【おすすめ睡眠クラシック20選】フルートの曲に癒されながら眠りについてみませんか??

2023年3月6日

どーも、Irassaiです😎

最近なかなか寝付けないんだよね・・・という時はフルートの癒しの曲はいかがでしょうか??

実は、私はフルートが得意なので、色々な曲を知っています😍

なので、今回は睡眠に適したクラシック系のフルート曲をご紹介していきたいと思います😊

では、行ってみよう♫

Irassai

この記事はこんな方におすすめじゃ

ポイント

・うまく寝付けない方

・寝る時に癒し系の音楽を聴きたい方

・癒しのフルート曲に興味がある方

睡眠と音楽

布団に入っても中々寝付けなかったりすることありますよね😅

そもそも、なぜ寝付けなかったり、睡眠の質が悪かったりするのでしょうか??

この項目では、睡眠とは?、音楽による効果などについて説明していきます👍

睡眠とは

睡眠は、自律神経が関わっています😎

日中は交感神経が優位な状態ですが、就寝前になると副交感神経が優位な状態になり、「寝る」ことができます😆

音楽による睡眠への効果

副交感神経が優位になるには、リラックスすることが重要です😍

人がリラックスするときは、α波が脳から分泌されますが、心地よい音楽にはα波を促す作用があります😆

つまり、寝る前に心地よい音楽を聞いて、脳からα波を分泌させれば、良い睡眠効果が得られるというわけです😊

睡眠に効果のある音楽とは

α波を促す音楽は以下の3つを特徴として持つ音楽になります😍

<α波を促す音楽の特徴>

・歌詞のない音楽

・高周波を持つ音楽(4000ヘルツ以上)

・自然音

歌詞のない音楽は、インスト系の音楽(楽器演奏のみの音楽)やBGMなどのことです😆

高周波を持つ音楽は、4000ヘルツ以上が効果的と言われています😍フルート、バイオリン、ピアノなどの高音領域は4000ヘルツに近い音を出すことができます😍

自然音は、「川のせせらぎ」や「鳥のさえずり」などの自然な音のことです😊

フルートの睡眠効果

フルートは、睡眠に効果のある音楽の3つの特徴のうち、「歌詞のない音楽」、「高周波を持つ音楽」が該当しています😁

なので、心地よいフルートの曲を就寝前に聴くことは、睡眠を誘発するのに適していると言えるでしょう

睡眠におすすめなフルート曲

では、睡眠におすすめのフルート曲をご紹介していきます😎

今回紹介している曲は、全てYoutubeへのリンクをつけています😘

なので、自分に適した曲をYoutubeの自分のチャンネル内で集めて、自分用のアルバムとして編集して聴くと良いでしょう😍

なお、リラックスできるフルート曲については以下の記事で紹介していまして、メドレー曲を中心に紹介していますので、編集するのが面倒な方はこちらの記事の音楽をご視聴ください😍

シランクス (パンの笛)L.129

ドビュッシー作曲、「シランクス (パンの笛)L.129」です😘

フルートの無伴奏曲で、ギリシャ神話の牧神パンとシランクスの話を題材にしています😆

悲しい物語を表現した曲ですので、切ないフルートの音色が睡眠を誘発してくれることでしょう👍

リンク:シランクス

なお、ドビュッシーを始めとしたフランスの近代クラシック作曲家については以下の記事で紹介しています😆

フルートとヴィオラとハープのためのソナタ L.137

ドビュッシーの晩年の作品、フルートとヴィオラとハープのためのソナタです😎

ドビュッシーはその晩年、「様々な楽器のための6つのソナタ 」を作曲する計画を立て、その作品の1つがこのソナタです😍

フルート、ヴィオラ、ハープの美しいハーモニーが眠りへと誘うでしょう👍

リンク:フルートとヴィオラとハープのためのソナタ

牧神の午後への前奏曲 L.86

ドビュッシー作曲、「牧神の午後への前奏曲」です😎

『牧神の午後』は、「夏の昼下がり、好色な牧神が昼寝のまどろみの中で官能的な夢想に耽る」という内容で、曲調も幻想的なものになっています😍

リンク:牧神の午後への前奏曲

亡き王女のためのパヴァーヌ M.19

ラヴェル作曲、「亡き王女のためのパヴァーヌ」です😎

パヴァーヌとは、16世紀から17世紀にかけてヨーロッパの宮廷で普及していた舞踏のことです😘

穏やかな曲調は、睡眠にピッタリです🤩

リンク:亡き王女のためのパヴァーヌ

序奏とアレグロ M.46

ラヴェル作曲、「序奏とアレグロ」です😎

1905年に作曲されたハープ、フルート、クラリネットおよび弦楽四重奏のための七重奏曲です😊

この癒しの曲は、睡眠にピッタリです🤩

リンク:序奏とアレグロ

マドリガル

ゴーベール作曲、「マドリガル」です😎

医学アカデミーの博士に捧げられている曲で、アマチュア向けに書かれたのではないかと思われます😘

とても優雅で素敵なメロディが特徴なこの曲とともに、眠りについてみてはいかがですか?

リンク:マドリガル

Romance(ロマンス)

アルテュール・オネゲル作曲、Romance(ロマンス)です😎

1953年に発表されたフルートとピアノのための曲になります😘

キレイなメロディが特徴の曲ですので、眠る前に聴くと癒されますよ😊

リンク:ロマンス

VALSE DES FLEURS(花のワルツ)

エルネスト・ケーラー作曲、VALSE DES FLEURS(花のワルツ)です😎

フルート2本とピアノのための作品で、華やかで軽快なメロディが印象的な曲です😄

リンク:花のワルツ

アリオーソ 「カンタータ 第156番」

J.S.バッハ作曲、アリオーソ 「カンタータ 第156番」です😎

アリオーソはイタリア語で「歌うように」という意味で、その意味の通り教会で歌われるようなキレイなメロディが特徴的です😊

リンク:アリオーソ

なお、J.S.バッハについては以下の記事で紹介しています😆

シチリアーノ

J.S.バッハ作曲?(疑われている作品のようです)、シチリアーノです😎

「シチリアーノ」とは、ルネサンス音楽末期から初期バロック音楽に見られる舞曲の形式のことです😁

リンク:シチリアーノ

フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K.315

モーツァルト作曲、「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」です😎

1778年に作曲されたフルート協奏曲で、フルート協奏曲 第1番の代替楽章として作曲されたと考えられている作品です🤩

リンク:フルートと管弦楽のためのアンダンテ

なお、モーツァルトなどの古典派の作曲家については以下の記事で紹介しています😘

セレナーデ

フランツ・ヨーデル・ハイドン作曲(後にローマン・ホフシュテッター作曲と判明)、「セレナーデ」です😎

セレナーデは『弦楽四重奏曲第17番 へ長調』(Op.3-5)の第2楽章のことで、こちらはどこかで誰しもが聞いたことのある曲だと思います🤩

リンク:セレナーデ

セレナーデ 白鳥の歌 D957より

シューベルト作曲、「セレナーデ 白鳥の歌 D957より」です😎

セレナーデは、レルシュタープという詩人の詩を元にした歌曲であり、恋人への切ない想いが書かれています😄

リンク:セレナーデ

なお、シューベルトなどのロマン派の作曲家については以下の記事で紹介しています🤩

アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821

シューベルト作曲、「アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821」です😎

このソナタは、アルペジョーネ(6弦の弦楽器)のために作られた有名な作品です😆

リンク:Allegro moderatoAdagio

3つのロマンス Op.94

シューマン作曲、「3つのロマンス Op.94」です😎

1849年に作曲したオーボエとピアノのための作品で、妻クララへのクリスマス・プレゼントとして作曲したと伝えられています😊

リンク:3つのロマンス Op.94

トロイメライ (子供の情景 Op.15より)

シューマン作曲、「トロイメライ (子供の情景 Op.15より)」です😎

『子供の情景』という全13曲ある曲集の中の第7曲目の曲で、ドイツ語で「夢、夢見心地、夢想にふけること」という意味だそうです😍

リンク:トロイメライ

春の歌(無言歌集第5巻 Op.62より)

メンデルスゾーン作曲、「春の歌」です😎

1842年に作曲され、無言歌集第5巻に収録された3分弱の曲です😆

リンク:春の歌

歌の翼による幻想曲

ヘンリ・シュテックメスト作曲、「歌の翼による幻想曲」です😎

原曲は、メンデルスゾーン作曲の『6つの歌曲 作品34』の2番目の曲で、これをシュテックメストが編曲したのがこの曲になります😊

ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲 ホ長調 Anh.Ia 5

ショパン作曲、「ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲 」です😎

ショパン唯一のフルート作品で、ロッシーニのシンデレラの歌をテーマにこのフルートの変奏曲を作曲したそうです🤩

リンク:ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲

ノクターン(夜想曲)第2番 変ホ長調 Op.9-2

ショパン作曲、「ノクターン(夜想曲)第2番 変ホ長調 Op.9-2」です😎

ショパンはノクターンを21曲残していますが、ノクターン第2番は最も有名な作品です😘

リンク:ノクターン(夜想曲)第2番

睡眠用おすすめフルートCD

モーツァルト:フルート協奏曲

ベルリンフィルハーモニー首席フルート奏者であるエマニュエル・パユによる「モーツァルト:フルート協奏曲」のCDです😎

モーツァルトは高周波を持つ音楽として睡眠におすすめですし、パユの音色は一級品ですので、快適な睡眠を得ることができるでしょう😘

<収録曲>

・フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299第1楽章:アレグロ /

・フルート協奏曲第2番二長調K.314第2楽章:ロンド(アレグロ) /

・フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299第3楽章:ロンド(アレグロ)

・フルート協奏曲第2番ニ長調K.341第2楽章:アダージョ・マ・ノン・トロッポ /

・フルート協奏曲第2番ニ長調K.314第1楽章:アレグロ・アペルト /

・フルート協奏曲第1番ロンド(テンポ・ディ・メヌエット) /

・フルートとハープのための協奏曲ハ長調K.299第2楽章:アンダンティーノ

・ フルート協奏曲第1番ト長調K.313第1楽章:アレグロ・マエストーソ /

・フルート協奏曲第1番ト長調K.313第2楽章:アダージョ・ノン・トロッポ

モーツァルト&フルート・イン・パリ

同じくエマニュエル・パユによる「モーツァルト&フルート・イン・パリ」のCDです😎

パユだけでなく、他の著名人たちによる演奏も収録されています😆

同じく、モーツァルトの曲ですので、睡眠にピッタリです👍

<CD1:収録曲>

1: フィリップ・エルサン:ドリームタイム
2: サン=サーンス:ロマンス Op.37
3: サン=サーンス:叙情小詩 ニ長調 Op.162
4: シャミナード:フルートと管弦楽のためのコンチェルティーノOp.107
5-7: プーランク:フルート・ソナタ FP.164
8: フォーレ:幻想曲 Op.79
9: サン=サーンス:タランテラ Op.6

<CD2:収録曲>

1-3: 管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調K.297b
4-6: フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299

まとめ

さて、本記事をまとめますと・・・

<睡眠におすすめなフルート曲>

・シランクス (パンの笛)L.129

・フルートとヴィオラとハープのためのソナタ L.137

・牧神の午後への前奏曲 L.86

・亡き王女のためのパヴァーヌ M.19

・序奏とアレグロ M.46

・マドリガル

・Romance(ロマンス)

・VALSE DES FLEURS(花のワルツ)

・アリオーソ 「カンタータ 第156番」

・シチリアーノ

・フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調 K.315

・セレナーデ

・セレナーデ 白鳥の歌 D957より

・アルペジオーネ・ソナタ イ短調 D821

・3つのロマンス Op.94

・トロイメライ (子供の情景 Op.15より)

・春の歌(無言歌集第5巻 Op.62より)

・歌の翼による幻想曲

・ロッシーニの歌劇《シンデレラ》の主題による変奏曲 ホ長調 Anh.Ia 5

・ノクターン(夜想曲)第2番 変ホ長調 Op.9-2

最後までご覧になって頂き有難うございました😍

フルートを始めたい♫上達したい方へ

今、椿音楽教室の無料体験レッスンを受けると、入会金(10,000円)と事務手数料(3,000円)が全額免除になります🤩🤩

お得なこの機会に是非ご検討ください👍

椿音楽教室

また、以下の記事でおすすめ音楽教室をランキング形式で紹介しています😆

おすすめ音楽教室ランキング、比較表、通う目的、メリット・デメリット、選び方、各教室の特徴、私の経験談などについてまとめていますので、こちらもぜひご覧になってみてください👍