学校 |
山梨県 | 甲斐清和高等学校 |
長野県 | 長野県小諸高等学校 |
岐阜県 | 岐阜県立加納高等学校 多治見西高等学校 |
静岡県 | 浜松学芸高等学校 静岡県立清水南高等学校 静岡県立沼津西高等学校 静岡県立浜松江之島高等学校 |
愛知県 | 愛知県立明和高等学校 桜丘高等学校 同朋高等学校 名古屋市立菊里高等学校 |
滋賀県 | 滋賀県立石山高等学校 |
京都府 | 京都市立京都堀川音楽高等学校 |
大阪府 | 大阪府立夕陽丘高等学校 相愛高等学校 |
兵庫県 | 兵庫県立西宮高等学校 神戸山手女子高等学校 日ノ本学園高等学校 |
奈良県 | 奈良県立高円芸術高等学校 |
岡山県 | 山陽学園高等学校 |
広島県 | 広島音楽高等学校 |
山口県 | 梅光学院高等学校 下関短期大学付属高等学校 |
徳島県 | 徳島県立名西高等学校 |
香川県 | 香川県立坂出高等学校 高松第一高等学校 |
高知県 | 高知県立高知丸の内高等学校 |
福岡県 | 福岡女学院高等学校 福岡第一高等学校 |
佐賀県 | 佐賀女子短期大学付属佐賀女子高等学校 |
長崎県 | 活水高等学校 |
熊本県 | 熊本市立必由館高等学校 ルーテル学院中学校・高等学校 |
大分県 | 大分県立芸術緑丘高等学校 大分私立大分高校 |
宮崎県 | 宮崎学園高等学校 |
鹿児島県 | 鹿児島県立松陽高等学校 神村学園高等部 |
沖縄県 | 沖縄県立開邦高等学校 |
音楽高校比較

各都道府県別フルート専攻のある学校数
関東と近畿において、フルート専攻(フルートで入学可能、フルートの教員がいるなど)のある学校について比較しました🤩
都道府県 | フルート専攻のある学校数 |
---|---|
埼玉県 | 3 |
東京都 | 7 |
神奈川県 | 2 |
滋賀県 | 1 |
大阪府 | 2 |
奈良県 | 1 |
2022年10月現在においては、東京都が最も校数が多かったです🤩
一般情報比較
学校名 | 共学 別学 | 国公立 私立 | 募集 人数 | 施設 | 学費 (入学金込み) |
---|---|---|---|---|---|
埼玉県立 芸術総合高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | レッスン室:17室 合奏室、合唱室 ソルフェージュ室 | 268,450~ 292,400円 |
埼玉県立 大宮光陵高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | ? | 244,582円 |
埼玉県立 松伏高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | レッスン室:18室 | 162,250円 |
東京藝術大学 音楽学部附属 音楽高等学校 | 共学 | 国立 | 約40名 | アンサンブル室 ホール 邦楽レッスン室 レッスン室 練習室 | 371,600円 |
東京音楽大学 附属高校 | 共学 | 私立 | 約60名 | ? | 955,000 円 |
日本音楽高等学校 | 女子校 | 私立 | 約100名 | 小ホール 中ホール レッスン室 三浦記念ホール | 970,000円 |
東京都立 総合芸術高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | エントランスホール アンサンブル室 レッスン室:21部屋 合奏室 | 254,450円 |
桐朋女子高等学校 音楽科 | 共学 | 私立 | 約90名 | 教室・レッスン室:52室 桐朋学園宗次ホール レッスン棟-アネックス (15レッスン室) | 1,158,500円 |
国立音楽大学附属 高等学校 音楽科 (演奏・創作コース) | 共学 | 私立 | 約30名 | レッスン室 スタジオ Aスタジオ Bスタジオ 打楽器室 | 1,099,600円 |
上野学園高等学校 | 共学 | 私立 | 約35名 | 教室(音楽) アンサンブル室 | 1,145,400〜 1,178,600円 |
神奈川県立 相模原弥栄高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | ? | 118,800円 (授業料) |
横浜市立 戸塚高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | 大・中アンサンブル室 個別練習室:5部屋 レッスン室:3部屋 | 118,800 円 (授業料) |
滋賀県立 石山高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | ? | 234,350円 |
大阪府立 夕陽丘高等学校 | 共学 | 公立 | 約40名 | オーケストラホール 音楽教室:3室 レッスン室:7室 練習室:20室 | 118,800円 (授業料) |
相愛高等学校 | 女子校 | 私立 | 約30名 | レッスン室:20室 礼拝堂 | 776,000円 |
奈良県立 高円芸術高等学校 | 共学 | 公立 | 約35名 | ? | 124,450円 |
*:?は情報不明を示した。
16校のうち、女子校は2つのみで、あとは全て共学でした😘
16校中、私立高校は6校で、10校は国公立高校でした🤩
募集人数は、高校にもよりますが、40名程度の募集が最も多かったです😙
施設は、各ホームページ上の情報がまちまちでしたので、比較するのは難しかったです😅参考程度に見ていただければと思います😘
学費は、私立高校では大体100万円前後、国公立高校では30万円程度でした😎
募集人数や学費に関しては、そこまで差がない印象です(もちろん、私立と国公立では学費に差があります)😊
この項目で差があるのは施設でしょう🤩
施設の詳細はホームページでは確認できない部分が多かったので断言できませんが、「桐朋女子高等学校」はレッスン室や練習室の数が多く、レッスン棟-アネックスも完備されているので、練習室が多く使いやすい印象でした😘
また、埼玉県立芸術総合高等学校、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校、日本音楽高等学校、東京都立総合芸術高等学校、国立音楽大学附属高等学校、横浜市立戸塚高等学校、大阪府立夕陽丘高等学校は、ホールが多数あり、練習室が充実している印象でした😊
あとは、各々説明会なので、施設についてチェックしてみると良いと思います👍
教育内容比較
学校名 | 3年間 音楽科目割合 | イベント | フルート 教員 |
---|---|---|---|
埼玉県立 芸術総合高等学校 | 35単位 | 定期演奏会 公開講座 文化祭コンサート 卒業演奏会など | 若土 祥子 |
埼玉県立 大宮光陵高等学校 | 28単位 | 吹奏楽部定期演奏会 管弦楽部定期演奏会 音楽科定期演奏会 校内演奏会 卒業演奏会など | ? |
埼玉県立 松伏高等学校 | ? | ? | ? |
東京藝術大学 音楽学部附属 音楽高等学校 | 44〜47単位 | アカンサスコンサート 実技試験 校外合宿 前期音楽科目試験 2年演奏研修旅行 定期演奏会 後期専攻実技試験など | 高木 綾子 大平 記子 |
東京音楽大学附属高校 | 40〜65単位 | 交歓演奏会 室内楽演奏会 オペラ発表会 推薦演奏会 チャリティーコンサート 卒業演奏会など | ? |
日本音楽高等学校 | 36〜38単位 | ? | 赤木 香菜子 |
東京都立 総合芸術高等学校 | ? | 発表演奏会 授業発表会 2年次コンサート 卒業演奏会など | |
桐朋女子高等学校 音楽科 | 42〜43単位 | 高校卒業演奏会 室内楽演奏会 スチューデンツコンサート 桐朋祭など | 神田 寛明 白尾 彰 倉田 優 泉 真由 梶川 真歩 小池 郁江 高野 成之 |
国立音楽大学附属 高等学校 音楽科 (演奏・創作コース) | 29単位 +選択科目 | 新入生歓迎演奏会 ランチコンサート オーケストラソリステンコンサート 定期演奏会 招待演奏会 くにたち音楽会 卒業演奏会など | ? |
上野学園高等学校 | ? | 高二演奏会 公開レッスン 夏期音楽受験講習会 協奏曲演奏会 桜鏡祭演奏、 演奏家コース演奏会 慈善演奏会 卒業演奏会など | ? |
神奈川県立 相模原弥栄高等学校 | ? | 校内演奏会 校外演奏会 卒業演奏会 定期演奏会 室内楽 オペラの夕べなど | ? |
横浜市立 戸塚高等学校 | 28単位 | 戸高祭 音楽コース卒業演奏会など | ? |
滋賀県立 石山高等学校 | 26~33単位 | ? | 川島 ゆかり |
大阪府立 夕陽丘高等学校 | ? | 特別公開講座 特別レッスン ピッコロコンチェルティスタ 音楽科定期演奏会 3年生演奏会など | ? |
相愛高等学校 | <週の授業数> 1年次(11時間) 2年次(12時間) 3年次(14時間) | ? | 加藤 勇人 佐藤 実希子 新保 江美 中川 佳子 平尾 多美納 |
奈良県立 高円芸術高等学校 | 32単位 | 定期演奏会 公開レッスン アウトリーチ活動など | ? |
*:?は情報不明を示した。
全体的に情報が収集できなかった部分や、比較単位が異なっている部分があるため、比較するのが難しかったので、参考程度に見てください🤩
実技試験比較
学校名 | フルート実技課題内容 |
---|---|
埼玉県立 芸術総合高等学校 | (1) 基礎課題を暗譜で演奏する。 (2) 次の曲から1曲選んで演奏する。 ・ケーラー 35の練習曲 第1巻より任意の1曲 ・アンデルセン 24の練習曲より任意の1曲 |
埼玉県立 大宮光陵高等学校 | (a)音階 (b)任意の1曲を演奏する。 |
埼玉県立 松伏高等学校 | ? |
東京藝術大学 音楽学部附属 音楽高等学校 | 第1回 ①音階 ②ケーラー:ロマンティック エチュード作品66より 第7番「月夜」第19番「虫の踊り」のいずれかを当日指定する。 ③アンデルセン:24の練習曲 作品21 第3、4、10番より当日指定する。 第2回 ①シュターミッツ:フルート協奏曲 ト長調 作品29 ②任意の楽曲1曲 ③初見視奏 |
東京音楽大学附属高校 | 1. 音階及び分散和音 2. J.ドンジョン「サロンエチュード」からNo.1エレジー 3. Carl Stamitz:Concert G-durより第1楽章 |
日本音楽高等学校 | 任意の1曲 |
東京都立 総合芸術高等学校 | ① 課題曲A 音階と分散和音による課題(初見視奏) ② 課題曲B フルート E.ケーラー:フルートのための35の練習曲 作品33 第1巻 第12番 変ホ長調 ③ 任意の1曲 |
桐朋女子高等学校 音楽科 | 以下の(1)と(2)を演奏する。 暗譜で演奏するか否かは自由とする。 (1) G.Gariboldi : 20 Etudes chantantes op.88より No.17 (2) E.Köhler : 25 Romantic Etudes op.66 より No.12 |
国立音楽大学附属 高等学校 音楽科 (演奏・創作コース) | 1. 音階 2. 任意の独奏用の楽器または練習曲 |
上野学園高等学校 | ①音階:1組の長調と関係短調を当日指定する。 ②C.P.シュターミツ《フルート協奏曲》第1楽章 ③自由曲1曲 |
神奈川県立 相模原弥栄高等学校 | ①音階 ②E.ケーラー:35 Exercises for Flute Op.33 Book1より 1 曲選択(暗譜) |
横浜市立 戸塚高等学校 | ①音階 ②課題曲 ケーラー:35の練習曲 第1巻 15のやさしい練習曲よりNo5 |
滋賀県立 石山高等学校 | 任意の練習曲または独奏曲1曲を無伴奏で演奏する。 |
大阪府立 夕陽丘高等学校 | a 専攻実技課題曲集 No.5 フルートの課題 b 任意の1曲 |
相愛高等学校 | (1) スケール(♩=80、レガート) (2) 任意の曲 1曲 |
奈良県立 高円芸術高等学校 | 任意の練習曲又は独奏曲1曲を無伴奏で演奏する。 |
*:?は情報不明を示した。
*:参考にした年度など、詳細は後述参照
学校により違いはあるものの、音階+任意の曲というパターンが多かったです😆
平均的な課題数は1〜3ですが、東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校は6課題あり、最も課題数が多かったです🤩
フルート専攻のある音楽高校一覧(関東)

埼玉県立芸術総合高等学校
平成12年に埼玉県所沢市で開設された県立高等学校です😎
芸術系学科のみの単位制総合高校で、音楽科、美術科、映像芸術科、舞台芸術科の4つの科があります😄
音楽科では、1年次(専門科目:10単位、一般科目:20単位)、2年次(専門科目:10単位、一般科目:20単位)、3年次(専門科目:14単位、一般科目:16単位)のバランスとなっています😙
教育内容
音楽科カリキュラム
1年次:基礎から演奏の技術を学ぶ。器楽専攻(2単位)、器楽副科(1単位)、器楽アンサンブル(1単位)、ソルフェージュ(3単位)、音楽理論(1単位)、演奏研究(1単位)、音楽史(1単位)
2年次:発展的で高度な内容を学習。器楽専攻(2単位)、器楽副科(1単位)、器楽アンサンブル(1単位)、ソルフェージュ(2単位)、音楽理論(1単位)、演奏研究(1単位)、音楽史(1単位)、選択科目(2単位)
*選択科目:音楽理論基礎演習・音楽鑑賞研究・ピアノデュオ基礎演習
3年次:専門的な内容をより実践的に学習、卒業実技試験はホールで実施される。器楽専攻(2単位)、器楽副科(1単位)、器楽アンサンブル(1単位)、ソルフェージュ(2単位)、音楽理論(1単位)、演奏研究(1単位)、選択科目(6単位、2科目以上3科目まで選択)
*音楽科選択科目:音楽理論演習・ソルフェージュ演習・音楽史研究・ピアノデュオ演習・邦楽研究
*一般教科や他学科の選択科目も選択可
専門科目の授業内容
専攻
2~3人のグループの中で、マンツーマンのレッスンを受けていく。専攻は3年間変更できない。
副科
ピアノ学習
ソルフェージュ・音楽理論
聴音、新曲視唱、音楽理論を学ぶ。
器楽アンサンブル
吹奏楽と弦合奏に分かれ、深い表現方法を学ぶ。毎年秋に行われる定期演奏会で発表。
学校行事
定期演奏会
音楽科全生徒が出演する演奏会で、選抜代表生徒のソロ演奏、合唱、吹奏楽、弦楽の各ステージで構成されている。
公開講座
著名な演奏家や指導者を招き、生徒2~3名が舞台上で直接指導を受ける。
文化祭 コンサート
クラスでクラシックからジャズ、ポピュラーなど様々なジャンルの音楽を企画・披露する。
卒業試験・卒業演奏会
3年次卒業試験は後期にホールで実施される。また選抜された3年次が卒業演奏会に出演する。
音楽施設
レッスン室(計17室)
合奏室・合唱室・ソルフェージュ室
学費
年間:268,450~292,400(入学金:5,650円)
*2021年度参考
一般入試情報
募集人数:40名程度
選抜方法
第1次選抜
・学力検査:500点
・調査書 :345点
・実技検査:300点
第2次選抜
・学力検査:500点
・調査書 :345点
・実技検査:500点
実技検査(フルート)
(1)、(2)の課題を順に演奏する
(1) 基礎課題を暗譜で演奏する。
(2) 次の曲から1曲選んで演奏する
・ケーラー 35の練習曲 第1巻より任意の1曲
・アンデルセン 24の練習曲より任意の1曲
*令和4年度試験を引用
参考情報
リンク:埼玉県立芸術総合高等学校 HP
埼玉県立大宮光陵高等学校
昭和61年に埼玉県さいたま市西区に設立された県立高等学校です😎
普通科、音楽科、美術科、書道科が開設されています🤩
教育内容
教育方針
それぞれの分野で実績が豊富な5人の教諭と44人の講師が、マンツーマンの個人レッスンを行います😆
ソルフェージュや音楽理論等の専門性の高い科目は、各人の適正や習熟度に合わせた少人数にクラスを編成して授業を行います😚
フルート講師
若土 祥子さんです😘
専攻人数
音楽科の人数は32〜40名程度、そのうちフルートは1〜2名程度です😊
主な行事
・8月:吹奏楽部定期演奏会、管弦楽部定期演奏会
・10月:音楽科定期演奏会A「ソロ・アンサンブルの部」
・12月:音楽科定期演奏会B「合唱・合奏の部」
・1月:卒業演奏会
*この他に年8回の校内演奏会
*年2~3回の公開レッスン年3回程度の特別講座
教育課程
1年次
一般教養:21単位、専攻:2単位、副専攻:1単位、ソルフェージュ:3単位、音楽理論:1単位、演奏研究:1単位、合奏:2単位
2年次
一般教養:21単位、専攻:2単位、副専攻:1単位、ソルフェージュ:2単位、音楽理論:1単位、演奏研究:1単位、合奏:2単位
3年次
一般教養:21単位、専攻:2単位、副専攻:1単位、ソルフェージュ:3単位、音楽理論:1単位、合奏:2単位
学費
年間:244,582円(入学金:5,650円)
*令和4年度参考
一般入試情報
第1次選抜
・学力検査:500点
・調査書 :500点
・実技検査:800点
第2次選抜
・学力検査:500点
・調査書 :500点
・実技検査:1000点
実技検査(フルート)
・専攻実技
(a)音階:各楽器に応じて当日指定する。(調号♯又は♭二つ以内の長調)
(b)任意の1曲を演奏する。(テンポの遅いものを除く)
・副科実技
次の(a)副科ピアノ、(b)視唱のうち、1つを選び受検する。
(a)副科ピアノ:任意の1曲を演奏する。
(b)視唱:コールユーブンゲン第1巻の No.39~No.45 の中から当日指定した1曲を階名で歌う。
*令和4年度入試参考
参考情報
リンク:埼玉県立大宮光陵高等学校 HP
埼玉県立松伏高等学校
昭和56年に創設された埼玉県北葛飾郡松伏町にある県立高校です😎
普通科、音楽科があります😀
教育内容
レッスン形式
教師陣によるマンツーマン方式
音楽科専用校舎「シンフォニア」
冷暖房完備のレッスン室が18室あり、朝・昼・放課後に無料で利用できる。
学費
年間:162,250円(入学金:5,650円)
一般入試情報
募集人数:40名程度
学力検査と実技検査を受験する
実技試験
次の①~④のうち、1つを選び出願時に申告する。
① ピアノ ② 管楽器 ③ 弦楽器 ④ 打楽器
*管楽器を選んだ場合、ピアノの試験はない。
*詳細は「入学者選抜における音楽科実技検査について」を学校まで赴き入手すること。
参考情報
リンク:埼玉県立松伏高等学校
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校
1954(昭和29)年の創設、東京都台東区にある国立学校です😎
音楽を専門として高校で、25の専攻があります😆
1学年40名の構成です🤩
教育内容
3年間で、普通科目49単位、専門教科44〜47単位の割合になります🤩
専門教科は、音楽理論、音楽史、演奏研究、ソルフェージュ、専攻、鍵盤楽器A、鍵盤楽器B、打楽器、重奏、合奏から選択します😃
フルート教員
高木 綾子・大平 記子
代表的な行事
アカンサスコンサート、実技試験、校外合宿、前期音楽科目試験、2年演奏研修旅行、定期演奏会、後期専攻実技試験など😉
音楽施設
アンサンブル室、ホール、邦楽レッスン室、レッスン室、練習室
学費
初年度:371,600円(入学金:56,400円)
*2020年度参考
一般入試情報
募集人数:40名程度
試験科目
音楽実技:副科ピアノ、専攻実技
音楽科目:楽典、聴音、新曲視唱
普通科目:英語、国語、数学
面接
音楽実技課題
共通課題:副科ピアノ
①音階:同一の調合による長調と短調。ハノン第39番より、調は当日指定。
②J.S.バッハ:2声のインヴェンション第2番〜第8番より任意の1曲
③R.シューマン:こどものためのアルバム作品68より任意の1曲。
専攻技術課題(フルート)
第1回
①音階
全調より当日指定する。
下記の例を参考にし、当日スラーまたはスタッカートで演奏すること。
引用:東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 HP
・短調は旋律短音階でする。
②ケーラー:ロマンティック エチュード作品66より第7番「月夜」、第19番「虫の踊り」のいずれかを当日指定する。
③アンデルセン:24の練習曲 作品21第3、4、10番より当日指定する。
第2回
①シュターミッツ:フルート協奏曲 ト長調 作品29
②任意の楽曲1曲
③初見視奏
*令和5年度参考
参考情報
東京音楽大学附属高校
東京都台東区にある私立大学です😊
声楽、ピアノ、弦楽器、管・打楽器、作曲、音楽総合コース、の専攻・技術コースがあります😎
教育内容
音楽科目
音楽理論、鑑賞研究・音楽史、演奏研究、ソルフェージュ、アナリーゼ、合唱、声楽演習、オーケストラ、吹奏楽、室内楽、ピアノアンサンブル、伴奏法、副科声楽、声楽基礎、音楽療法
3年間カリキュラム
普通科目:51〜53単位
音楽科目:40〜65単位
年間行事
交歓演奏会、室内楽演奏会、オペラ発表会、推薦演奏会、チャリティーコンサート、卒業演奏会など。
学費
年間:955,000 円(入学金:120,000 円)
一般入試情報
募集人数:60名程度
①共通試験科目:作曲専攻、器楽専攻、声楽専攻
1. 一般学科
・英語
・数学、国語より1科目選択
2. コールユーブンゲン
第1巻の原書番号No.24〜No.41の中から当日1曲指定する。
3. 聴音
単旋律聴音
4. 楽典一般
②器楽専攻(フルート)
1. 次の音型によって音階及び分散和音を演奏すること。
調性、スラーの有無は当日指定。演奏は暗譜で行うこと(♩=80〜90)。
引用:東京音楽大学附属高校 HP
2. J.ドンジョン「サロンエチュード」からNo.1エレジー。演奏箇所は当日指定。
3. Carl Stamitz:Concert G-durより第1楽章。カデンツァは含まない。演奏箇所は当日指定。
*2023年度参考
参考情報
リンク:東京音楽大学附属高校
日本音楽高等学校
1903年創設、東京都品川区にある私立女子高校です😎
声楽、ピアノ、弦楽器、管打楽器の専攻コースがあります😊
教育内容
3年間カリキュラム
一般科目単位:66〜68単位
専門科目単位:36〜38
専科内容
合唱、音楽理論、ソルフェージュ、演奏研究、副科実技、専攻実技、和声法、音楽史、身体表現、鑑賞研究
フルート教員
赤木 香菜子
音楽施設
小ホール、中ホール、レッスン室、三浦記念ホール
学費
年間:970,000円(入学金:250,000)
一般入試情報
一学年100名の募集。
音楽コース(管・弦・打 楽 器)
試験内容:面接 ・ 実技 ・ 学力テスト
実技試験
ピアノ:任意の練習曲(ツェルニー30番以上)または、ソナタ程度の任意の曲。
管・弦・打 楽 器:任意の1曲(5分程度)
*演奏曲はすべて暗譜。
*平成30年参考
参考情報
リンク:日本音楽高等学校
東京都立総合芸術高等学校
平成21年創設、東京都新宿区にある都立高校です😎
音楽家には、器楽、声楽、作曲、楽理の4つの専攻があります😃
教育内容
授業
・各専攻の授業は、個人レッスン形式。
・ソルフェージュ、伴奏法、副科、アンサンブルの授業は、少人数クラス。
・理論系の科目では、音楽史、演奏研究、音楽理論などを学ぶ。
・3年次には、自由選択科目において、楽典、対位法、ソルフェージュ、楽式など専門性をより高めるための講座を選択
・発表演奏会、授業発表会、2年次コンサート、卒業演奏会など、演奏の機会を多く設けています。
音楽施設
エントランスホール、アンサンブル室、レッスン室(21部屋)、合奏室
学費
年間:254,450円(入学金:5,650円)
一般入試情報
定員
40名程度
専攻基準
学力検査:600点
調査書:400点
実技検査:1000点
実技検査
1.旋律および和声の書き取り(全専攻共通)
課題は3題です。旋律課題は長調・短調各1題、和声課題(四声体)は長調または短調いずれか1題を出題します。
2.旋律の視唱(全専攻共通)
視唱は、長調・短調いずれか1題を出題します。
唱法は、固定ド唱法・移動ド唱法のいずれかを用いてください。
3.副科ピアノ演奏課題
次のA)またはB)より、どちらかを選択してください。
A)ソナチネアルバム [全音楽譜出版社版または音楽之友社版] 第1巻より第1番から第17番までの任意の1曲
ただし、複数の楽章からなる場合には、いずれかひとつの楽章(緩徐楽章を除く)とします
B)J.S.バッハ:2声のインヴェンションより任意の1曲
4.専攻実技(管楽器専攻)
① 課題曲A(各専攻共通)
音階と分散和音による課題(初見視奏)シャープ、フラット4つまでの長調、短調からそれぞれ1題ずつ各楽器の音域を考慮して出題。
② 課題曲B(フルート、ファゴット専攻のみ)
フルート E.ケーラー:フルートのための35の練習曲 作品33 第1巻 第12番 変ホ長調
③ 任意の1曲
*令和5年度参考
参考情報
リンク:東京都立総合芸術高等学校
桐朋女子高等学校 音楽科(共学)
1952年創設、東京都調布市にある私立高校です😎
「女子高等学校」とありますが、男女共学になっています😆
定員は100名で、ピアノ、弦楽器、管楽器、打楽器、ハープ、声楽、作曲の専門実技があります😆
教育内容
フルート担当教員
神田 寛明、白尾 彰、倉田 優、泉 真由、梶川 真歩、小池 郁江、高野 成之
カリキュラム特色
・グレード制による少人数クラス編成 (一部教科を除く)
・大学と共通の教員が担当する質の高い授業
・大学までの一貫教育を視野に入れたカリキュラム体系
3年間必修単位構成
普通科目:44単位
専門科目:42〜43単位
教育科目
ソルフェージュ、音楽理論、音楽史、合奏教育、担当講師によるレッスンなど。
代表行事
高校卒業演奏会、室内楽演奏会、スチューデンツコンサート、桐朋祭など。
音楽施設
教室・レッスン室:52室、桐朋学園宗次ホール、レッスン棟-アネックス(大小15のレッスン室)
学費
年間:1,158,500円(入学金:230,000円)
*2021年度参考
一般入試情報
募集人員:90名
試験:一般科目、専門科目、専門実技
入学試験科目
一般学科:国語、数学、英語
専門科目:楽典、新曲視唱、聴音、副科ピアノ
専門実技:各専門実技課題について、演奏試験等を行う。
専門実技試験課題(フルート)
以下の(1)と(2)を演奏する。暗譜で演奏するか否かは自由とする。
(1) G.Gariboldi : 20 Etudes chantantes op.88より No.17
(2) E.Köhler : 25 Romantic Etudes op.66 より No.12
*2023年度参考
参考情報
リンク:桐朋女子高等学校 音楽科
なお、桐朋女子高等学校で教員をされている神田さんや倉田さんはオーケストラの首席フルート奏者でもあります😊首席フルート奏者については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください😆
国立音楽大学附属高等学校 音楽科
1949年に設立、東京都国立市にある私立高校です😎
「演奏・創作コース」と「総合音楽コース」の2つのコースがあり、受験時に選択します🤩
教育内容
・1年次は両コース共通のカリキュラムを軸とし、音楽の基礎に加えて国・数・英・理・社の5教科を中心とした一般教科をしっかりと学ぶ。
・2年次からは各コースの特性に合わせた専門科目が拡充される。
演奏・創作コース
・音楽実技を中心とした実力を伸ばしていきたい生徒のためのコース
・マンツーマンレッスン
総合音楽コース
・音楽を総合的・多角的に学び、あらゆる職業に応用できる力を伸ばしていきたい生徒のためのコース
・音楽を通して主体的に考え発信していく力、課題解決を導く知識と能力を養うことを目的としている。
・特色として、音楽プログラミングや生徒によるプレゼンテーションの授業がある。
カリキュラム
演奏・創作コース
1年次:必修科目20単位、必修科目音楽8単位、選択科目 一般・音楽0〜3単位
2年次:必修科目11単位、選択科目 一般0〜10単位、必修科目音楽11単位、選択科目音楽0〜8単位
3年次:必修科目4単位、選択科目 一般0〜11単位、必修科目音楽8単位、選択科目音楽0〜11単位
音楽授業科目:音楽理論、ソルフェージュ、合唱、音楽実技、演奏演習音楽理論、音楽史、鑑賞研究、アンサンブル、伴奏法(器楽・声楽)、音楽プログラミングなど
総合音楽コース
1年次:必修科目20単位、必修科目音楽8単位、選択科目 一般・音楽0〜3単位
2年次:必修科目11単位、選択科目 一般0〜10単位、必修科目音楽10単位、選択科目音楽0〜2単位
3年次:必修科目4単位、選択科目 一般0〜11単位、必修科目音楽10単位、選択科目音楽0〜2単位
音楽授業科目:音楽理論、ソルフェージュ、合唱、音楽実技、音楽史、鑑賞研究、音楽プログラミング、指揮法(合唱・吹奏楽)など
代表行事
新入生歓迎演奏会、ランチコンサート、オーケストラ ソリステンコンサート、定期演奏会、招待演奏会、くにたち音楽会、卒業演奏会
フルート教員
大友 太郎、下払 桐子、野原 千代
音楽施設
レッスン室、スタジオ、Aスタジオ、Bスタジオ、打楽器室
学費
年間:1,099,600円 (入学金:260,000円)
一般入試情報(演奏・創作コース)
募集人数:30名
試験科目:国語、数学、専攻実技・選択実技・面接
専攻実技課題
管楽器専攻
1. 音階
・フルート専攻はアルテス教則本2巻より、2オクターブの音階、アルベッジョ
2. 任意の独奏用の楽器または練習曲
*以上の1、2を演奏する。伴奏なしで行う。
*2023年度参考
参考情報
リンク:国立音楽大学附属高等学校 音楽科
上野学園高等学校
1904年創立、東京都台東区にある私立高校です😎
普通科と音楽科があり、音楽科には器楽・声楽コースと演奏家コースがあります😆
教育内容
器楽・声楽コース:自分の音楽的な力をさらに伸ばしたい生徒を対象
演奏家コース:将来ソリストとして演奏家を目指したい生徒を対象
シラバス
演奏研究、合唱、音楽史、ソルフェージュ、古楽合奏、弦楽合奏、ピアノアンサンブル、声楽アンサンブル、ヴィオール、リコーダーアンサンブル、和声、音楽理論、室内楽など。
代表行事
高二演奏会、公開レッスン、夏期音楽受験講習会、協奏曲演奏会、桜鏡祭演奏会、音楽コース・音楽科演奏会
/演奏家コース演奏会、慈善演奏会、卒業演奏会など。
音楽施設
教室(音楽)、アンサンブル室
学費
演奏家コース年間:1,178,600円(220,000円)
器楽・声楽コース年間:1,145,400円(190,000円)
*2022年度参考
一般入試情報
音楽科募集人数:35名
・演奏家コース:7名
・器楽・声楽コース:28名
演奏家コース試験
第1回(5名)
〈1日目〉
① 国語、英語 各50分/各100点
② ソルフェージュ/楽典
③ 面接(受験生と保護者1名)
〈2日目〉
① 専門実技
第2回(2名)
① 国語、英語 各50分/各100点
② ソルフェージュ/楽典
③ 専門実技
④ 面接(受験生と保護者1名)
*2023年度参考
器楽・声楽コース試験
第1回(8名)
〈1日目〉
① 国語、英語 各50分/各100点
② ソルフェージュ
③ 面接(受験生と保護者1名)
〈2日目〉
① 専門実技
第2回(3名)
① 国語、英語 各50分/各100点
② ソルフェージュ
③ 専門実技
④ 面接(受験生と保護者1名)
*2023年度参考
演奏家コース専門課題
Ⅰ 共通科目(ソルフェージュ)
① 8小節程度の単旋律聴音2題
② 新曲視唱1題
③ 楽典
Ⅱ 専門科目(フルート)
①音階:1組の長調と関係短調を当日指定する(ただし、調号#・♭3つまで)。
長調、短調ともにレガートで演奏すること(例題は下記参照)。
引用:上野学園 高等学校 HP
②C.P.シュターミツ《フルート協奏曲》第1楽章(カデンツァなし)
③自由曲1曲
器楽・声楽コース専門課題
Ⅰ 共通科目(ソルフェージュ)
① 8小節程度の単旋律聴音2題
② コールユーブンゲン第1巻のNo.33~39より当日指定された1曲を固定ド唱法で歌う。
Ⅱ 専門科目
①音階:調号♯・♭ 3つ以内の長調。※当日指定された調を暗譜で演奏すること。
引用:上野学園 高等学校 HP
②下記の曲より任意の1曲
㋐G.ガリボルディ 20の練習曲 Op.88
㋑E.ケーラー 15の練習曲 Op.33 第1巻
*2023年度参考
神奈川県立相模原弥栄高等学校
平成20年設立(音楽科)、神奈川県相模原市にある県立高校です😎
普通科、美術科、スポーツ科学科、音楽科の4つから成ります😊
教育内容
レッスンは専門講師陣による個人指導。
演奏会一覧
校内演奏会、校外演奏会、卒業演奏会、定期演奏会、室内楽・オペラの夕べ
学費
年間授業料:118,800円(+入学金:5,650円、+学科費(1年次:73,000円)、+諸経費(25,200~44,400円))
一般入試
管弦打楽器専攻課題
①音階:調号2つ以内の長音階で、リズムやアーティキュレーション等は当日指示する
引用:神奈川県立相模原弥栄高等学校 HP
②E.ケーラー:35 Exercises for Flute Op.33 Book1(Carl Fischer 版)より 1 曲選択(暗譜)
*2023年度参考
参考情報
リンク:神奈川県立相模原弥栄高等学校
横浜市立戸塚高等学校
昭和23年創立、平成26年普通科音楽コース開講、神奈川県横浜市にある市立高校です😙
単位制普通科 一般コースと音楽コースが開講されています😃
教育内容
音楽専門科目
演奏法、総合音楽、音楽指導法、音楽理論、ソルフェージュ、器楽
年間単位数
1年次:一般科目(30単位)、音楽科目(3単位)
2年次:一般科目(26単位)、音楽科目(6単位)
3年次:一般科目(23単位)、音楽科目(19単位)
代表行事
戸高祭、音楽コース卒業演奏会など
練習施設
大アンサンブル室、中アンサンブル室、個別練習室が(5部屋) 、レッスン室(3部屋)
学費
年額授業料:118,800 円
学校納入金:約43,000 円
*2020年度参考
一般入試情報
普通科音楽コース 実技検査課題(フルート)
①音階
引用:横浜市立戸塚高等学校
②課題曲
Koehler:35 Exercises for Flute Op.33 Book1(ケーラー:35の練習曲 第1巻 15のやさしい練習曲)よりNo5 Allegretto 34小節目フェルマータのAまで。
*2022年度参考
参考情報
リンク:横浜市立戸塚高等学校
フルート専攻のある音楽高校一覧(近畿)

滋賀県立石山高等学校
1963年創立、1968年音楽科設置、滋賀県大津市にある県立高校です😎
普通科と音楽科があります😍
教育内容
フルート教員
川島 ゆかり
3年間必要単位数
一般科目:57〜64
専門科目:26~33
*令和3年度参考
学費
年間:234,350円(入学金:5,650円)
一般入試情報
音楽科の実技検査
(1) 共通課題
(ア) 聴音記譜 a 旋律聴音 調は、ハ長調またはイ短調とする。b 和音聴音 調は、ハ長調またはイ短調とする。
(イ) 視唱 コールユーブンゲン No.18~No.35 より当日指定された1曲を視唱する。
(2) 演奏実技(フルート)
(ア) 任意の練習曲または独奏曲1曲を、無伴奏で演奏する。演奏は、暗譜で行い、繰り返しはしない。
(イ) ピアノ
次に示す音階の中から、検査当日、指定する一組の音階をピアノで演奏する。演奏は、暗譜で行うこと。
ハ長調とイ短調の音階
ト長調とホ短調の音階
ヘ長調とニ短調の音階
*令和2年度参考
参考情報
リンク:滋賀県立石山高等学校
大阪府立夕陽丘高等学校
1995年に音楽科設置、大阪府大阪市にある府立高校です😀
普通科と音楽科があります😃
教育内容
音楽科施設
オーケストラホール 1室、音楽教室 3室、レッスン室 7室、練習室 20室
海外研修旅行
ウィーン音楽研修旅行を隔年で実施
特別公開講座・特別レッスン
年間約25回、第一線で活躍するプロの音楽家を招いて、特別公開講座・特別レッスンを行っている。
過去出演講師:伊藤 公一、細川 順三(NHK交響楽団首席奏者)、中野真理、中務晴之(大阪教育大学教授)、小山裕幾、神田寛明(NHK交響楽団首席奏者)、大嶋 義実(京都市立芸術大学教授)、清水 信貴(京都市交響楽団首席奏者)
代表行事
特別公開講座、特別レッスン、ピッコロコンチェルティスタ(学内演奏会)、音楽科定期演奏会、3年生演奏会など。
学費
年間授業料:118,800円、入学金:5,650円、+諸経費
一般入試情報
募集人数:40名程度
音楽科(特別入学者選抜)
○倍率のタイプ/Ⅱ(学力検査と調査書の割合=6:4)
学力検査:5 教科×45 点=225 点①
調査書:3 年の評定×3倍+2 年の評定×1倍+1 年の評定×1倍=225 点②
実技検査:専攻実技・視唱・聴音=150 点③
総合点:①×1.2倍(270 点)+②×0.8 倍(180 点)+③(150 点)=600 点
○学力検査問題の種類/国語(B)・数学(B)・英語(B)
実技検査内容
Ⅰ 共通検査
1.聴音
(1) 旋律聴音
・ 12 小節程度の旋律を聴き、ト音譜表に書き取る。
・ 調号が一つまでの長調又は短調で、臨時記号を含む。
・ 四分の三、四分の四、八分の六拍子の中から出題する。
(2) 和音聴音
・ ハ長調の三声(密集位置)の和音を全音符で書き取る。
2.視唱
(1) コールユーブンゲン
・ 第一巻三度音程(原書 No.18)~ 六度音程(原書 No.41)から当日指定する1曲を見て歌う。
(2) 新曲視唱
・ 12 小節程度の旋律を見て歌う。
・ 調号が一つまでの長調又は短調で、臨時記号を含む。
・ 四分の三、四分の四、八分の六拍子の中から出題する。
*移動ド唱法、固定ド唱法のいずれでもよい。
Ⅱ 専攻別検査
a 専攻実技課題曲集 No.5 フルートの課題(楽譜を見て演奏してもよい。)
b 任意の1曲(楽譜を見て演奏してもよい。)
*令和5年度参考
参考情報
リンク:大阪府立夕陽丘高等学校
相愛高等学校
1953年音楽科開設、大阪市中央区にある女子私立高校です😘
普通科と音楽科が開設されています🤩
教育内容
フルート教員
加藤 勇人、佐藤 実希子、新保 江美、中川 佳子、平尾 多美納
1週間総授業数
一般科目:35時間
音楽科目:1年次(11時間)、2年次(12時間)、3年次(14時間)
音楽施設
レッスン室:20室、礼拝堂(コンサートなどに利用)
学費
年間:776,000円(入学金:200,000円)
一般入試情報
募集人員:30名
試験科目
一般科目:国語、英語、数学
音楽科専門科目:楽典、聴音、コールユーブンゲン、副科ピアノ
面接
専攻実技
音楽科専門科目内容
聴音:8小節の旋律2題
コールユーブンゲン(第1巻):原書番号No.18〜45までの練習曲より、当日1曲指定
副科ピアノ:任意の1曲(バイエル終了程度以上、暗譜)
専攻実技内容
(1) スケール(♩=80、レガート)
引用:相愛高等学校
(2) 任意の曲 1曲
参考情報
リンク:相愛高等学校
奈良県立高円芸術高等学校
2021年4月に開講、奈良県奈良市にある県立高校です😎
奈良県立高円高等学校は募集を停止し、その代わりにできた高校です😊
普通科、音楽科、美術科、デザイン科があります😚
教育内容
教育課程
1年(一般科目:20単位、音楽科目:9単位)
2年(一般科目:19単位、音楽科目:10単位)
3年(一般科目:16単位、音楽科目:13単位)
音楽科目内容
音楽理論、演奏研究、ソルフェージュ、専攻、副専攻、音楽史、鑑賞研究、高志・創造など
代表行事
定期演奏会、公開レッスン、アウトリーチ活動など
学費
年間:124,450円(入学金:5,650円)
一般入試情報
学力検査(国語、数学、英語):120点
学校独自検査:20点
実技検査:170点
調査書:135点
学校独自検査
独自問題(音楽): 中学校音楽科の聴音についての学力をみる。
聴音: 旋律を聴いて書き取る検査
(調号1つまでの8小節程度の旋律の記譜)
実技検査 (管楽器・フルート)
Ⅰ 視唱:楽譜を見て歌う検査(調号1つまでの8小節程度の旋律の視唱)
Ⅱ 選択検査:任意の練習曲又は独奏曲1曲を、無伴奏で演奏する。
*令和3年度参考
参考情報
リンク:奈良県立高円芸術高等学校
まとめ
さて、本記事をまとめますと・・・
・フルート専攻のある学校地域:埼玉県(3)、東京都(7)、神奈川県(2)、滋賀県(1)、大阪府(2)、奈良県(1)
・調査した16校のうち、女子校は2つのみで、あとは全て共学
・調査した16校中、私立高校は6校で、10校は国公立高校
・各高校の募集人数は、40名程度が多かった
・学費は、私立高校では大体100万円前後、国公立高校では30万円程度
・実技試験は音階+任意の曲というパターンが多かった
・平均的な実技試験の課題数は1〜3だった
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
さて、皆さんはどのように楽器を練習していますか?
楽器演奏を効率よく上達させるには、音楽教室で学ぶのが最適です😊
以下の記事では、おすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
また、高校生向けにフルートの選び方やおすすめフルートを書いた記事はこちらになります😆
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません