【音楽仲間の探し方】実体験をもとに、音楽仲間の作り方をご紹介します♫

どーも、Irassaiです😎
音楽の知り合いは欲しいけど、見つけ方がわからないですよね😅
音楽の知り合いができると、発表会で一緒に演奏したり、趣味でアンサンブルしたりと、良いこと尽くしです😘
今回は、知り合いがいるメリット、探し方、私の経験談についてご紹介したいと思います😆
では、行ってみよう♫

この記事はこんな方におすすめじゃ
・音楽仲間が欲しい方
・仲間の作り方を知りたい方
・仲間がいるメリットを知りたい方
なお、楽器を演奏するときに、「伴奏音源が合ったら練習しやすいのにな」と思ったことありませんか??
実は、伴奏音源を流してくれる手軽なアプリがあるんです😍
伴奏音源を流してくれるお手軽なアプリについては以下の記事で紹介していますので、こちらも是非ご覧になってみてください👍
仲間がいることのメリット

音楽仲間がいると、たくさんのメリットが生じます😍
1つ1つ見てきましょう♫
発表会で知り合いとメンバーが組める
音楽教室の発表会は、先生がコーディネイトしてくれるので、アンサンブルをする相手を見つけることはできるでしょう😄
しかし、やはり知らない人といきなり組むのは緊張しますし、不安もありますよね😍
ここで音楽仲間がいると、その人達とアンサンブルができるので、良い雰囲気で演奏できますし、自分達の好きな曲を選曲することもできます😙
アンサンブルやバンドが組める
知り合いができると、音楽教室外で組んで、アンサンブルやバンドが組めますね😎
例えば、私はフルートの教室に通っていますが、フルート以外の知り合いもいるので、ピアノ伴奏してもらったり、ギターで伴奏してもらったり、サックスと一緒に演奏したりと、色々楽しんでいます😍
音楽教室だけだと、同じ楽器同士での演奏になりがちなので、演奏の幅が広がります🤩
なおアンサンブルについては以下の記事でも詳しく書いていますので、こちらもご覧ください🤩
演奏会、パーティやライブができる
知り合いの数をさらに増やせると、大規模なイベントもできます🤩
私は一度全ての知り合いを呼んで30人くらいのイベントをやりました😍
また、そこからさらに知り合いが増えたりと、輪が広がっていきました😊
趣味のイベントなので、お酒を飲みながらワイワイやって楽しかったです😆
ライバルができる
音楽の知り合いが増えると、競い合うライバルが増えて、向上心が上昇します😚
一人で黙々と練習するよりも刺激があるので、自分の成長スピードが上がりますよ😆
飲み会ができる
最後のおまけ😍飲み会できます😍
やはり、同じ趣味の仲間で集まっての飲み会は最高です😚
しかも、交流したいと思う人達が集まるので、社交的な人が多く楽しいです😆
フルート・音楽仲間の探し方

音楽教室に通う
まずは、見つけやすい方法で、「音楽教室に通う」です🤩
音楽教室は様々なイベントを実施しているので、それらの発表会を通じて知り合いを増やすことができます😆
おすすめな方法は、アンサンブルを組むこと😊アンサンブルで発表会に出場すると、組んだ人たちとは確実に交流できるので、知り合いを作るチャンスです😁
音楽教室については以下の記事で詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください👍
音楽教室のイベントに参加する
音楽教室のイベントは、たまに外部の人も参加できることがあります🤩
例えば、島村楽器の「アコパラ」は一般の方を対象としたイベントなので、誰でも参加可能です😆
近くの音楽教室の情報を調べてみましょう😊
ジャズセッション
ジャズを演奏できる人はジャズセッションに参加すると仲間を見つけられます😚
ジャズセッションに来る人は、ジャズ好きで交流するのが好きな人が多いので、話しかけると盛り上がります😎
特に常連さんや店長と仲良くなると、そこから発展して色んな人を紹介してくれたりするのでおすすめです😚
なお、ジャズセッションについては以下の記事で紹介していますので、こちらをご覧ください🤩
オープンマイク
オープンマイクに参加して、仲間を見つけるのも良い方法です🤩
オープンマイクとは、ライブハウスやライブカフェで実施しているフリーで演奏できるシステムのことです😍
ジャズセッションと同様に、気さくな人が多いので、積極的に話しかけてみましょう😚
オープンマイクについては、以下の記事で紹介していますので、ご覧ください😄
楽団に入る
アマチュア向けの楽団は至る所にあるので、ネットなどを通じて参加してみましょう🤩
楽団は、色んな楽器奏者がいるので、自分の楽器以外の方とも交流できるでしょう😙
なお、吹奏楽については以下の記事詳しく紹介していますので、こちらもご覧ください😊
音楽仲間経験談

では、最後に私の経験談をお話しさせて頂きます😘
参考にしてみてください😊
音楽教室でフルート仲間を作る
最初の発表会
私は島村楽器に通っており、イベントには全て参加しています🤩
初めに知り合いができたのは、最初に参加した発表会にアンサンブルで出演した時です😆
4人でフルートアンサンブルを組んだので、そこで知り合った3人と仲良くなりました😍
その発表会後にお茶会があったので、そこで何人かと話して交流しました😍
2回目の発表会
2回目の発表会もアンサンブルで参加しました😊
その時は3人で組んだので、その時組んだ2人と仲良くなりました😘
また、その発表会は食事をしながらの発表会だったので、その時に色んな人と話して交流しました😆
3回目の発表会
3回目の発表会はソロで出ましたが、発表会後に飲み会があったので、そこに参加して交流しました😆
その時はかなり仲良くなれていたので、思い切ってみんなで演奏会をしないかと提案しラインのグループを作りました😊
それを気に定期的に演奏会を実施し、その後知り合った人たちも誘ったので、今では20人くらいのグループを結成することができました😍
今もそのメンバーで演奏楽しんでます😁
オープンマイクで仲間を作る
初心者の頃、発表会に出ると緊張してしまうのを克服するために、色んなイベントに参加していました😎
島村楽器で開催されていたアコパラに出た時に、出演していた人と話して、オープンマイクというシステムを教えてもらいました🤩
たまたま、家の近くにお店があったので、紹介してくれた人と一緒にそのお店に行ったのがきっかけで、それ以来定期的に通っていました😆
そのお店は常連さんが多かったので、毎回通っていたら自然と知り合いになれました😘
特に、ギターリストや歌手の方と仲良くなったので、伴奏してもらったり、一緒に演奏したり、私が開催したパーティに参加してもらったりしました😁
ジャズセッションでジャズ仲間を作る
一時期ジャズにハマってまして、友達と一緒にジャズ家というお店に行きました🤩
その時、たまたま来ていたベースの方に話しかけられて、仲間内でバンドやってるから遊びに来ないかと誘われました😊
物は試しにと思い、友達と一緒に遊びに行ったら、とても楽しくて、それ以来ちょくちょく遊びに行くようになりました🤩
その方は、後にお店を開いて、ジャズセッションをするようになったので、ジャズをしたい時はちょくちょく遊びに行っています🤩
まとめ
今回は体験談を通じていくつか仲間を作る方法を紹介させて頂きました😆
私はいくつかのイベントを通じて知り合いを増やしましたが、重要なことは、積極的にイベントに参加し交流をすることです😍
他人に話しかけるのはとても勇気が入りますが、音楽をしていてイベントに参加する人は社交的な人が多いです😆
恐れず、気さくに話しかけてみましょう😁意外と打ち解けられると思いますよ😚
さて、本記事をまとめますと・・・
・仲間がいることのメリット:アンサンブルやバンドが組める、仲間内で演奏会やライブができる
・フルート・音楽仲間の探し方:音楽教室のイベント、ジャズセッション、オープンマイクに参加する
最後までご覧になって頂き有難うございました😍
フルートを始めたい♫上達したい方へ
また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆
おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません